ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

遊菓

2020-01-14 21:37:15 | グルメ
 大倉くんがツアーの高知公演場所の須崎市の皆さんにありがとうと言っていたが、私には何のことかよくわからなかった。なんでも、会場付近は食事するところが少ないことから、「ファンが困らぬように」と関ジャニライブにあわせ須崎でグルメイベント「もぐもぐフェス」 を市民らが企画したのだとか。須崎市の皆さん、ありがとうございます!なんて温かい人たちなんでしょう!

 阪急六甲近くのen-nuiさんへ行く。しかし、お休み。仕方がなく、近くでお茶できるところを探してウロウロ。すると、チーズケーキのお店という看板が目に入ったので入店。イートインは、一枚板のカウンターに椅子が4脚。その椅子がオシャレだと思っていたら、神戸家具の有名な作家さんのものらしい。

紅玉のタルト 

お持ち帰りの品

右 ルリカケスのサバラン 徳之島のルリカケスというお酒を使っているそう
左 酒かすのケーキ 姫路の龍力さんの酒かすを使っているそう


ルリカケスのサバランを食べていたら、ルリカケスのお酒がぶしゅーとにじみでる。このルリカケスが美味しい!美味しいものを食べる時は行儀なんて言っていられない。銀紙にたまったルリカケスを口に流し込む。すると、こぼれて洋服にかかってしまう・・・。もったいない~。しかし、ルリカケスのサバラン、絶品。

遊菓
神戸市灘区山田町3-2-26
10:30~20:00
月曜定休


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラルク初心者のラルクのツアーMMXX・大阪2日目(1/10)の感想

2020-01-12 15:37:17 | 日記
 子どもについてライブに行った、ラルク初心者です。記憶力や聴力の衰えているおばさんのレポなので、聞き間違い・覚え間違いなどあると思いますが、どうぞご容赦を。MCは、順不同です。


MMXXって何と思っていたら、ローマ数字で2020のことらしいと子どもが教えてくれました。


 
 センターステージで四方に花道がのびていました。上には、スクリーンがあり、とても近くて見やすかったです。

 演出は、とにかくライトがきれいでした。キラキラです。大きな風船が落ちてくる演出もあったのですが、あっという間にスタンドを駆け下りて、アリーナでぐるぐる回り、風船が割れて中から小さな風船がたくさん現れました。スタンドは斜めになっているのでぐるぐると回すのは難しいと思いますが、スタンドでも回したかったです。

 歌は、圧倒的。個人的にドラムのユッキーさんが、すごいと思いました。休みなしでパワフルにドラムを叩くユッキーさんの姿を見て、あの細身のどこにドラムを叩くスタミナや体力があるのかと心配になります。

 ケンさんのコール&レスポンス。「ベースは?」「てっちゃん」 「歌うのは?」「ハイド~」 「黙っているのは?」「ユッキ~」 ここで「あかい」と聞かれ「(赤井)英和!」と叫んだ私。「赤いキツネ」が正解だったようでした。 「緑の」「タヌキ」 「平成」「ジャンプ!」 「れいせい」と聞かれ「令和?」「何?」となりましたが、「パスタ」が正解だったみたいでした。

 ケンさんは、MCの正解がわからないそうです。他の人たちはどんなMCをしているのかとファンに聞きます。他の人のライブ行くやろと聞いて、手を挙げたファンに「排除する」みたいな発言。ラルクのみを愛してほしいのかな。途中でハイドさんがケンさんのよだれを拭いてあげ「介護かっ!」

 サザンの話。サザンオールスターズではなく、和歌山県を走っている南海電鉄の特急列車のようです。

 「お正月はいつまで?」というハイドさんの問いに「15日」と答えると「おめでとうございます」 本日10日は「えべっさんの日」 そして、今年はオリンピックイヤー。ケンさんは、だから衣装がジャージ。楽屋にズラリと並んでいて、どれを着ようかと思うと言うと「みんな、同じ」というツッコミが入ります。

