ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

やっぱり、クイックルワイパー

2022-10-06 21:15:12 | これ、いいですよ
 朝イチモップとは、朝一番にフロアモップをかけること。ホコリは寝ている間に床に降り積もるので、人が動き出してホコリが舞う前にフロアモップをかけるとホコリががっちり取れて効果的らしい。私は、なるべく朝イチモップと仕事から帰って一番にモップをかけることを心掛けている。(つまり、出来ない時もあるのだ)
 
 クイックルワイパーを愛用していたが、竿が折れたか何かで違うメーカーの安いフロアモップを買った。モップ本体にそんなに違いはないだろうと。すると、あまりにもホコリが取れなくて驚いた。


右がクイックルワイパー、左が違うメーカーのフロアモップの汚れの取れ方
クイックルワイパーは、全体に汚れが取れているが、もう一方は端だけで中央は汚れていない。又、クイックルワイパーは髪の毛がごっそり取れるが、もう一方は髪の毛があまり取れない。(写真では、汚いので髪の毛を取って撮影している)

違いは底面だと思う。

右がクイックルワイパー、左が違うメーカーのフロアモップ本体の底面
クイックルワイパーの底面は、フワフワと弾力がある感じだが、もう一方は、まっ平である。

 しかし、クイックルワイパーは、取り扱いのある店舗が少ない。近所のホームセンターやドラッグストアを回っても、置いていなかったので、ネットで購入した。

 いやあ、クイックルワイパー恐るべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ミーツアート 2022 行ってきたよ

2022-10-05 15:15:55 | 美術鑑賞
 9時半に阪急六甲駅集合。「六甲・まやレジャーきっぷ」「六甲ミーツアート鑑賞パスポート」を駅の窓口で購入し、いざ市バスへ。しかし、ここで六甲ケーブルが休止中と聞かされる。市バスの案内の方が、「阪急六甲・山側のバス停から18番のバスが出ているので、それに乗り、摩耶ケーブルを利用する。摩耶ケーブルの星の駅からバスに乗れば、六甲ミーツアートに行ける」と教えてくれた。
 待っていても埒が明かないので。18番の市バスに乗ることにする。18番は本数が少ないみたい。市バスから摩耶ケーブルの駅に降りると駅にはケーブルに乗る行列。乗れずに1本待つ。ケーブルに乗って、虹の駅に到着。虹の駅から星の駅まではロープウェイ。しかし、ロープウェイの定員が少なく、乗れずにまた1本待つ。やっと星の駅に到着。バス停を探すが案内標示がなく、駅に戻って係員さんに聞いてバス亭を目指す。すると駅の出入り口に「バス亭は左」の文字。気が付かなかった!視野が狭い、おばちゃんあるあるだ。バス停に行くと、案内の人が「バスが出たところだ」と言う。つなぎが悪い・・・。


 バスに乗り、六甲サイレンスリゾートに到着。先にお昼をすませることにする。

栗とパンチェッタのクリームソースパスタ 六甲ミーツアート鑑賞パスポートを持っているので15%オフ。おいしかった。

 12時を過ぎて、一つもアートを見ていないのは初めて。こんなんで、すべて回れるのか???

 サイレンスリゾート内の作品を見て、歩いて記念碑台へ。

岩村和哉+東京電機大学岩城研究室 直線の木が描く曲線が美しい

 いったん、六甲ケーブル駅に行き、風の教会へ向かうことにする。しかし、ここでも間が悪く、六甲ケーブル駅で風の教会へのバスを40分近く待つことになる。駅員さんにケーブルの再開の目途を聞くと「本日終日運休」とのこと。代替バスを出すようだ。駅員さんから、風の教会へは徒歩20分と聞き、歩くことにする。始めは下りで楽勝だったが、後半はやや上り。風の教会の鐘の音を励みに登っていく。

 風の教会へ到着。

中島和俊 枠が並んでいるだけだが美しい。


大巻伸嗣 私が一番好きな作品。鐘の音とともに荘厳。疲れが癒され、きれいになっていく感じがする。

外の木をうまく取り入れて、美しい影を作り出している。

 歩いて六甲芸術センターへ。

はやしだちか 光注ぐ廃墟  窓は絵ですよ~


吉澤ハナ Conflicts 陶器でできている蝶。棚には、芋虫の陶器が・・・。


トモトシ 私をもっと見て2022 関西の有名な観光名所を撮影する人を撮り返しているのだとか。こうしてみると変で怖い

 風の教会からバスに乗って六甲植物園へ。さらに森の音ミュージアムへと下っていく。

浅野暢晴 トリックスターという3本脚の彫刻を作っているとか。ベンチに座って一緒に写真を撮ることができるよ。


上田要 中には六甲山の空気が入っている。銀色の外観に周りの景色が映りこんで不思議な感じ。


大西康明 ポリシートが膨らんだり、しぼんだり。結構、見てしまう。

膨らんでいる時は中の物がぼやけて見えるが、しぼむと中にある物がハッキリする。おもしろい。


Videokaffe with C.A.P キノコが生えている!?

