は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

8月の草木染教室

2013-08-12 21:20:55 | 草木染め

今日は、ハーモニールームでの草木染め教室でした

先週だと勘違いして採ったアカソ ⇒ その時の日記です

自分でしたことながら呆れるのですが、それでもその時に採取したアカソを干して乾燥させて置きました

ハーモニーのHさんが「今日は ↑ こっちもやりましょう・・・・・・・」と持って来たのは

どう見ても、赤紫蘇なのですが、本人は「タデ藍です!」と言っています   えっぇ~?????

8月は、アカソが取れればアカソで

取れなかったら、藍の生葉染めをしまようと言うことになっていました

しかし、、、、、、藍ではない! (゜レ゜)

「kikiさんに、藍の種だともらった種を畑いっぱい蒔いたら、これが育った。赤紫蘇だよね」と笑っています

・・・・・・ってことは、春に私が藍の種と思って、赤紫蘇の種を渡したってこと?

卯辰畑ではちゃんと藍が育っているっていうから・・・・・・・・ふむ?

9月の草木染講座は卯辰畑の藍で生葉染めを

今日は、この赤紫蘇で草木染めをしました

アカソと赤紫蘇と2種類です

その前に、まずはお茶から~    ↑ 松川産のモモタリン(kiki持参)

キュウリはご利用さんが畑で作った物

チョコ饅は、ここの所長さんのお土産ですって

そして、右上に写っているのは・・・・・・梅味噌

梅干しの種を取って、包丁でたたいて味噌と混ぜたとスタッフのSさん作

これが美味しくって (*^。^*)   酸味としょっぱさが夏にピッタリですね

キュウリにつけて食べました

kiki家の夕飯には、梅味噌ではなく、ドレッシングにこの梅を入れてみました

おぉ!夏の味です!元気の出るドレッシングでした~

と、草木染めの日記が、一行に草木染めが出てこない(笑)

乾燥アカソの染液は赤っぽい茶色です

ご利用者のKさんが、せっせと天地返しをしてくださっていますが

この暑い時に、70度位ある染液の中に、手を入れる作業はそれは暑いと思います

ここのご利用者さんはお元気です

黄色がかった薄茶色に染まっています

こちらは、赤紫蘇にクエン酸の代りに酢を入れて煮出した染液

かわいいピンクです~ 

黒一点のKさんに向かって、皆が「このピンクのスカーフ首に巻いてきましょ」と(笑)

良かったですね~、Kさん

みょうばんの媒染液に浸けたら、ちゃんと紫になりました

右がアカソ+みょうばんで茶色がかった黄色に染まった絹の布

同じ布を、そのまま赤紫蘇の液に更に浸けたものが、左のピンク

ピンクとも、パープルとも。。。。。。。。なんともいい色に染まりました

ちっとも色が入っていかないと、↑ 心配していたコットン糸も

染め液⇒媒染液⇒染め液と繰り返して行くうちに ↑ こんなに濃く染ましました

左側の毛糸の方が淡い色ですね

この毛糸を染めたKさんは、先ほどの青い手袋をして、いつも積極的に染めの作業をしてくださる

お元気な方です

とっても忙しい性格で(他人事とは思えない)

染液に毛糸を入れると、すぐ出したくなる人です

皆から口々に「もっと入れて置かなきゃダメ」といつも言われています

今日も「もういいわね」と何度となく言っています

薄目の色がお望みでしたら、もういいですよ。お好きな時に出してくださいね(笑)

次回の藍の生葉染めの時に、この毛糸を青でムラ染めにするのだと張り切っていました

そんな彼女の、展示会への出品作だそうで ↑ ちょっと写真の向きがいけませんが

織りもされていますので、草木染講座で染めた毛糸を ↑ ご自分で織ったタペストリー

ちぎり絵の講座で作った ↑ 葡萄の色紙

全て手作りの素晴らしい作品です

草木染めの毛糸が、薄い黄色から黄土色へと段染めになっています

この時も、染液に浸して5秒も経たない時に「もう出してもいい?」と(笑)

来月も、この彼女の思いのままの感性で染めていただきましょう

いつも同じことを書いていますが

来る時は疲れていても、帰る時に元気になって帰るkiki

今日も、みなさんといっぱい笑って、夏バテが吹き飛びそうです

土日のイベントの日記、もう少し気力が  してきたら、UPしますね

イベントが決まってから、すごい勢いでモノを作って来ましたので

只今、精根尽き果てています