語学学習日記です.そこらのおっちゃんが書いてます.怪しいよ!眉唾物です.

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4328番:魔の山(英4)

2024-06-22 10:30:46 | 日記

課外のつぶやきのつづき

 

3000円の参考書が 8万円 の値段がついていて、

反対の記事を書きましたが、けんかする気はないので

すぐに引っ込めました.買いたい人もいるでしょうから.

 

学習:4328番

 
魔の山(英語版)(4) 
The Magic Mountain
Translated by John E. Woods


————————【4】——————————————

  After  standing  for  a  while  in  the  wind,
gazing  at  a  rather  uncharming  landscape,
you  climb  aboard  a  narrow-gauge  train,  and
the  moment  the  small,  but  uncommonly  
sturdy  engine  pulls  out,  the  real  adventure  
begins,  a  steep  and  dogged  ascent  that  will
never  end,  it  seems.   

  

—————————(訳)——————————————

 風吹き仕切る中、列に並ぶことしばらく、さして
明媚な風光でもない駅で軌道の狭い鉄道に乗り換え
るのだ.そして小さくも非凡に頑強なエンジンが発
動する瞬間から、終わりのないような執拗な急こう
配の登りで、本当の旅の厳しい冒険が始まるのであ
る.

 
—————————《語句》—————————————

stand in ~ :~の列に並ぶ.「風に並ぶ」というのは
   「風の中を列に並ぶ」と解釈します.     
narrow-gauge:(鉄道) 軌道間の狭い、
    両線路間の幅が狭い   
uncommonly:異常に、非常に、並はずれて   
sturdy:頑強な、屈強な、  
dogged:[ドーギド](形) 執拗な、頑固な、不屈の
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4327番:仏文解釈(1)

2024-06-22 09:59:42 | 日記

仏文解釈法(1)

 

仏文解釈法      科目:フランス語学習

 教材:『新しい仏文解釈法』(大学書林)


—————————【1】————————————————————
         
第1章 主語
         1.  主語を探せ

  文を解釈するにあたっては、文の骨格である主語と動詞との連
絡関係を明白にしなければならない.  それにはまず文の主語を発
見することが大切である.  動詞の人称、数および性はその際の最
も重要な手がかりである.
    
             [例文Ⅰ]
————————————————————————————————

 Le chat gris de la voisine poursuit une souris 
    dans le grenier. 

————————————————————————————————   

 [語句]  poursuit  <poursuivre 追いかける.
      le  grenier 穀物倉、屋根裏部屋.

———————————————————————————————— 

[訳]  隣家の婦人の灰色の牡猫が屋根裏部屋の中で一匹のハツ
 カネズミを追いかけている.

————————————————————————————————

[注意] フランス語には主語を形の上で示す格変化もないし、日
本語のガ、ハに相当する助詞もない.  通常、主語は文の最初にく
ることによってその任務を明らかにしている.


1) 最も多く主語となる品詞は

① 名詞(単独の場合もあるし例文1のように付加形容詞や
  補語を従えていることもある.)
②  代名詞
③ 不定法の動詞


    [例文2]
————————————————————————————————

  Ignorer n'est pas gênant ;  mais savoir est diffiile.

————————————————————————————————

[訳] 知らないでいることは苦にもならない.  しかし知ること
 は難しいことだ.

————————————————————————————————

[説明] このように動詞の不定法は一種の名詞として扱われ、
 主語となることが多いし、また表面上の主語に対する事実上
 の主語としてもしばしば用いられる.
  
 Il faut travbailler. / 働くことが必要である.
  
  Il est honteux de mentir.
  うそをつくのは恥ずべきことである.


2) その他に主語となるもの
 上記以外の他の品詞、あるいは独立の1個の文が主語として
 用いられることもある.  その場合もそれらが一種の名詞とし
 て待遇されていると思えばよい. 


      [例文3] 
———————————————————————————————— 

   Au Japon il y a beaucoup d'étudiants qui etudient
      le Français ;  mais peu peuvent le parler correctement.    