 森の音ミュージアムのバス停からバスで六甲有馬ロープウェイ六甲山頂駅へ。


二ノ宮久里那 駅のかんじとよく合っている

垂れ下がっているのは なんだ?


松本かなこ 立体的に見えるのが不思議

六甲ガーデンテラスエリアで

マキコムズ なんかかわいい

綿棒を段ボールでこすってフワフワにして、段ボールに差し込むというのに私も参加。会期終わりには、この羊ちゃんもフワフワの白い毛におおわれるのかしら。


kammy + OK!  六甲山の乳搾り おもろい

がんばって回ったのでグラニットカフェで休憩

ピスタチオムース パッションフルーツの香り 六甲まやレジャーきっぷを見せたら10%オフ

あとは六甲枝垂れのみ。

淀川テクニック 六甲山と言えば、猪だよね

この後バスに乗って六甲ケーブル山上駅へ。ここでも一本待って代替バスに乗る。待ったため座席に座ることができた。20~25分ほどくねくねと山道を下る。「うっ、酔うかもしれない・・・」と思う頃、六甲ケーブル下駅へ到着。ふうっ。
楽しかったが、2万歩歩いて疲れた。
風の教会は、ぜひ見るべし。六甲植物園のCGと自然のコラボ作品もぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パラダイス」の感想

2022-10-04 21:11:26 | 関ジャニ∞
 丸ちゃんの舞台「パラダイス」を先週、見てきました。



 梶(丸山隆平)は、腹心の真鍋と特殊詐欺に関わる新人を教育していた。自分たちを切り捨てた社会、富を抱えた高齢者への憎悪をかきたて、時には暴力を用いて教育する。一方、梶の上役にあたるヤクザの辺見(八嶋智人)と辺見のボディガード青木(水澤紳吾)は、梶の家族の動向を探り、梶をコントロールしようとする。辺見から聞いた家族の話から梶は久しぶりに実家へ帰る。家には、老いた両親(西岡徳馬、梅沢昌代)と離婚して実家に戻って実家を仕切る姉(坂井真紀)がいた。特殊詐欺の成果が上がらない中、梶と辺見の関係は悪化していき・・・。
 どういう風に着地していくのかと思っていたら、すごい展開でした。

  西岡徳馬さん、八嶋智人さん、坂井真紀さん、水澤紳吾さんという芸達者たちを引き連れて、座長をはった丸ちゃん、大阪公演を無事に終え、お疲れ様でした。すごい人たちに囲まれて、大健闘していました。
 
 まず、特筆すべきは、丸ちゃんのスタイルの良さ。ジャニーズの中に混じれば、あまりわからないが、俳優さんの中に混じると「さすが、ジャニーズ!スタイルがめっちゃいい!!」スタイルの良さが、梶のあやうさや不安定さを体現していたとも思いました。

 ベテラン勢にまじって、異様な存在感を放っていたのが、水澤紳吾さん。一本線が抜けている感じが最高でした。なんか おかしみがあって、魅せられました。

 西岡徳馬さんも素敵でした。いなくなった飼いネコを探している途中にコンビニで酒を買っていたお父さんが、ネコの好きなちゅ~るを出してくるところ。ダメダメだけれども、人情味のあるあたたかさが感じられて、好きな場面でした。梶の家族は、どこにでもある普通の家族。ダメなところもあるけれども、一生懸命生きているところが、梶の変心に関係しているのでしょうか。

 「パラダイス」では、世代間の分断や社会のひずみを描いているのだが、私にはちょっと消化不良の感じがしました。

 丸ちゃん主演の「パラダイス」が東京公演も無事に完走できますように。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーサーだけを買う

2022-10-03 21:31:49 | 日記
 ミントンのハドンホールのカップ&ソーサー。とても気に入っていたのに、ソーサーの縁がかけてしまい、捨ててしまった。しかし、カップは、もったいなくて そのまま持っていた。でも、ソーサーがないので使うのもなぁ。あっ、メルカリでソーサーだけ売っていないかな?あった! メルカリで売っていた。1.2回しか使っていないというものを選び、子どもに買ってもらった。


きました!どうですか???

「わぁ、メルカリ様、最高!」と思ってしまった。しかしである。よ~く見るとソーサーの緑の縁が薄いというか、「1.2回しか使ってないって嘘やろ!」しかし、まあ、使えるし、我慢するとしよう。ソーサーがなければ、使わずにいるところだったのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯作りました

2022-10-01 22:37:46 | 日記
今日の晩御飯


栗ご飯が美味しくできました。一日冷凍した栗に熱湯をかけて5分後に皮をむくと簡単というのをツイッターで見た。栗をむくと指が痛くなっていたが、この方法だと痛くない。鬼皮なんか包丁で小さく傷をつけると手でツルンとむけちゃう。渋皮をむくのがちょっとめんどくさいけど。手が痛くならないのが ありがたい。渋皮煮を作るときなど いいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする