生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

その場考学との徘徊(61) 古代と未来の同居

2020年01月22日 10時57分58秒 | その場考学との徘徊
その場考学との徘徊(61)         

題名;国立科学博物館 場所;東京都台東区 月日;R2.1.21
テーマ;ヒトの文明 作成日;R2.1.22                                                

TITLE:古代と未来の同居

国立科学博物館で開催中の特別展「ミイラ」を見学した。残念ながら、すべて借り物なので写真撮影は一切禁止。しかし、展示方法に工夫が凝らされており、2時間たっぷりと楽しむことができた。つまり、その場考学的な徘徊を経験することができたというわけだ。
 
私にとっての発見は、インカのミイラだった。一般的には古代エジプトのミイラが有名で、大英博物館で10回はお目にかかっている。しかし、いずれも包帯でぐるぐる巻きになっており、あまり興味がわかなったのだが、それでも毎回入館(ここは無料でゆっくり休めるので、ロンドン散策の時には、いつも短時間寄り道)するたびに、なぜかミイラ置き場に行った覚えがある。



今回は、全てのミイラのCTスキャン画像が3次元で表示されており、骨格以外の内容物まで、鮮明に見ることができる仕掛けになっていた。すると、その内容物や姿勢などから、インカのミイラが、エジプトのモノよりも、技術的にも宗教的にも数段優れているように感じられた。
インカのミイラは、長期間にわたり数多く作成されたが、全て侵略者のスペイン人により破壊され、最近まで研究されなかった。しかし、2000年の直前に偶然辺鄙な場所で墓場が見つかり、大量のミイラの発見により急速に研究が進められたそうだ。
スペイン人は、その地の文化を徹底的に破壊してしまったのだが、つい、明治維新の廃仏毀釈を思い出し、民族に限らず、伝統文化に対する狂気の時代があることを、強く感じてしまった。

写真の代わりに売店によって、「パピルスに印刷された古代エジプトの絵」を買った。パピルス紙の感触を知りたかったためだった。そのついでに、博物館の隔月誌「milsil」の最新号も買ってしまった。「地球外生命を探せ」の特集で、題名は目新しくないのだが、やはり、2000年から研究が一気に加速されたとある。



地球のような系外惑星の発見には、①高感度、②高解像度、⑶高コントラストが必要で、それが揃った時期から一斉に発見が進み、25年間で4000個以上が確認されたとある。なかでも、2009年のケプラー衛星は、一気に5000個の候補を発見したとある。
同じ雑誌の中に、「猿の会話からヒトの言語の起源を探る」という記事がある。iPhoneのSiri機能を改造して、猿の会話を理解しようとする試みだそうで、結果が期待できそうに思った。
人類の文明に関する研究は、古代と未来の両方向に加速して進んでいることを、強く感じた半日でした。。

(蛇足)昼食は、初めて館内のレストランで採ることにした。2階の奥の座席で、ガラスの向こうには恐竜の骨格の展示室を上から眺望でき、良かった。メニューは「活火山チキンカツ」でこれもお手頃。




 その場考学半老人 妄言               


最新の画像もっと見る

コメントを投稿