生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(122)「欠乏の行動経済学」

2019年04月13日 14時09分38秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(122)                                       
TITLE: 「欠乏の行動経済学」

書籍名;「いつも「時間がない」あなたに」 [2015]

著者;S.ムッライナタン & E.シャフィール 発行所;早川書房
発行日;2015.2.20
初回作成日;H31.4.13 最終改定日;H31.4
引用先;文化の文明化のプロセス Exploring

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。


 行動経済学が盛んに語られるようになったが、心理学との関係が明白でない場合が多い。心理学者が推薦する行動経済学の著書をあたることにした。これは、その1冊目。米国式の書き方で、実例ばかりが並んでいるのだが、結論は、多岐にわたっている。共著者は、ハーバード大経済学教授とプリンストン大心理学教授。
 「序論」は、仕事の期限に追われたり、生活費の工面に追われたりする人たちの事例から始まる。状況は様々でも、心理状態は共通しているというわけだ。
 
『状況がまったくちがうのにこれほど似ているのは驚きだ。私たちはふつう、時間の管理と金銭の管理は別問題だと考える。失敗の結果がちがう。下手な時間管理は気まずい思いや業績不振につながるが、下手な金銭管理は課金や立ち退きにつながる。文化的背景がちがう。多忙な専門家が締め切りに遅れることと、低賃金の都市労働者が借金の支払い期限に遅れるのとは別物だ。環境がちがう。教育レベルがちがう。抱いている望みさえちがうかもしれない。このようなちがいがあるにもかかわらず、最終的な行動は驚くほど似ている。 センディルとショーンにはひとつ共通点がある。どちらも欠乏の影響を受けているのだ。ここでいう欠乏とは、自分の持っているものが必要と感じるものよりも少ないことである。センディルは急がされているように感じていて、自分がやるべきことをすべてやるには時間が足りないと思っていた。シ ョーンは資金繰りが苦しいと感じていて、自分が払わなくてはならない請求書をすべて払うにはお金が足りないと思っていた。この共通のつながりが二人の行動を説明できるのか?この欠乏そのものが、センディルとショーンをこれほど似たような行動に導いたのだろうか?』(pp.11)
 
そこで著者は、「欠乏」に共通の論理と、そこから逃れるすべを語ろうとしている。その第一が「トンネリング」という心理状態だ。現場に駆け付ける消防士が、シートベルトをかけ忘れ、カーブで弾き飛ばされて舗道に頭を打ち付け、死亡した例を挙げている。

 『ひとつのことに集中するということは、ほかのことをほったらかすということだ。本やテレビ番組に夢中になりすぎて、隣にすわっている友人からの質問に気づかなかった経験は誰にでもある。集中する力は物事をシャットアウトする力でもある。欠乏は「集中」を生むと言う代わりに、欠乏は「トンネリング」を引き起こすと言うこともできる。つまり、目先の欠乏に対処することだけに、ひたすら集中するのだ。』(pp.44)
 
さらに続けて、『「トンネリング」は、トンネル視を連想させることを意図した表現である。トンネル視とは、トンネルの内側のものは鮮明に見えるが、トンネルに入らない周辺のものは何も見えなくなる視野狭窄のことである。スーザン・ソンタグが写真撮影について語った次の言葉は有名だ。「写真を撮るというのはフレームに入れるということで、フレームに入れるということは締め出すということだ」。私たちはこの経験に相当する認知作用を、「トンネリング」という言葉で表現している。 消防士は準備を整えて迅速に火事現場に到着することに注意を集中するだけではなく、トンネリングを起こしていることがわかる。』(pp.44)

 つまり、トンネリングは「何が頭に浮かぶかが、大きく影響を受ける」というわけである。従って、思考範囲が大いに狭まってしまう。このことは、心理学の実験で多数証明されている。白いものを連想する際に、予め牛乳を見せられてしまう事例だ。
 
『列挙された目標が三〇パーセント少なかった。「牛乳」がほかの白いものを締め出したのと同じように、重要な目標が活性化されたことで、競合する目標が締め出されたのだ。自分にとって重要なことに集中すると、ほかの関心事についてあまり考えられなくなる。心理学者はこれを「目標抑制」と呼ぶ。目標抑制はトンネリングの根底にあるメカニズムだ。欠乏が大きな目標―切迫したニーズへの対処―を生み、それがほかの目標や検討事項を抑制する。消防士の目標はひとつ、火事現場に迅速に到着することだ。この目標が、ほかの考えが入り込むのを抑制する。これは良いことと言える。彼はタ食や年金について考えることなく、近づきつつある火事現場に集中する。しかし悪いことにもなりえる。』(pp.47)

 そこで、議論は「処理能力」の問題になる。「欠乏」が、処理能力に大きく影響をするというわけである。3つの事例(心配事、支払期限、店長の悩み)の紹介の後で、
 
『これらのエピソードはある重要な仮説を説明するものだ。すなわち、欠乏への集中は無意識であり、人の注意を引きつけるので、ほかのことに集中する能力を邪魔する。営業部長は娘の野球の試合に集中しようとするが、欠乏のせいで心ここにあらずの状態が続く。たとえほかのことをしようとしても、欠乏によるトンネルが人を引きずり込んで離さない。生活のひとつの分野における欠乏は、ほかの分野に回る注意や意識が減ることを意味する。注意力が鈍くなる、いわば、「うわの空」という状態については心理学者がよく研究している。心理学での綿密な研究では、この考えをとらえるのにいくつか細かい区別をするが、私たちはすべてを網羅するひとつの包括的な用語として「処理能力」を使うつもりだ。処理能力は計算する能力、注意を払う能力、賢明な決断をする能カ、討画を守る能力、そして誘或に抵抗する能力を示す。処理能力は、知能や学力検査の成績、衝動の抑制やダイエットの成功まで、あらゆることと相互に関連する。』(pp.61)

 エピソードから推論される原理は、次のようになっている。
 
『これは欠乏による処理能力への負荷である。人の気を散らすもの、心を占領するものは、外から来るとは限らない。人は自分でそれを生み出し、その雑念は本物の列車よりも集中の持続を邪魔する。この思考という列車は個人的な心配ごとという轟音を響かせる。住宅ローンは重要だから、いつまでもあなたの邪魔をする。一時的な迷惑ではなく、きわめて個人的な心配ごとだ。それは人をトンネリングに追い込むからこそ、邪魔ものである。人はしつこい懸念に心を引っ張られ、のみ込まれる。外部の騒音が明噺な思考を邪魔するのと同じように、欠乏は内因性の混乱を生む。』(pp.63)

 そして、「欠乏の罠」からの脱出手段の話になってゆく。

 『欠乏の罵から脱け出すには、まず計画を練る必要があるが、これは欠乏マインドセットには難しいことだ。計画を立てることは重要だが緊急ではない。まさしくトンネリングで無視されるものである。計画するには一歩退く必要があるが、ジャグリングのせいで人は現状にはまり込んでいる。落ちようとしているボールに集中するせいで、どうしても全体像を見ることができない。遅れを取りもどそうと躍起になるのをやめたいのはやまやまだが、やるべきことがありすぎて、どうすればいいかわからない。いまは家賃を支払わなくてはならない。いまはあのプロジェクトの期限を守らなくてはならない。長期的な計画は明らかにトンネルの外だ。』(pp.172)

 しかし、問題は簡単ではない。
 
『あげげくに、たとえ計画を練っても、実行が難しいこともある。これまで見てきたように、どんなに固い決意も実現しないことが多い。いざというとき、とくべつ魅力的なプロジェクトや商品を目の前にすると、抵抗できない場合が多い。計画をやり抜くには処理能力と認知制御が必要であり、欠乏はその両方を低下させる。』(pp.174)
 
