方言って面白い

2021-06-08 16:03:38 | 日々思うこと

ぼやけているけれど我が家の庭のアジサイたち。

 

リハビリ病院に入院していた時、地下にあるリハ

ビリ室2部屋は外来の人たち専用になるので、

入院患者は部屋でマッサージしたり、休憩室で理学療法士

によってリハビリを受ける。

例えばスクワットをした後彼らは決まって「えらくない

ですか?」と声をかける。

休憩室で数人が症状に応じて治療を受けるのだがあちら

こちらから「えらいですか?」「えらくないですか?」

の声が聞こえてくる。

東海各地からきている療法士なのにほぼすべての人が

こういう。

わたくしは神戸で生まれ、言葉を覚える幼少期を

そこで過ごしたので疲れたときや体がだるいときは

ああ、しんど!」である。

ある時、聞いてみたら「えらい」と「しんどい」

はちょっと違う感じがするそうだ。

昔義母のところに来たお客さんに「て~で~」(ちょっと違うかも)

と言われて戸惑った経験がある。

前後の文脈から「わざわざ」という意味だと分かって

「態態」の音読みかと妙に納得したことがある。

方言は面白い。

わたくしは言語学には疎いので詳しい分析はできないが、

現代はTVの影響で日本全国どこに行っても理解に苦しむ

方言はないけれど電車やバスの中で地元の人同士が話して

いる言葉は、好ましく思って聞いている。

弟の友人にお礼を言うのに必ず「ありがと、えか。」

という人がいるそうだ。「えか」と言われると念を押されて

いるようなのでやめてくれというと納得するのだが次もきっと

「ありがと、えか」なのらしい。

岐阜県の中津川だったと思うけれど、若い女性に

「それ取ってけ」「け」を強く言われたのに驚いた

経験がある。

彼女に悪気はないようで「ください」という意味のようだ。

「け」は「KURE]の「UR」が中落ちしたものであろう。

ブログを読ませていただいている方が時々「ずく」という

言葉を使われる。

調べてみると「根気、根性、辛抱強さなどの物事に立ち

向かう気力」らしい。

「ずくはずくだ」と標準語に置き換えられない絶妙な

ニュアンス持つ言葉とあった。

 

言葉って本当におもしろい。

宮沢賢治の「永訣の朝」の「あめゆじゅとてちてけんじゃ」

地元のアクセントで聞いてみたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・