国際武道空手道 白心塾 (愛知県名古屋市西区)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

武道、空手の必要性

2015年11月06日 | 空手稽古日誌
我が道場は小規模で少ない会員数で本物の空手を求め三浦師範の空手を主にして活動しています。

特に現在の一般部は少数精鋭って感じになって来て良い感じです。

子供達の見本になる人達ばかりになりました。

最近私の共住地区で中学生の子の不幸な事件、事故があり、つくづく使える空手や武道が必要と感じています。

多くの人に空手を武道を肌で感じてもらいたいです。

空手は気合をだします。

大きな声で「セイ、セイヤ」返事も大きな声で「押忍」

人はまず大きな声が出せるか出せないかで大変、変わってくると思います。

そして普段の書く字は努めて大きな字を書いて下さい。

武道で人と人との繋がるを経験し感じて下さい。

学校での事は分かりませんが、空手や武道では個人個人を指導者が認識して関わってくれます。(私は気に市していますので、他所でも・・多分)

自分より年上の人、年下の人色々な人が係わってきます。

縦横の様々な人間関係が学べます。

きっと孤独は少ないと思います。

それに身を守る必要な技が身に付きます。

子供だけでなく、大人にもいじめはあります。

何もやらずに後悔するより、やって失敗した後悔の方がまし、考えているだけでは時間が過ぎるばかりです。

別に後悔だけの人生ではありません。

当然やって成功する事があるからです。

子供は親が背中を押してあげるのも必要、誰しも一歩踏み出すとこから始まります。

押忍







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする