浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

恩師の歌集「愛」より

肉体の限度にいどみ人救う
愛の行い我が内の神

「垂訓」

2023-11-01 23:58:21 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

         恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より


           第二章 必要なのは正しい生命観の確立

              ◆心の重量と行き着く先◆

先の続き・・・

肉体にあるうちに魂の目的を知り、自らの心を綺麗にし、
自らの心を高める努力をすることによってのみ、
死後は自分の望む方向に行くことができるわけです。
己れ自身を愛することを神様は私たち一人一人に望んでおられます。
死んで自分が行くことになる所が、
苦しみの世界ではなく光に満たされた世界であるためにも、
日頃から自分の心を苦しめないように心がけることが大切です。

「火の車つくる大工はなけれども己がつくりて己が乗りゆく」のとおりに、
火の車を造って乗っているのは他ならぬ自分であり、
地獄へ行くのも自分が行くべくして
行っているということです。
これは厳然とした法則の中における人間の選択の自由ですが、
その自由も魂の度合いに応じたものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「垂訓」

2023-11-01 00:52:14 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

 恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より


      第二章 必要なのは正しい生命観の確立

         ◆心の重量と行き着く先◆

先の続き・・・

一定の範囲内で上のほうに風船のごとく漂っているか、
それとも砂袋ように下のほうに重く沈んでいるかの違いです。
しかし、臨終を迎え、この肉体界、現象界に
心を結びつけていた肉体の命の糸がプツンと
切れると、軽い心は自ずと上へ上へと上昇して喜びの世界へ行きます。
重い心は鉛のように垂直方向に落ちて、
苦しみの世界へ行きます。
これは自然法則と同様に私たちにとっては
逆らうことのできぬことです。

いかに厚い信仰をしても、どんな宗教に入っても、
どんなに善い事をしても、
その結果、自分の心を苦しめますと心は必ず重くなります。
下に行きたくない、上に昇りたいと言ったところで
どうしようもありません。
先に「心の重さの法則」は「この世」だけに
適用されるものではないということを述べました。
それは、こうした意味においてです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする