生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

様々なメタエンジニアリングの研究(応用編 その1)

2025年02月07日 14時54分10秒 | A5冊子「メタエンジニアリング・シリーズ」
メタエンジニアリング・シリーズ(応用編)27   

さまざまな「メタ」の研究(3)より
 
はじめに

 2021年10月28日にフェイスブックが社名を「メタ(Meta)」に変更すると発表した。「メタバース(Metaverse)」のイメージを強調するためと云われている。「メタバース」とは、AR(拡張現実)とCR(仮想現実)の端末を使って、人々とつながれるデジタル空間のことで、フェイスブックは、当面はこの分野で収益を見込んでおらずに、将来の1兆ドル(約118兆円)のビジネスチャンスを期待している。
 正式な社名はMeta Platforms, Inc.で、のカリフォルニア州に本社を置くテクノロジーコングロマリットである。CEOのマーク・ザッカーバーグは、この会社の創設者として有名なのだが、『メタバースは私たちだけで構築できるものではありません。この点は、今日はっきりとお伝えしたと思いますし、今後も訴えていくつもりです。「メタメタバース」というものは存在しないからです。メタバースは1つしかありません。「当社がメタバースを構築している」と言うのは、「当社がインターネットを作っています」と言うようなもので、そもそもおかしい。しかし会社として、私たちは単なるソーシャルメディアではないと示すことは重要です。それが、今回の社名変更の意味です。』と言っている。一体「メタ」とは、何なのだろうか。実は、西欧では古代ギリシャの時代からあった言葉なのだが、日本では20世紀後半までなじみが薄かった。

 私の書架に「広辞苑(第1版)」がある。昭和30年(1955)の発行なのだが、そこには「メタ」という言葉はない。「めた、滅多、めったの略」とあるだけである。そこで、図書館で最新の第7版までの記述項目を調べてみた。14年後の第2版(1969)では、「めた」はそのままだが、「メタ言語」が登場。対象言語(何かの対象について述べる)の表現内容について述べる高次言語としているが、メタ言語も、それを対象として更に高次元のメタ言語に発展するとしている。他には、「メタセンター」(浮かんだ物体の傾きの中心) 「メタフィジーク」「メタフィジカル」「メタ倫理学」がある。大きく変わったのは第3版(1983)で、第2版までの「めた」が消えて、初めて「メタ」(ギリシャ語の、間に、後に、超えるに由来する接頭語)が登場した。岩波書店から「アリストテレス全集」が発行されたのが、1968年-1973年なので、その影響と思われる。

 つまり、アリストテレスが元祖「メタ」なのだ。古代ギリシャのアリストテレス直後に始まった「メタ」という概念が、西欧(つまり英語)ではMetaphysicsとして、古代から普及したにもかかわらず、日本では20世紀中半まで待たねばならなかったのは、何故であろうか。私には、Metaphysicsを「形而上学」という日本語にしてしまったことが、大いに関係していると考えている。
形而上学という言葉は、ややもすると机上の空論に結び付いてしまう。しかし、この考え方は、アリストテレスのMetaphysicsとは、実は正反対なのだ。

 アリストテレスは、万学の祖と云われるほどに、自然界と人間界のあらゆるものについて考え、それらを次々に書物として纏めた。彼の死後、これらを全体的に眺めて、纏めなおしたのが「ta meta ta physica」(自然学の後から来るものどの)であった。つまり、それぞれの分野をとことん追求したあとで、ひとつ次元高い所から纏め直したことを意味している。