あらかじめ計画を立てるということは、その効果を身に染みて分かっている人には、容易なことなのだが、世間ではどうもそうではないようだ。最後に示された「結論」には、以下の言葉がある。

 『人は自分の時間の予定を組んで管理するが、処理能力の予定を組んで管理することはしない。自分自身の変動する認知能力に対しては、あきれるほど配慮も注意もしない。これを体力とくらべてみてほしい。体力については、食事、睡眠、運動の潜在的影響に敏感だ。現代社会で働く人の大半がそうだが、私たちは生計を立てるために自分の知力を使うが、知力の一日のリズムについて驚くほど知らない。』(pp.290)

 『しかし、私たちは経済の認知面をほとんど何も知らない。自分たち個人の処理能力が変動するように思えるのと同じように、社会の処理能力も変動するようだ。二〇〇八年の景気後退は、認知力の大幅な後退も生み出したとわかるのだろうか?処理能力はかなり落ちたかもしれない。失業率が上昇する―方で、意思決定の質が落ちていたらどうだろう?これらの疑間に答えるためのデータはない。』(pp.290)

 対象は、個人 ⇒社会 ⇒経済成長 ⇒生産性 と広がってゆく。
 
『失業率が五パーセンートから10パーセントに急上昇するとき、それは労働年齢の二〇人に一人が新たに経済的に苦しむようになるということだ。処理能力を見ると、この増加の影響はもつと広い範囲で感じられることがわかるかもしれない。そのようなとき、結果的にお金のことを考えている人が増える可能性があるのがあるのだ。』(pp.291)

 『これは不況だけの話ではない。経済成長の推進力である生産性を考えてみよう。生産性は決定的に処理能力に依存している。労働者は効率的に働かなくてはならない。経営者は賢明な投資判断を下さなくてはならない。人的資本を築くために学生は学ばなくてはならない。これらすべてが処理能力を必要とし、今日の処理能力低下がさらに将来の生産性を低下させる可能性がある。
これは経済だけの話でもない。処理能力は核となる資源である。子育てにも、研究にも、ジムに行くのにも、人間関係をうまくやっていくのにも使われる。考え方や選択に影響する。経済が景気後退に入るとき、人々が買えるものは減る。人が認知力の後退期に入るとき、子育てや運動から貯金や離婚まで、生活のあらゆる側面が潜在的に影響を受けるだろう。』(pp.291)

 つまり、個人における計画性が、経済社会における「投資」に相当するということの様だ。ことは、逆に考えれば当たり前だ。つまり、個人でうまく計画を作って実行できれば、万事OKであり、経済社会では、投資をうまくやれば成長できるということだ。だが、実際には「欠乏」がしばしば起こってしまう。そこで、どうするのが正しいかが、問題となってくる。

『しかし欠乏の心理に注目すると、この店長は別の問題に取り組む必要があるかもしれないことがわかる。意欲を高めたり教育したり、おどしたり誘惑したりするのではなく、処理能力を高めることに重点を置くのがいいだろう。低賃金労働者は経済的に生活が不安定だ。本書はその影響を見てきた。 そしてそういう状況では、インセンティブは効果が低い場合があることも見てきた。人がトンネリングを起こしているとき、多くの報酬はトンネルの外に出てしまうだろう。それなら、労働者が家計の浮き沈みに対応するのを助け、処理能力をすっきりさせるのに役立つ、金融商品や戦略的介入、あるいは労働条件を考えてもいいではないか。』(pp.293)

 全体を通して感じられたことは、文明の進化に連れて、特に昨今のコンピュータやAIが実生活に大きく入り込んでいる現状では、あらゆることに処理能力を超えたインプットが人々に与えられ続ける。全体的な状況を把握して、脱出のための計画を練ることの重要性が、益々増えることになるのだが、そのことを認識できるかどうかが、分かれ目のように思われる。