2015.3.4(水)曇り時々霧雨 強風
花粉症の症状も少しずつよくなってきている。いいことだ。
【あさイチ】
福岡県糸島市での塩作りと塩プリンで行列。そういえば糸島市・・以前も聞いたことがあったなぁ、どんな番組かは忘れたが・・・
そしてそのピラミッド型の塩を見て笹川流れの「塩じい」さんを思い出した。また行く機会があるといいなぁ。
【すてきにハンドメイド(再放送)】
クロス刺繍。刺繍の基本なのだろうが・・今まで知らなかったこと。二本取りにする場合に針に糸を通す時に糸を半分に折った先を針穴にさす。輪にした方は刺繍始めでくぐらせる。そうすると玉結びはしなくて裏面もきれいになるのねぇ・・きっと刺繍をする人には上記なんだろうなぁ。私は知らなかっただけで・・・
刺繍をしたくなって途中だったものを出して刺繍をしていたら母が「なんでぇ?」と見せると「ほぉ~!かわいいのぉ!かわいいのぉ~!」と。確かに図案はかわいい。
【きょうの料理(再放送)】ばぁばこと鈴木登紀子さん(90歳)
たたき梅ごはんなるほどねぇ~!梅干はまんべんなく混ぜるのではなくてちらちらとかたまりが残るようにまぜるのね。そうするとご飯の白と梅干の赤のコントラストがいいらしい。調理時間は15分とのこと。山椒の新芽が出たら作ってみましょう。
ほたての炊き込みおこわ・・・こちらはほたての缶詰を使う。ちょっと値がはるので・・お客様用にでも・・・
ばぁばのかくし玉・・こちらは作れそう。一瞬あれ?おにぎらず?と思ったけれど、違った。4層のおにぎりでした。四枚の違う大きさの海苔を用意してその上に混ぜご飯を載せて順々に握っていく。ふきんをつかってにぎるといいらしい。こちらは今度作ってみましょう。
ばぁばは本当にお品とユーモアがあってとても素敵な女性。
【スタジオパークからこんにちは】
徳永英明さんとういことで忘れないように携帯にスケジュールを入れておいた。
やっぱり歌声と歌唱力は最高!「もし精神年齢測定器があって測ればきっと17歳です」と。その気持ちがいい歌を作る要因かしら?と思った。
視聴者から30年前からファンでコンサートには行きます。という80歳の女性のお便りがご紹介に。その女性はコンサートに行くために体力維持をしていらっしゃるそう。体力年齢は60歳くらいだったかしら?すばらしい!なにかに打ち込んだり燃えるものがあると若くいられるのねぇ。とびっくり!
今日はテレビを長く見たなぁ。
短歌会の一年に一回発行する歌集に載せるために、今年度の短歌12首を書き出した。
母は横になっていて起きるときに、一人で起きる時もあるが、起きられおない時もある。そんな時は「助けて~」と、か細い声で言う。それが笑顔で言うので冗談なのだが。そうすると手を握って肩に手を添えて起こす。母は「ありがとう」と。私は「どういたしまして」と。
今日も親戚の故Mさんのことを話していた。「おめMを知っているけ?」「知らない」と答えると「そうけぇ・・」と。
F子さんの兄弟にあたる人でこちらに養子で来ていたのだが、大きくなってから生家のある福島へ帰ることができてその後病気で亡くなった。40代だったと。故Mさんのことはよく会話に出てくる。
雲の流れが速かった
シクラメンの葉だけ
ミニばらのスタンダードにつぼみが一輪ついていた。
左下の草を残していたので刺繍をしてこれは完成。続けて他の図案の刺繍を始めた。