新聞で南光町のひまわり祭りが紹介されていた
去年行ったところとは違っていたので午後からひとっ走り
入り口で100円/1人払ってひまわりの種を貰い
まずは、ひまわり迷路に挑戦
これが幼児連れにはちょっときつかった
本当に行き止まりもあって3回ほどバックしながら約20分かかったかな?
出口から振り向くと結構長い距離を歩いていた
この間來依を抱っこしたのはほんのちょっと
成長したものですね~
ここまではベビーカーもそんなに苦にならなかったが
段々畑の休耕田を利用したひまわり畠
横移動はあぜ道を歩くようになっている
もちろん幅は狭い
両輪は畦に乗りきらないので片輪を浮かしながら
なんとかクリヤー
石ころや蟻ん子を追いかける來依の歩を進めようと
ベビーカーに乗せると嫌がって泣いてくれる
2時半頃についての炎天下の強行軍だったが
黄色いひまわりの力強い元気をもらって
明日からまた頑張ろう
梅雨明け宣言はまだ出てないが
晴れてきたら一挙に真夏モード
かぼちゃの栗坊も首がコルク質模様になってきたので
本日16個収穫
ちょうど掌に乗る使いっきりサイズ
収穫して約1か月程追熟したら甘みが増すとのこと
でも、待ちきれないのでおか~んに煮てもらおう
らん丸の池より
次から次へと池に色が付いている
2歳以上の池は去年の勉強の成果か
そんなに気にならないが
当歳池は気を揉みますな~
栗坊
採って直ぐを焚いてもらった
見た目は水っぽい様だったが
食べたら!
“栗かぼちゃ”だった
オイシ~~!!!
当地は比較的雨も少なかったのか?水害に見舞われる
ところまでには至っていないが
各地での大雨の被害が報道されている
被害にあわれた地域の方々へ
お見舞い申し上げます
下の画像はらん丸の池の畑?の近況です
先日スイカを3個カラスにつつかれ雨の中ネット掛け終了
と思いきや今日は色づいたトマトをやられた
カラス対策をしないと!と思っていた矢先
つい延び延びになってしまいこんな結果に
でも、熟れていたのは先に収穫をしていたから良しとしよう
お不動産の畑のトウモロコシ
日曜日の午後、まだ少し早いな~と言いながら
3本収穫、理央と來依のお腹の中に無事納まった
ところが月曜日の朝
釣りバカさんから“トウモロコシ収穫したんか?”と
“3本だけ取ったよ”
“沢山食い散らかしとるで~”
この時点で“ラスカル様”の仕業と予測でき
山に上がってみると髭の黒いトウモロコシはほとんどちぎられていた
アライグマは自分が食べるものは洗って食べるくせに
食べた後のさんこ(散らばっている状態)なこと
カラスより性質が悪いかもね
結果を発表します
1番人気(No33) 兵庫加西 前田氏 3筋
2番人気(No16) 兵庫姫路 中浜氏 3筋
3番人気(No6) 東京 福岡氏 3筋
4番人気(No39) 福井 田畑氏 4筋
5番人気&宇田川賞(No31) 兵庫姫路 木ノ本氏 3筋
宇田川賞(No21) 香川 一見氏 2筋
宇田川賞(No48) 兵庫姫路 大田氏 2筋
あなたの一票はどの仔に届きましたか?
人気投票の結果は現時点で威張っている3筋軍団に票が集中
登場して日も浅く、まだ頭が幼い2筋軍団では歯が立たないようだ
でも今後の巻き返しを期待して
2筋軍団には頑張ってもらいたい
賞品を提供していただきました
?キョーリンさんに改めてお礼を申し上げます
獅子頭らんちゅう愛好会 2010年 2歳魚会の
出展魚(全52尾中48尾)
遅れて出展のアイアンマンさんのらんちゅう4尾が
撮影出来ていませんでした
No45
No46
No47
No48
No49
No50
No51
No52
一部を残して2歳魚会出展魚の紹介が終わりました
画像ではそれぞれの特徴が伝わりにくいかもしれませんが
飼い主の特徴の出たらんちゅうが揃ったように思います
人それぞれらんちゅうの捉えかたが違うでしょうが
好みの仔を見つけてみてください
明日の人気投票の結果をお楽しみに
獅子頭らんちゅう愛好会 2010年 2歳魚会の
出展魚(全52尾中48尾)
遅れて出展のアイアンマンさんのらんちゅう4尾が
撮影出来ていませんでした
No35
No36
No37
No38
No39
No40
No41
No42
No43
No44
それにしてもよく降りますね
降れば土砂降り
らんちゅう達は強い雨が当たってもいたくないのかなぁ
ここ2日、昼間はそうでもないが夜間急な土砂降りで起こされて
少々睡眠不足気味
給餌量を減らしているのでシュリンプもだぶついてきた
でもシュリンプはミジンコよりも強い
塩水さえきれいにしておけば4日5日へっちゃら
我が家の場合、15CCスプーン山盛り2杯を
3.5Lのボトルで沸かして36~48時間後に
取り出しているがなんともないよ
それを新しい塩水で生かしている

なが~ぃのを撥ねて残り約700匹です
2池にわけて飼育中ぼちぼち色変わり始まりま
2歳会終わってからテンコ盛り餌与えたら結構大きくなりました
某早寝早起き早酒丸さんから某らん丸会長池は面被りばっかり情報
いただきましたが真偽の程はいかばかりでしょう?
酔っ払いの世迷言!?
今朝は甲虫君見かけず・・・ (^^)
今年の色変りは頭と尾が揃ったのは少ないですが
結構綺麗ですよ!
明け方に毛布が要る今年の気温が影響しているのかなぁ?
(らん丸)
獅子頭らんちゅう愛好会 2010年 2歳魚会の
出展魚(全52尾中48尾)
遅れて出展のアイアンマンさんのらんちゅう4尾が
撮影出来ていませんでした
No25
No26
No27
No28
No29
No30
No31
No32
No33
No34
結構強い雨の音で目が覚めた
昨日までに水換えを済ませておいたので
今朝は楽珍
その代わり今日はお得意様のコンペ
キャンセルするわけにもいかず
雨の中頑張ってきますヮ
昼過ぎの干潮にあわせて海水浴へ
まず第一の関門の小さな浅瀬
來依の足の裏は何か変に感じたのか歩が進まない
今度は砂浜
少し腰が引けて恐る恐る歩いている
それでも時間とともに少しずつ慣れてきて
水につかりながらお砂遊び
砂を握ってパ~
少しずつ水に慣れさせるのが得策ですよ
去年すでに経験済みの理央は元気一杯
水を得た魚のように走り回っている
深みに行って波をかぶり
半べそ状態になったけれど手で瞼のしずくをぬぐう事を教え
海の水は辛いと説明をうけ
ちょっと成長できたかな
往復自転車の簡単海水浴
又行こうね、
6月27日に開かれた
獅子頭らんちゅう愛好会 2010年 2歳魚会の
出展魚(全52尾中48尾)
No11
No12
No13
No14
No15
No16
No17
No18
No21
No22
今日で40%の紹介です
好みのらんちゅうはいますか?
らん丸の池より
ちょっと水が悪くなると魚の様子がおかしくなってくる
そんなに気温も上がっていないのに何でやろな~
色の付いている当歳池が増えてきた
そうそう、先日処置した当歳池ですが
チェックしたら
S6のつもりがS7になっていたので薄めておいた
それにしてもGFG100はSとの混用禁止と記載されているが
効き目は案外良いのかも?
6月27日に開かれた
獅子頭らんちゅう愛好会 2010年 2歳魚会の
出展魚(全52尾中48尾)を洗面器順に並べて行きます
No19&20の映像が抜けていますがここは愛嬌でお許し願います
画像はシードラゴンさんから戴きました
No1
No2
No3
No4
No5
No6
No7
No8
No9
No10
何れがアヤメかカキツバタ
どの仔が好みかわかれるところでしょうが
試しに投票してみてください
(奇数&偶数連続2面が一人の出展者に割り当てられています)
こば爺から理央と來依に大きな蛸を戴いた
坊勢・戎水産さんの
今朝揚がったタコの中で一番大きかったとのこと
重さを量ると2.58kgあった
頭の中が詰まっていたら3kgはゆうに超えていただろう
眉間の白い部分は活け〆の証し
上から見るとこんな感じ
一番太い脚は來依の手首程の太さがあった
此処まで大きな蛸には当てはまらない話だが
今の時期、タコは梅雨の雨を吸って大きくなるといわれる
ほどこの時期の成長が著しい
また一番おいしい時でもある
らん丸の池より
親池の一部が水換え日になっていたが、
当歳魚池2面の選別をすませたらタイムオーバーになってしまった。
選別の時、隣の池が眼に入りふと見ると動きが止まっている
ありゃ!おかしいぞ!
鰓か~?
本日の処方は
GFG100+S6
この組み合わせは初めてなので
ちょっと不安
夕方親の水換え時に覗いて
生きていればOKかな
今日は朝から休み
天気も良いので水変えをしました
当歳は3番が100匹ほどしかおりまへん
私には神様が今シーズンはこれくらいにしておけとのオタッシかもしれまへんな~
今年はこれだけしかおりませんので、長いや短いなど贅沢は言っていられません
鰓にかけないように頑張りまっせ~
YY2歳の男前を紹介します
見た感じはどないでっか
一生懸命赤虫をはりこんで頑張っとんですけど
まだ飼いが足りませんか
親の調子は相変わらずもう一つなのが気がかりですぅ
(匠 弥太郎)
こんな男前の魚、この間の2歳会では見ませんでしたね
さては、隠しとったんですね
これならNo1になれたのと違うかな~
立派なものですよ (らん丸)
楼門の両脇には笹がくくりつけられている

未明には強いゲリラ雨がふり、
朝からどんよりとしていた空模様
それも徐々に明るくなり午後には薄日がさしてきた
子供にとっては祇園さん、夏祭り(14日)とうれしいお祭りウィーク
婆ばは開店直後に松露焼きをゲットしてきた
夕方、理央と來依をつれてお参りに

理央も來依もスーパーボール掬い
來依も上手にボールが掬えるよ
ポイをみて、ボールがのっている

今夜の獲物は
キティーちゃんとアンパンマンと赤い模様のボールでした
イエローアイコ
アイコ
ようやくトマトが色づいてきた
まだ走りで数も少ないですが
暑くなるにつれどんどん数も増えてくるはず
トマトは水が切れる位のほうが甘味が増すといわれている
この梅雨時期の味は‘どんなんかな~??’
甘くなかったら我が家の姫君は食べてくれへん
らん丸の池より
シードラゴンさんから、先日の二歳会の52匹の出展魚すべてが
きれいに整理されたCDが届いた
近いうちにブログで紹介したいと思っている
シードラゴンさんありがとうね!