————————————————————————————————

[訳]  日本にはフランス語を研究する学生は多いが、その
 フランス語を正確に話すことの出来るものは極僅かしか
 ない.

————————————————————————————————

[説明]
1.peuは元来 assez,  beaucoup,  combien,  un peu などと
 同じく数量を示す副詞で、この場合は peu d'étudiants  と
 いうべきところであるが、peu だけで主語として用いられ
 ている.

2. peu 以下直訳ならば「ごく僅かのものがそれを正確に
 話すことができる.」と、言うところだが、日本語としては
 上の例文訳のほうが、落ち着きがよい. 
              (自然な日本語だという意味)


      [例文4]
———————————————————————————————

    Faites aux autres ce que vous voudriez qu'on 
     vous fît est un proverbe qui nous enseigne l'art de 
      vivre le plus sûr.

———————————————————————————————

[訳] 「自分がして貰いたいことを他人にはしてあげなさい」
   とは、我々に最も確実なる処世術を教える諺である.

———————————————————————————————

[説明] 1.仏文太字の部分で、voudriezは条件法現在. これは
   Faite ce que vous voudriez qu'on vous fit. (他人があなたに
  してくれるようにと、あなたが望んでいることを、せよ
  と言っています. なぜ、条件法になっているかといえば、
  条件が隠されているからです.
  vouloir は voudriez (条件法)になっています.
    (あなたがもし望んでいるなら)という言外の条件が
  隠されているためです.
    次に、 voudriez の 内容は que 以下の従属節で述べられて
  います. vouloir は接続法を要求する動詞ですので、que 以下
    は接続法です. 主節が条件法のときは、従属節は、主節と同
    時間の事柄ならば、接続法半過去になります. よって on 
    vous fit.

  そして...Faites 以下の長い命令文全体が、それ自体が
  今度は主語になっています. その動詞は、仏文下線部分の文
  の直後のest.   その属詞がun proverbe  この属詞にqui が
  ついています.  もう堪忍してほしい? 堪忍してほしければ
  この qui に un proverbe (諺)を代入して、ばっさり
  ここで切ってみましょう.(ほんまはあかんよ)
  
   「他人に、自分のしてもらいたいことをせよ」
   というのが諺だ.   その諺は人生をより確かに生きる処世術
   をあなたに教えるものだ.

     2つに無断切断してもまだ長い文章でしたね.
     30両つなぎの新幹線のように…. 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4326番:サウンドオブミュージック(739)

2024-06-22 09:43:49 | 日記


サウンドオブミュージック(739)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒

  
————————【739】——————————————

   People  said  how  different  it  was  from
any  other  concert,  and  managers  talked  about
return  engagements;. we  saw  the  cathedrals 
and  castles,  the  galleries  and  museums  and
the  wonderful  countryside  of  France,  England,
and  Belgium.   The  second  part  of  the  trip
took  us  to  Itasly.


—————————(訳)———————————————

 今までのどんなコンサートとも違ったものだった
と誰もが言っていました.マネージャーたちは収益
契約について話合いました.私たちは大聖堂や城郭、
美術館、博物館など、それにフランス、イギリス、
ベルギーなどの素晴らしい田園地方の観光を楽しみ
ました.コンサート旅行の第二部では、私たちはイ
タリアに行くことになりました.
  
     
..————————⦅語句⦆—————————————
       
return:収益、利潤、利益  
engagements:契約
cathedral:大聖堂(司教座のある大寺院)  
castle:城、城郭、城郭風の館    
gallery:美術館    
museum:博物館
countryside:田園地方  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4325番:同じ場所に保存されていた過去日記

2024-06-22 07:01:44 | 日記

2019年6月20日(木)



昨夜のこと、京都のリーガロイヤルから電話。
曰く、

 「明日、ガイドをお願いします。」


ホテルがゴタを指名してくるときは、レンタカーを使うガイディングです。



きょうホテルに来てみると、レンタカーではなく、公共交通機関での案内
を希望する、とのことです。

 「あちゃー」

と思った。なぜなら、レンタカー以外のこういう通訳ガイドは、
他の会員さんに任せたほうがいいからだ。
なぜか?

それは、ゴタの場合、車の運転という仕事が増える分、
細やかなガイドが多少できていなくても、大目に見てもらえる
からだ。

しかし、本日は、そういうハンデがない。
まともなガイドをしなくちゃ。

でも、こういう日に限って、小さな子供が3人もいらっしゃいます。


さて、本日のお客様は、カリフォルニアは、サンディェゴからのお客様6名。

つまり、大人3名、お子様3名 である。

6名、自己紹介してくださったのですが、安物のゴタの脳みそでは、
覚えきれません。

適当に相槌を打つ。代表者のお名前だけ覚えた。
だって、お会計をしてくださる大切なお方ですものね。


  【伏見稲荷へ】

行きたい場所はゴタにお任せしてくださいます。
実は、こういうときのほうが、責任が重くのしかかってきます。

みなさんは、SUICA をお持ちです。
京都では、JRと地下鉄、京阪電車、阪急電車、近鉄電車、それと嵐電もOK。
バス以外はどれでもOK。

JR京都駅から、稲荷駅へ。
この奈良線は、嘗ての東海道線。
この沿線の稲荷周辺は、軍隊が駐屯した場所。

戦時中は、よく列車が止められたらしい。
列車が止まると、憲兵が乗り込んできて、
乗客の荷物点検をしたという。

そして、食料品、特にお米が見つかると、没収された。
はっきり言って、これは、憲兵という名のものとの強盗だ。

それだけ、戦中、戦後は、食べるものが窮乏していた。

ゴタの母は、昭和9年生まれ。
昭和20年ごろの食糧難の時代には、祖母の故郷の淡路島に
米を取りに行かされたと言っています。

大人が行けば、船の中で、憲兵に米は没収されてしまう。
ここ、伏見と同様に。

そういうわけで、まだ当時小学生だった母が、米を調達する役目だった。

こういう話をよく聞かされた。

船の中で、米を抱えて、すわっていると、見知らぬおじさんが声をかけてくる。


 「お嬢ちゃん。そのお米は、お嬢ちゃんが持つには、重たいだろう。
  おじさんが、もってあげよう。」

もちろん、うっかり信じれば、最後。米はもっていかれてしまう。


 「やめて。このお米は、おばあちゃんの家のお米や。ほっといて!」

そう言って、米を抱きかかえ、死守して、大阪の家に持ち帰った。
我が母はあっぱれなり。このおかげで、ゴタは、9年後に健康に
生まれてきた。

 【教訓】 母に感謝せよ。

あ、話が脱線してしまった。
そう、伏見稲荷に行った話。

創建は社史によると、西暦711年。
平安京遷都の80年以上前の話。

人気スポット、千本鳥居の辺りは、なかなか進まない。
外国人観光客が写真を撮っています。あちこちで撮っています。
とり終わるまで、交通遮断です。

一歩踏み出すごとに、踏切の遮断機が下りるようなものだ。
「待つ」という忍耐力が必要だ。

やっと奥之院まできました。
ここで、「おもかる石」についてご説明をしましたところ、


 「Oh, that's what's illustrated in this book.
  Let's try!」
  (ああ、それ、ここに書いてあるわ。しまひょ!)


お客様、石を持ち上げる。
「石を持ち上げる」という単語は、
raise でもなく、hoist up でもなく、lift up を使っていました。

ゴタも、その方が、いいと思いましたので、以後、その単語を使いましょう。
念のため、辞書(旺文社英和中辞典)を引っ張ったところ、

重い石を持ち上げる
lift a heavy stone up

とありました。もっとも自然な表現なのでしょう。
残念ながら、日本人には、この辺りの語感がつかめない。
これは、現地で生活しているうちに、身に着ける表現のひとつかも。

hoist up は 旗、帆などを上げる。ロープなどを巻き上げる
raise は 重い荷物をもちあげる、手を振り上げるなど

とありますので、lift up でも raise でもいいかと思います。


  【京都駅に戻って、地下鉄に乗り換え】

二条城へ行くには、京都駅に戻って、地下鉄に乗り換えます。

伏見稲荷から洛中へ入るには、このJRのほかに、京阪電車がありますが、
京阪電車の「伏見稲荷駅」のほうが遠い。歩く距離が多い。
ということで、JR稲荷駅から、京都駅~地下鉄

  【二条駅ではなく、二条城前駅】

二条と言う名前がついた駅は、ふたつあるので、
あまり、京都を知らない人は気を付けたいところ。

地下鉄は、烏丸線の「御池駅」で東西線に乗り換えます。
そして、たった1駅です。

   【二条城二の丸】

入場料が1000円に値上げになった。
お城では、値上げのカモフラージュに、
お庭の見学が600円。
二の丸の見学がプラス400円と言っている。

そのために、二の丸御殿入り口が混みあって、なかなか、中に入れない。
二の丸御殿入場チケットの検分があるからだ。

【ええかっこせずに、正直に1000円に値上げしましたというべきだ】

そして、御殿前のチケットチェックをすぐにやめたまえ!
混雑悪化のタネだ。

さて、二の丸御殿の見学も、牡丹の間を通り過ぎ、いよいよ
・・・あ、

このとき、事件が起こった。

女の子のジェインちゃんが、戻し始めた。ゴホゴホ言っている。
場所は、牡丹の間を出たところ。お口からは、胃の中のものが泡状に
出てきています。お洋服ももうどろどろ。

でも、問題なのが、廊下。ここにも、ポタポタ。

ゴタ、すぐに、係員を呼んだ。

係の人は、ゴタにティッシュをくれた。

 「これで、拭いてください。」

どこを拭くのだ?ああ、もちろん、汚した床ですよね。
ジェインちゃんのお母様は、ジェインちゃんのお口を、
ジェインちゃんのおば様は、ジェインちゃんのお洋服を、
それぞれぬぐっていて、お忙しい。

だから、床のお掃除は、ゴタの仕事となった。

おばあ様のお仕事は、ビニール袋をもって、ゴタのそばで待機。
これも、大事な仕事。

そうこうするうち、係の人は、事務所を連絡を取って、上司の判断を仰ぎます。

  【判決】 被告人は、無罪放免

係員: 大丈夫のようです。あとの廊下の処置は、こちらで、しますので。

ゴタ: じゃあ、名刺を置いていきますので、何かあったら・・・

係員: いいえ、大丈夫です。本当に・・・


  という寛大な処置で、無事、窮地を脱出。 


  【金閣寺へ行きたいです】

契約では、4時間観光なので、これで、ホテルに帰らないといけません。
それより、金閣寺へ移動する交通手段が問題だ。
ここから金閣寺へ行く電車や地下鉄はありません。

バス停から北大路行に乗って、向うで金閣寺行きに乗り換えです。
それは、時間的にとてももったいない。

ゴタ   : Shall we use two taxi ?
       タクシーを2台使いましょうか?

スーザンさん: No other choice ?
       他、何か方法ないの?

  ゴタ無言。ゴタが京都市長だったら、
  ここから金閣寺行きのバスを作りますけどね。

  さて、二条城を出てきたとき、目の前に、
  7人乗り(ドライバーを入れて)のタクシーが客待ちで待機していました。

  我は思わず駆け寄って~るんるん   

  
   「すみません。大人4名、子供3名乗れますか?」

  見ると、女性ドライバーである。

   「本当は、定員オーバーだけど、
    その子、6歳未満ということにしておきましょう。」

 道交法では、子供は、6歳未満の子が3人で、大人2人として数えます。
 少年は、中学1年生。この子を6歳未満に無理やりしてしまう。

 たとえば、スーツケースにスーツ100着詰め込むようなもの。
 ギターケースにバイオリン3本と三味線2竿詰め込むようなもの。
 巾着に小豆3キロ詰め込むようなもの。
 6畳の間で50人がお茶会するようなもの。
 