 日本語版では、岩波文庫の上、下巻が、それぞれ1959年と1961年に発行されている。中身は全14巻に分かれていて、例えば、第1巻は10章からなっている。その第5巻は「用語辞典」になっていて、アリストテレスが使用した用語の説明が細かく記されている。用語としての項目には、例えば、原理、原因、構成要素、自然、必要、存在、実体、能力、無能力、可能性、限界、状態、全体、部分、種族、虚偽、誤謬、偶然性などがある。
例えば、「原因」については、彼はそれを「始動因」として、ものごとの始まりと捉えている。彼の説明は、『例えば、散歩のそれは健康である。というのは、「君はなにゆえに散歩するのか」との問いに私は「健康のために」とこたえるであろう』(上、p.156)、のように平易なものなのだが、形而上学と名づけたために、わが国では、すべてが難解な言葉に置き換えられてしまった。

 日本語が役に立たないので、新英和大辞典(研究社[1992])第5版を参考にする。そこには、「meta-」という前置詞には次の3つの意味が書かれている。
『1.主に科学用語で次の意味を表す:a「・・の後、・・を超えた」:metanephros, metagalaxy, metaphysics. b (位置・状態)の変化:metabolism, metamorphosis. c「二次的・・」:metalanguage. 2. 「・・より包括的な;超・・」の意で、既存の学問を批判的に扱う新しい関連学科名を表わす:metalinguistics, metamathematics, metapsychology. 3,【化学】メタ a 「・・の重合体[誘導体]」 b ベンゼン環を有する化合物で、1,3-の位置置換を示す』とある。
 つまり、細かくは6つの意味がある。そして、この英和辞典には「3」の科学を除いても150余りの「meta何々」が示されている。(詳細は、このシリーズの第26巻の付録を参照)

 しかし、この150余りの英語のmeta-を見ていると、あることに気づかされる。それは、もともとmeta-に決められた定義があるわけではなく、多くの人(特に専門家)が、自分の専門分野の常識からはみ出ることや、一段上がったり、下がったりした立場で考え直すときに使った前置詞のように思えてきた。考えてみれば、辞書とはそういうもので、多くの人が使いだした新たな言葉が掲載されるわけである。つまり、「meta-」は、その道の専門家が自由に使ってよいのではないだろうか。しかし、ここで問題なのは「専門家が」ということで、専門を極める前に使うことは危険である。広辞苑にも「ギリシャ語の、間に、後に、超えるに由来する接頭語」とあるように、アリストテレスの前例に倣えば、「あることを極めた後で」という前置詞なのだから、このことは当然のことと思う。

 このシリーズでは、すでに2巻を発行した。第24巻「さまざまな「メタ」の研究(1)人文・社会科学編」と、第26巻「さまざまな「メタ」の研究(2)理工・経済学編」になっている。そこで、この「さまざまな「メタ」の研究(3)」では、アリストテレスに倣って様々な「用語」について、その専門書のなかから選んだものを「応用編」として記すことにしました。

注意;このシリーズでは、すべてのメタ思考について、正確を期するために著書の原文の多くをそのまま引用しました。その部分は、『』で示して、著者の記述であることを明確にしました。

目次
         ページ
  はじめに     3

  1.宇宙    12
  2.絵画    15
  3.懐疑    23
  4.懐古    26
  5.科学    33
  6.学派    37
  7.学科    41
  8.企業    44
  9.決定    53
 10.資本    57
 11.社会    62   
 12.自由    67
 13.資料    66
 14.進化    73
 15.人生    78
 16.人類    84
 17.制御    87
 18.戦争    91
 19.伝言    94
 20.認知    99
 21.発言   101
 22.目的      103
 23.予防      106
 24.歴史      109

 おわりに       114

 付録 「メタ」語集  115

          (全127頁)



1.宇宙(メタバース)

