10月4日。四国旅7日目。
この日向かった先は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/82f0edf32e76e58babda9331923bfb92.jpg)
かずら橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/6414b01159315666d4fe9cbea3107989.jpg)
長さ45m、幅2m。
そして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/0f104c56801ddfb0d6bee0835a607fdb.jpg)
水面からの高さは14m。
高所は平気な私ですが、すぐ下をごうごうと水が流れる様を目にすると、少々ぞわわとしたのでした。
ゆっくりよろよろ歩いていても結構揺れたこの橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/7aa88d88d8f5b834528a0e040a08b58e.jpg)
私たちの後ろには海外からの団体さん。
この人数やと、もっと揺れたのでは・・・。
そうそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/f33768644d356fb46c163bdfbbcbc0d3.jpg)
橋のすぐ近くには、平家伝説の残る「琵琶の滝」もあり、すぐそばで滝をがっつり味わうことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/1f107ca84a9ca5a4e8894c85b1ab8aaf.jpg)
この界隈は、「なんでまた、そんな山の斜面に!」と思うような場所に集落があります。
実際私たちも、「なんでこんな道を選んでしまったんや・・・」と後悔するような山道を、一歩間違ったら崖の下やで!とビビりながら車を走らせてやってきました。
(ま、カーナビで最短距離を選んだのがアホやったってことですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/75ea5e0eda7b710e101f4aed9683b3f6.jpg)
で、続いてやってきたのがこちら。『ひの字』渓谷。
ひらがなの「ひ」の字のようだから・・・ということですが、この渓谷を見下ろす遥か高い場所に、あろうことか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/bd35d7d7705d12d785c302c2c79fc29b.jpg)
小便している奴が!
祖谷の小便小僧は高所が平気らしい。
10月5日。四国旅8日目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/59b4ddd84dae5d684ebacbceb8e1ffc7.jpg)
あらま。 川沿いに何やら楽しそうなスポットが。
こちら、RiverStation West-West 内のツリートレッキング。
ハーネスというガッシリした落下防止のベルトを装着して、いざ!出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/a851e94468ac05a580c96a51630ecdf3.jpg)
・・・って、足元。めっちゃ細いんですけど。 べろんべろんのテープだけなんですけど。
そんなテープ1本を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/13bd39b8cf171f8d43ac4b20ee8c1223.jpg)
なんや、うまいこと歩いてくるやん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/69d009b6afdfc0300ab37d42a30e9385.jpg)
ワイヤーにぶら下がって、ウッキウキでびゅ~ん!!!
いやぁ。めっちゃ楽しかったです。
祖谷を離れ、次に向かった先は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/6abba437ab2ea080925c1295da866ae3.jpg)
なが~いエスカレーター。
ここは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/d25233b64340782c69245931c4e0d7b3.jpg)
龍河洞。 高知県に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/48cf6f5c9686bb6ef5b06d65cd2dee95.jpg)
鍾乳洞!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/6a64f92fcd865c8d73e52d4a94a4f9cd.jpg)
次々と現れる神秘的な世界。
・・・やけど、暗がりで今自分たちがどこにいるかわからへん、ちょっと不安ちゃう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/156977c1663cff5810d857cb03ba5e8e.jpg)
大丈夫。 かわいい案内板がサポートしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/eeab06b7896769aee3c7f8aef46d883f.jpg)
美しい鍾乳洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/930c050713db9726c817352a0171f7c1.jpg)
クジラのひげみたいやな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/290e9b82c9971827725baf4a5e2e22ad.jpg)
玉簾の滝。 確かに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/4318825a2d36faccff31c8a6c776aa35.jpg)
お釈迦様と・・・マリア様?
どれどれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/934caf9d5b71f835cba9c54ef24016d3.jpg)
・・・・・。
似ているかどうかは個人の判断にゆだねられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/f062462fdbf5c6780b92c83eedf01787.jpg)
出口にはなんと、鍾乳洞の壁にプロジェクションマッピング。
思っていたよりも広く、実に見ごたえがあった龍河洞ですが、やっぱり一番びっくりしたのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/a17268beed6c8e58e8e7e148022f0268.jpg)
約2000年前。
弥生時代の人々がここを住居としていた証でもある壺。
その当時使っていた壺が、今では鍾乳洞の一部となっているのです。
目の前のあの壺が2000年前からここにあるというとてつもない事実に、くらくらしたのでした。
香川から徳島を経由して高知へ。
いやぁ、四国はドキドキに満ちています!!!
続きはまたこんど。