 【結論】 女性ドライバーはやさしいなあ。ハート
  
 アルファードに乗って、金閣寺に行きます。
 途中の車窓から、「西陣会館」が見えました。


ゴタ : This is a part of Kyoto called Nishijin where from
     ancient times, weaving has been a prosperous trade.
     ここは西陣といいます。古来より織物の盛んな町です。

そう言っていたものだから、みなさん、西陣織を一目見たくなったようです。
  

ゴタ : Now that we'll be soon arriving at the Kinkakuji,
     let's go there on way back from Kinkakuji.
     じゃあ、もう金閣寺に着きますから、帰りに、西陣会館に
     寄ってみましょう。


    【金閣寺到着】

ドライバーさん:帰りはタクシーどうなさいますか?

ゴタ     : 待っててもらえませんか?

ドライバーさん: それは無理です。
         私は、このあと、予約を持っていますので。
 
ゴタ     : じゃあ、私も予約したいです。

ドライバーさん: 1時間後ぐらいですか?

ゴタ     : そうです。同じサイズのタクシー
         に来てもらえるんですね? 
 
ドライバーさん: そうです。人数のこともちゃんと伝えておきますね。
         じゃ、今から1時間後、午後1時45分に
         貸切契約で配車しておきます。


   【金閣寺】

 ハイヤーを確保したので、安心して、金閣寺参拝。
 金閣寺というのは、実は、相国寺の飛び地の塔頭になります。

 ですからここのお坊さんたちは、
 臨済宗の禅、臨済禅を修行しています。 

 臨済禅というのは、曹洞禅に対して言う言葉です。

 特色は次の通り


臨済禅=看話禅(かんなぜん): 公案がある
                問答のこと。
いきなり、たとえば、

和尚さん:女とは?

石原さん: 宝よ。

何かのコマーシャルでしたけど、こんな感じ。


曹洞禅= 黙照禅(もくしょうぜん): 何も考えず、ただ座って瞑想するだけ。
 

 もしも、ゴタがこの黙照禅(もくしょうぜん)にチャレンジしたら、
 間違いなく、お昼寝になります。

 
  【西陣会館へ】

 堀川通りとは何か?平安京造営のときに、掘った堀が流れている。
 今は暗渠になってるが、川が流れている。
 
 この川の水で、染め物をした。それが、西陣織の初期である。
 西陣とは、秦氏が持ち込んだ織物技術を
 この地で発展させたものだ。

 その地に、16世紀、秀吉が聚楽第を築いた。
 西陣織は、聚楽第の北側一帯の地で発展した。

 ただし、発展といっても、庶民には縁遠い着物のこと、
 真の発展は明治時代に入ってから。

 フランスのリヨンに織物を研究というか、習いに行った若者たちがいた。
 この人たちのおかげで、西陣が本当の発展を遂げた。

 【着物ショー】

西陣織会館の定番は着物ショー。
会場は3階。

ぴったり午後1時のショーに間に合った。

  
 【京都ハンディクラフトセンター】

西館と東館があります。
東館1~3階のショッピングフロアーにご案内。
西館は、1階のみ。

お母様がジェインちゃんのために、Tシャツを買いました。
今着ている服はさっき、二条城で吐いたとき、汚していたのでした、
化粧室で着替えます。
わーい(嬉しい顔)
数分後、お出まし~。

これでようやく、きれいさっぱりしました。

そして、今度は、サンディエゴへのおみやげを買います。
ご一家の楽しい観光は、そろそろ、終わりに近づきました。
午後2時00分。
京都大学にほど近い、ここ、京都ハンディクラフトセンターからは、
京都駅近くのホテル、リーガロイヤルまでは、その所要時間、およそ30分。

2時45分がハイヤー貸切の契約終了時間。
そろそろ、帰らないと。

お客様は、まだ西館を見ていませんでした。
心残りながら、ハイヤーの延長料金はバカになりません。
それでも、念のため、一応ドライバーさんに交渉。

ドライバーさん:契約後の時間料金は、30分ごとに、2550円。
良心的な価格だ。(アルファード料金の相場は、30分で3500円)

