着物で女子会でした
何を着て行こうと迷いつつ・・・結局前回と全く同じ組み合わせ
違うのは自分で作った紺の足袋のみね
この紬地に江戸小紋の染めのいただき物の着物
裄や袖丈はぴったりなんだけど、身丈が少し短い
kikiにとって中々に着にくい着物で、どうもすんなりといってくれません
それでも1回目より、2回目、2回目より3回目の方がきれいに着られるようになったかな?
この着物に慣れるより仕方ないですね
着にくいのですが、着た時の評判はナカナカなのですよ
明るい紫ですので、顔が明るく見えると褒めていただけます
早くもっと上手に着られるようになって、kikiの勝負着物にしようじゃありませんか(笑)
昨日は母が夜遊びをしているうちに、会社の寮住まいの次男がリフレッシュ休暇だと帰省していました
この帯は、次男がタイ出張の折のお土産のスカーフを作り帯(ゾウさん柄の作り帯)にしたもの
スカーフとして使うには・・・・・どうも好みでない・・・・というよりスカーフ自体をしないし・・・
そこで使わずに箪笥に入りっぱなしより、帯にした方がいいと作ったモノなんですが
これが、また、自分で言うのもなんですが(笑)結構評判がよろしい
「この帯、何の織りかと思ったらスカーフ?」とか「私もスカーフで作ってみたい」とか声をかけられる
せっかくその帯を結んで着物姿でご帰還したのですからと
ダンナの留守の居間でゲームの話に盛り上がっている
着物なんぞに何の興味もない息子二人に「ど~よ」と見せびらかすと
帰って来た返事は「へ~ぇ~」 (;一_一)
自慢した母がバカでした
女子会は着物姿の女5人
例によって写真は撮り忘れました(最初に出たお料理のみ)
呉服屋さんで揃えた人、リサイクルショップで買った人、私のようにもらい物の人
楽しみ方はそれぞれですが
同じ趣味を持っている人の集まりは楽しいですね (*^。^*)
さあ、次回の女子会はいつにしましょう・・・・
この次は、kiki作業部屋の在庫品の、黒地にグレーの小さな水玉模様の別珍の布でコートを作って
↓ のバッグを持って行きたい
↑ このバッグ、相談員の相棒のNさんから今日いただいたモノ
「昔にもらったんだけど一度も使ってないの、良かったら・・・」と
ありがとうございます~
大島の紬地に、赤と黒の金具(というのだろうか)が付いています
着物や帯、バッグ、、、、、気が付けばkikiの回りはいただき物だらけ
「どうして、そんなに素敵なものがもらえるの?」と良く聞かれます
秘訣は一つ、どこへ行っても「着物が好きなの~!!」とアピールして
地道な種まき をして置くことです(笑)
そうすると、自分にとって必要でないモノが出た時に
「そういえばkikiさんが着物が好きって言っていたわね」と思い出していただける、という訳なんです
着物も、帯も地味好みのkiki
赤い色を身に着けることはほとんどないのですが
それだからこそ、バッグが赤って・・・・映えると思いません?
渋めの着物に、帯留も赤系のゆびぬきで作って、このバッグ・・・・・と
・・・・・・・あらん・・・・妄想が止まりませんことよ(笑)