![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/a8124e957267d716cb1bd6fd93855d0c.jpg)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)に初めて出会いました。
ヤグルマソウは花よりも葉に特徴のある植物で、先端に切れこみの入った5枚の大きな葉が輪生し、その形が鯉のぼりに添える矢車の形に見立てて名がつきました。矢車草というと、園芸種の青紫色の花を思い浮かべますが、あちらは矢車菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/d93b1c2ca5111a1ce7e01c01b0a3a5af.jpg)
山地の林内に生える、高さ80~130㎝の大型の多年草です。
見た目は、何だかサンゴのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/70d6c732311086c05ad409fbf11ca922.jpg)
花は円錐状の花序に、白色の細かい花を多数つけますが、花弁はなく、小さな花びら状に見えるものはがく片です。がく片は5個で、花からはたくさん角のようなものがツンツン突き出していますが、これらは雄しべや雌しべで、雄しべは10本、雌しべの花柱は2本あります。