 メタバース(metaverse)とは、英語の「超(meta)」と「巨大な空間(universe)」を組み合わせた造語で、1992年にSF作家のニール・スティーヴンスンが発表した『スノウ・クラッシュ』という小説に記された仮想空間の名称で、その後、様々な仮想空間が登場し、それらの総称となった。世界的なブームは、2021年、Facebookがメタバース実現に向けて本格的に動き出したことで、10月にFacebookが社名を「Meta(メタ)」に変更すると発表したことに始まる。生みの親であるマーク・ザッカーバーグは、新たな社名のもと、仮想空間の構築に注力してSNS主体の企業からメタバース企業へ変わると宣言した。そして、メタバースを「次のコミュニケーションプラットフォーム」と位置付けた。
 「宇宙」という語は英語では、cosmos, universe, space などがある。英語の universe はラテン語 universum に由来しており、すべての物と事象の総体を意味するので、メタバースは、今後それに相応しい内容として、急速に発展すると思われる。タイミングとしても、世界的なコロナ禍の状況の中で何度も拡散の波が繰り返され、対面によるコミュニュケーションが大幅に制限され、アバターを使っての意志交換がもてはやされることになったことは、偶然ではない。

 メタバースの基本技術は、Block Chainにより、①全ての記録が残る、②情報所有者によるアクセス制限がつけられる、③自分のBlock Chainと他のBlock Chainとの連携ができる、などにより、仮想空間と現実を瞬時に行き来できる。つまり、ゲームやエンタメだけでなく、現実の商取引にも用いることで、巨大なマーケットが予測されている。アバターを利用して、友達感覚で顧客との商談ができることは、顧客のより具体的な希望の把握により、製品を顧客の要望と組合せて商談を進められることは、現実の商談よりも、より細かく、かつ正確な結論を得ることが可能になったと云える。

 さらに、GoogleからスピンアウトしたNiantic社は、AR技術を使って現実の世界とデジタルの世界を融合させるという没入型デジタル環境の仮想世界ではなく、現実世界のメタバースを提唱している。彼等は、VRヘッドセットに拘束されるようなメタバースを「ディストピアの悪夢」と呼んだ。例えば、人気ARゲーム「ポケモンGO」のようなものだ。さらに同社は、その動作基盤となっているプラットフォーム「Niantic Lightship Platform」を他の開発者にも提供して、新たなアプリ開発を後押しすることを始めた。開発者を増やすことで「現実世界のメタバース」というコンセプトを広めてゆくという狙いがあるとされている。

 日経新聞の記事(2022.1.8夕刊)に拠れば、メタバース市場は、2020年の477億ドルから、2028年には8290億ドルに成長するとしている。そして、「メタバースでできることの例」として、次のものを挙げている。
・エンターテインメント(3Dゲーム、映画、音楽ライブ、テーマパーク)
・シヨッピング(アバターの服や靴,リアル商品)
・働く・経済(仮想空間での会議、非代替性トークン(NFT))
・暮らす(不動産の売り買い、家具をそろえる、ニュースや広告を見る)
などである。つまり、生活そのものが仮想空間に移行してしまうことになる。

 特に、商談の分野では、ZOOM経由で「何処でも」、「何時でも」が可になるとともに、 従来の商談では、TEXT(WORD, Power Point, Excelなど)であったが、顧客の数字を入れれば、直ちにシミュレーションを行い、顧客のメリットを示すことが可能になる。また、顧客が納得すれば、全てのデータがBlock Chainにそのまま記録されるので、顧客にとっても商談が着実に行われたという証拠が残る。 
 しかし、多くのひとびとが、現実を離れて、多くの時間を仮想空間で生活をする事態になると、社会全体はどのようになってしまうのだろうか、そのことをメタエンジニアリングで深く考える必要があるのではないだろうか。

 私は、一時期宇宙に関する業務に係わったのだが、「宇宙には夢がある」という言葉は好きになれなかった。メタバースの技術では、火星の表面に家を建てて暮らすことは容易に体験できる。その結果は、「宇宙には何もない」となるのではないだろうか。そして、地球上の生活空間の重要性と貴重性への認識が高まることを期待している。
 多くの宇宙飛行士が語った言葉も、宇宙での滞在の幸福感ではなく、宇宙から見た地球の自然の美しさばかりだったと思う。

このシリーズの冊子は、メタエンジニアリング研究所から発行されて居ます。
連絡先は、
https;//meta-engineering.com