それでも、お客様には、大きな負担。
午後2時05分、思い切ってお客様に、ここでホテルに戻ることを
ご提案。OKとのこと。

熊野神社から、京都駅までは、東大路通りで帰って行きました。
ゴタも、元、京都のタクシードライバー。
所要時間の推定は、自分でいうのも、何だが、そこそこ正確です。
35分と踏んでいました。

さて、帰着時間は、午後2時35分。
ゴタの推定より、5分早く帰着。
これは、ドライバーさんの腕をほめるべきでしょう。

お客様と、握手でお別れ。

ゴタ    :See you some day.
       また逢いましょう。

スーザンさん:I hope so. See you !
       また会えるわね。きっと。

みなさん  : Thanks a lot.
       ありがとう。お元気で 

ジェインちゃん:Good bye and take care!
        さようなら。お元気で!

ゴタ    : Good bye !
        バイバーイ!

  おしまい
  ゴタぴょん    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4324番:セミナーみたいな過去日記(その2)

2024-06-22 06:50:50 | 日記

2019年6月21日(金)

 【通訳ガイド試験受験対策セミナー第8課】
            

「日本事典」(講談社)から、日本国憲法を開けてみた。
新元号となった今年、ガイド試験の問題に、日本国憲法第1条、第2条が
出題されてもおかしくはない。


たとえば、次の文章を英訳せよ。とか
そういう問題が出そうです。

第1条 天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は
    主権の存する日本国民の総意に基づく。
    
Article 1  The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of
the people, deriving his position from the will of the people with
whom resides sovereign power.

英文の方が、おかしいでしょ?

実は、英文は、アメリカ側が先に草稿して、
それを日本人が日本語に訳したものになります。
日本国憲法は日本人が作ったというよりは、
アメリカ側が作った模範的(アメリカ側からみた)憲法を日本が承認した・・・
そういったほうが、事実に近い。

それはさておき、憲法第一条の日本語を英訳せよ、と出題されたときの、予行演習
をしましょう。


第1条 天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は
    主権の存する日本国民の総意に基づく。

Article 1  The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of
the people. His position shall be based on the will of the people with
whom resides sovereign power.

    必須の単語   主権:sovereign power
    

第2条 皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところに
    より、これを継承する。

  The Imperial Throne shall be dynastic and succeeded to in accordance   

  with the Imperial House Law passed by the Diet.

  この英文は問題ないですよね。ただ, dynasty がひっかかる人いませんか?
  実は、私、ゴタも、ひっかかってしまった。

  dynasty はよく「王朝」 という意味で使いますよね。
  唐を Tang Dynasty と言ったりします。
  この dynasty という単語、これが曲者で、気を付けないといけません。
  
  研究社の「新英和大辞典」によると、

  dynasty は「王朝」のことであるが、ある一定の期間、

  一連の支配者によって
  続いた支配体制をいう。したがって、日本史の「遣隋使」を
  a Japanese envoy to Sui Dynasty とすることはできない。
  使者を遣わしたのは、「隋王朝」という支配体制にではなく、
  隋王朝の当時の王の所、つまり宮殿にであるから、
   a Japanese envoy to Sui Court in China
  としなくてはならない。
 
 とあります。  

 「皇位は世襲のものであって、

  国会の議決した皇室典範の定めるところにより、
  これを継承する。」

   The Imperial Throne shall be hereditary and

   succeeded in accordance
   with the Imperial House Law passed by the Diet.

  ほとんど、同じですが、dynasty を

  hereditary にかえてみました。
  dynasty には「世襲の」 という意味がありますので、
  これで間違いではないのですが、和英辞典で、「世襲」を引くと、
  dynasty という言葉が出てきません。
  我々には使いこなしにくい単語なので、あえて、hereditary
  にしてみました。 

  https://www.youtube.com/watch?v=d9JlpRrgDMc
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする