先日、因島水軍城祭りにおいて刀剣展が開催されました。たぶんこれは時代劇やアニメなどの影響が大きいと思うのですが、僕は日本刀が好きです。子どもの頃には木を削って刀を作って遊んだものです。ただ、モノを斬るという機能的なことより、その姿形に憧れている部分が大きいのです。
今まで行く先々で博物館などを巡り、展示してある日本刀を観てきました。だからと言って僕は知識の無い素人ですから、単に「凄いなぁ」と思って見るだけなのですが・・・。
さて、博物館などで日本刀を観ていると、刀の刃が下に向いているものと上に向いているものがあることに気付きます。これは日本刀の種類が違うからなのです。
刃が下を向いているのが「太刀(たち)」と呼ばれるものです。辞書によれば、”刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、刃を下向きにして、下緒(太刀緒)を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す”そうです。
刃が上を向いているのが、「打刀(うちがたな)」と呼ばれるもので、これは、刃長は太刀と同じ2尺以上ですが、馬上合戦用の太刀とは違い、主に徒歩の地上戦用に作られた刀を指すそうです。一般的な「刀」と呼ばれるものはこの「打刀」です。
そして他にも違いがあって、太刀は刃を下(地面の方)へ向けて専門用具で腰につり、これを”佩(は)く”というそうです。これに対し打刀はいつでも簡単に抜けるようにするため、腰の帯に差します。これを”帯びる”(或いは”差す”)というそうです。
時代的には平安時代から室町時代初期にかけて太刀が主流であり、室町時代中期以降に太刀から打刀へと移っていったそうです。だから、かの有名な”正宗”は太刀であるし、源義経が使っていたのも太刀なのでしょう。或いは赤穂浪士や新撰組の侍たちが使っていたのは打刀だったのでしょうね。
そんなことを思いながら日本刀見物をするのも面白いのではないでしょうか。