絶不調で神にも仏にもすがりたい私。「仏像」を拝みに行ってきた。
「仏像 中国・日本」 2019.10/12-12/8 大阪市立美術館
休館日:月曜日(祝休日の場合は開館し、翌火曜日休館) 開館時間:午前9時30分~午後5時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/314023be1f65371ee5198afd16196911.jpg)
右 銅造 誕生仏立像 白鳳時代(7~8世紀)
左 銅造 誕生仏立像 元~明時代(14~15世紀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/142fd1ae6de4cc84d4b89d8830f4c669.jpg)
右 木造 十一面観音菩薩立像 平安時代(9世紀)ふっくらしていい
左 木造 十一面観音菩薩立像 唐時代(8世紀) 端正
●石造 菩薩交脚像龕 南北朝時代北魏(5世紀) 優美。動物の毛並みも細かい
●石造 十一面観音菩薩立像龕 唐時代(8世紀) やさしい面立ち。好き。
●木造 迦楼羅立像 元~明時代(14~15世紀) 平成2年福井県小浜に流れ着いたとか。美しく色が残っている。どこから来たのだろう?
●木造 韋駄天立像 清時代(18世紀) 躍動感がある。台座や服の彫りの見事なこと!
仏像がぐるりと見ることができるので、後ろから横からも下からも観察すべし。彫りがすごいのだ。
コレクション展に国宝 金銀鍍透彫 宝相華文華籠がある。美しいのでぜひ。
「仏像 中国・日本」 2019.10/12-12/8 大阪市立美術館
休館日:月曜日(祝休日の場合は開館し、翌火曜日休館) 開館時間:午前9時30分~午後5時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/314023be1f65371ee5198afd16196911.jpg)
右 銅造 誕生仏立像 白鳳時代(7~8世紀)
左 銅造 誕生仏立像 元~明時代(14~15世紀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/142fd1ae6de4cc84d4b89d8830f4c669.jpg)
右 木造 十一面観音菩薩立像 平安時代(9世紀)ふっくらしていい
左 木造 十一面観音菩薩立像 唐時代(8世紀) 端正
●石造 菩薩交脚像龕 南北朝時代北魏(5世紀) 優美。動物の毛並みも細かい
●石造 十一面観音菩薩立像龕 唐時代(8世紀) やさしい面立ち。好き。
●木造 迦楼羅立像 元~明時代(14~15世紀) 平成2年福井県小浜に流れ着いたとか。美しく色が残っている。どこから来たのだろう?
●木造 韋駄天立像 清時代(18世紀) 躍動感がある。台座や服の彫りの見事なこと!
仏像がぐるりと見ることができるので、後ろから横からも下からも観察すべし。彫りがすごいのだ。
コレクション展に国宝 金銀鍍透彫 宝相華文華籠がある。美しいのでぜひ。