 ケンさんがサングラスを外す場面がありました。片方のまぶたには、キラキララメのアイシャドーでした。

 漫画「鬼滅の刃」の話。ケンさんが熱く語るも冷めている他の三人。三人はエヴァンゲリオン派。ケンさんは、「(エヴァンゲリオンは)なんで子どもが闘うのか?」と問うも鬼滅の刃も子供が闘う話だと言われてしまいます。(残念ながら、私は鬼滅の刃もエヴァンゲリオンもさっぱりわかりません。)

 ジャンプのウェーブがあったのですが、それを知らない私は、ハイドさんの合図とともにジャンプ!すると、周りは誰もジャンプしていなかったので「あれ?」 子どもが「あ~、ごめん、ごめん。言ってなかったから、分からんかったな」 とここで、周りを見てジャンプのウェーブだとわかりました。「京セラドームとかジャンプ禁止だぞ。城ホールはいいのか、跳んで!?」とドキドキしながら、小さくジャンプ。2回ウエーブをしました。内径と外径の差でしょうか、アリーナのウェーブは早く回り、スタンドは遅れて回りました。

 今年の抱負。ケンさんは「友情」(と言ったと思います・・・)ユッキーさんは、「ほわほわする」(鬼滅の刃からの引用らしいです)ハイドさんは、歌をがんばる?みたいなことを言い、ケンさんに「あんなにボイトレ嫌がっていたのに」とばらされます。ハイドさんは、「ロッカーがボイトレとかできるか!!」と思っていたらしいです。今は、こういう体の使い方をすれば、楽に声が出るとかあるらしいです。てっちゃんは、「健康に気をつける」皆さん、50過ぎても細いし、若い!50超えているとは、とても思えません。

 ケンさんは下の話しかしない。下もいやらしいか、汚いかのどっちか二択。

 「Driver’s High」の前に12気筒のエンジン音が好きとケンさんが言ったような記憶が・・・。「ステージでは4亀頭でやっています。分からない子供はググれ」 という下ネタだけは、覚えています。

 最後にてっちゃんが籠を持ってバナナを客席に投げます。投げる前に「お~っ」とコールします。これがあるから、MCで「バナナを皆で投げたら(バナナだらけで)すべるわ」みたいな発言があったのですね。

 とにかく圧倒的で楽しいライブでした!ラルクさん、ありがとうございました!それから、隣に座った、一人で参戦の東京在住のかわいいお嬢さん、お話できて楽しかったです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ちゃんのお年玉の話

2020-01-11 21:56:13 | 関ジャニ∞
 「おはよう朝日 土曜日です」の「週刊!すっぴん芸能」のコーナーは、ジャニーズのお年玉事情。
 キンプリさんが、お年玉の話をで「おもしろい渡し方ありますか?」と聞かれ、丸ちゃんがポチ袋に入れずに現金をそのまま渡したという話をしていました。キンプリさん、丸ちゃんの名前を出してくれて、ありがとうございます!

 なにわ男子さんは、丸ちゃんから2回お年玉をもらった話をします。紅白でもらい、カウコンでジュニアが大部屋にいたら人数分払ってくれたので回ってきたそう。芸能ジャーナリストの駒井千佳子さんが「丸山くんは気づいてないの?」と質問すると「記事に書かないで」「放映しないで」となにわ男子。なにわ男子、うまいなあ。こんなん、絶対記事にするし、放映されるやん。
 丸ちゃんは駒井さんに以前「すっぴん芸能を見ています」と言っていたので、今日見ていたらバレると言います。(サタプラ前に見ている!?)大倉くんが今日の愛媛公演で丸ちゃんにばらしたようですが。
 ジュニアにはくじ引きでお年玉をあげたという丸ちゃん。マネージャーに人数を聞いて60数人のお年玉を用意したそうです。はずれは、三人で最低1000円とか。出演者は、すごいなあ、太っ腹と感心していました。

 ついこの間まで∞さんが、先輩にお年玉をねだっていたのに、今はあげる方。後輩が増えているものねえ。以前、なにわ男子の西畑くんが、村上くんはゲームのようにしてお年玉をくれると話していました。ポチ袋に100円から高額までいろいろ入っていて、100円が当たると絶対売れるという話があるそうです。

 関ジャニ∞TVでツアーで披露したCHUUが登場。パッと見、誰が誰なのかわかりませんでした。大倉くんがワンコみたいです。村上くんの衣装が袖の下に幕があって、エリマキトカゲみたいです。
 新しいのもいいけど、5人のエイトレンジャーでは、いけないのかしら。エイトレンジャー好きだったんだけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラルクアンシエルのライブに行ってきました。

2020-01-10 23:15:09 | 日記
 大阪城ホールにラルクアンシェルのライブを見に行ってきました。


 席は、スタンドの1列目。真ん中にステージがあり、四方に花道があります。その花道のほぼ前の席。ハイドさんを間近に見ることができるのではないかと期待が高まります。
 そして。皆さん花道の先まで来てくださり、間近に見ることができたのですが・・・。人間とは欲深なもので、もっともっと見たい、もっと近くにきてほしい、向こうばっかり行っているのではないかと思ってしまいます。
 星のような演出がきれいでした。真ん中にステージがあるので、近いです。真ん中のステージの上にスクリーンがあるので、見やすかったです。パワフルなライブでした。
 ウェーブのように、ジャンプをするところがあったのですが、それを知らない私は合図とともにジャンプ!回りがしないので「あれ?」と思ったら、合図のところからウェーブのようにジャンプをしていくのでした。ちょっと恥ずかしかったです・・・。
 でも、初めてのラルクアンシェルのライブ。楽しかったです。


ソースせんべいは、大阪限定商品です。イラストがかわいいです。
ライトは、袋に入った状態で渡されるので、色は選べません。たまたま二つとも赤でした。緑が遠目にも冴えてきれいでした。
グッズを買うのに1時間並びました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏の絵画たち

2020-01-09 15:37:04 | 美術鑑賞
 昨日は、すごい風。暴風警報が発令されたので、小中学校は休校だった。

 「絶対零度」横山くん演じる山内くんがカッコいい。特に好きなのは、腕時計型骨伝導電話の音を聴くために耳に指をあてるところ。細くて長い指がセクシー。私のツボだった柄本時生くん演じる南くんは、田中道子さん演じる刑事さんと結婚して主夫になっていた。南くん、幸せになってね!

「黄昏の絵画たち 近代絵画に描かれた夕日・夕景」 2019・11/16~2020・1/26 神戸市立小磯記念美術館
〔開館時間〕10:00~17:00 〔休館日〕月曜日
一般ならば、六甲ライナー住吉駅で買える小磯記念美術館入館券付き六甲ライナー往復乗車券が通常1300円のところ、900円とお得。

夕景ばかりを集めた展覧会。黄昏時が好きな私は、うれしかった。川瀬巴水、石渡江逸、小林清親、吉田博などの木版画もいい。

上部に木の影が映っている。
ウジェーヌ・ブータン<ブレスト、停泊地> 夕空が美しい


カミーユ・コロー<舟渡し、ドゥエ近郊> 好き

●ウイリアム・ブレイク<ヴァージルの『田園詩』第一巻> 詩人として有名なブレイクが挿絵を描いていたとは知らなかった。家にある詩集の略歴を見たら、きちんと画家と書いてあった。詩集を読んでいないことがばれてしまったな。
●クロード・モネ<サン=タドレスの海岸> 好き
●テオドール・ルソー<樫のある風景> 大好き
●オディロン・ルドン<ブルターニュの海> 太陽の赤色と補色にあたる、海の緑色が効いている
●ヴァシリー・カンディンスキー<夕暮> 輪郭ではなく、色の面で描いているのがおもしろい
●和田英作<波頭の夕暮> 夕景の色が美しい
●岡田三郎助<ムードンの夕暮> 夕空の紫色が美しい
●栗原忠二<月島の月> 離れて見ると夕焼けがきれい
●梅原龍三郎<霧島> 空に緑を使うとはニクイ!
●佐藤哲三<みぞれ> 暗い画風に朱色が効いている。ごつごつとした画風に、なぜか魅かれる


小磯良平が40年使ったアトリエを移築し、復元している
八千草薫さんをモデルにした<婦人像>がよかった。八千草薫さんは、かわいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする