昨日の夫の整形外科でのリハビリ。
リハビリ室に入って、見ていたんだけど。。
やはりピラティスに近い運動だった。
正確には動かせない場所があったから、そうなった?と思う。
きちんと身体が動かせれば、ピラティスのエクササイズになると思う。。
夫は、主治医から「腹筋、背筋を付けるように、リハビリを」と言われて挑んだので、昨日の運動は、夫「これが運動なのか?」と、目から鱗で、びっくりしていた。(これは、毎週、理学療法士さんと一緒に運動をしてる父親も。)
身体を診て…夫の股関節周りが柔らかいので、理学療法士さんが、反対に驚かれていた。
で、原因は上半身の肩甲骨周りが硬いから、腰に負担が掛かり、「すべり症」になってしまった、と。
あ、確かに8年前の五十肩の時、この病院のリハビリを途中で逃げ出して、自己流で肩を治したと言っていたけど、これが原因か。
しっかり治しておけば、こんな事にならなかったし…何より、加齢と言う敵は手強い。(苦笑)
原因がわかったので、肩周りをほぐして、肩甲骨周りを広げる運動を。。
いやぁ、見ていて…硬い、硬い。バキバキに固まってる。岩か…(爆)
夫は運動神経がかなり良いけど、こんなに身体が硬いんだと、改めて。
そう言う私も?6年前、パーソナルトレーナーさんも同じ様に、まずは肩周りをほぐして、肩甲骨を広げて行ったなぁ、と思い出した。
それでもピラティスのエクササイズ…うつ伏せで、肩甲骨を下げて首を長くする、バックエクスティションが、苦手で注意されっぱなしだった。
ピラティス 歴5年目の今日この頃、…やっと注意されなくなった。
それこそ、やっと肩の岩が動き出したんだと思う。。
本当に肩甲骨を下げるって、難しいだけに、なかなか肩甲骨が動かない。
そのままにしておくと、巻き肩になって、猫ちゃんが背中に乗ってしまう。
今、スマホのせいで、高齢者に限らず、若い人でも猫が背中に乗ってる。
夫の両隣のベットの女性の高齢者(70代?)のお二人も肩の運動をされていた。
やはり現代人は、猫背が多いから、そこから腰や膝に痛みが来るんだろうね。
加齢で土台となる足裏もヨレヨレになっていたら、ますます身体は劣化して行く。
夫の場合は、股関節が柔らかいのが救いで、膝までは来なかったけど、このまま放置したら、反り腰も手伝って、身体がボロボロになったろうな、って。
夫と昨日は、3つのエクササイズを覚えて来たので、寝る前と朝、一緒に運動を(笑)肩が広がると、気持ちも前向きになる。
そうそう、夫が病院を出たら…「あんな運動?で…腰がラクになった!」「腰の運動なんて、一つもやってないのに、不思議だ!」と驚いていた。
そして、ボソッと「俺も、ピラティスやろうかな。。」だって!
その後に続いた言葉…「お前の身体が昔とは全く違って、姿勢が良く、そしてどこも痛く無い、と結果が出てるものなぁ。。」と。
これには驚いた!
私もまだまだピラティスの修行は続くけど、夫がピラティスの良さをわかってくれたのが、一番嬉しい。
まずは、身体は基本だものね。。
身体が元気であれば、何でも出来る!
おっと、朝ピラの時間だ!
ピラティスの修行の後は、恒例の月1回の父親と浅草寺のお詣りに。。
右胸を失って、今日で丸11年となった…現在、右胸が無くとも?元気に生かさせていただいてる事に感謝とお礼を観音様にお伝えする(笑)
リハビリ室に入って、見ていたんだけど。。
やはりピラティスに近い運動だった。
正確には動かせない場所があったから、そうなった?と思う。
きちんと身体が動かせれば、ピラティスのエクササイズになると思う。。
夫は、主治医から「腹筋、背筋を付けるように、リハビリを」と言われて挑んだので、昨日の運動は、夫「これが運動なのか?」と、目から鱗で、びっくりしていた。(これは、毎週、理学療法士さんと一緒に運動をしてる父親も。)
身体を診て…夫の股関節周りが柔らかいので、理学療法士さんが、反対に驚かれていた。
で、原因は上半身の肩甲骨周りが硬いから、腰に負担が掛かり、「すべり症」になってしまった、と。
あ、確かに8年前の五十肩の時、この病院のリハビリを途中で逃げ出して、自己流で肩を治したと言っていたけど、これが原因か。
しっかり治しておけば、こんな事にならなかったし…何より、加齢と言う敵は手強い。(苦笑)
原因がわかったので、肩周りをほぐして、肩甲骨周りを広げる運動を。。
いやぁ、見ていて…硬い、硬い。バキバキに固まってる。岩か…(爆)
夫は運動神経がかなり良いけど、こんなに身体が硬いんだと、改めて。
そう言う私も?6年前、パーソナルトレーナーさんも同じ様に、まずは肩周りをほぐして、肩甲骨を広げて行ったなぁ、と思い出した。
それでもピラティスのエクササイズ…うつ伏せで、肩甲骨を下げて首を長くする、バックエクスティションが、苦手で注意されっぱなしだった。
ピラティス 歴5年目の今日この頃、…やっと注意されなくなった。
それこそ、やっと肩の岩が動き出したんだと思う。。
本当に肩甲骨を下げるって、難しいだけに、なかなか肩甲骨が動かない。
そのままにしておくと、巻き肩になって、猫ちゃんが背中に乗ってしまう。
今、スマホのせいで、高齢者に限らず、若い人でも猫が背中に乗ってる。
夫の両隣のベットの女性の高齢者(70代?)のお二人も肩の運動をされていた。
やはり現代人は、猫背が多いから、そこから腰や膝に痛みが来るんだろうね。
加齢で土台となる足裏もヨレヨレになっていたら、ますます身体は劣化して行く。
夫の場合は、股関節が柔らかいのが救いで、膝までは来なかったけど、このまま放置したら、反り腰も手伝って、身体がボロボロになったろうな、って。
夫と昨日は、3つのエクササイズを覚えて来たので、寝る前と朝、一緒に運動を(笑)肩が広がると、気持ちも前向きになる。
そうそう、夫が病院を出たら…「あんな運動?で…腰がラクになった!」「腰の運動なんて、一つもやってないのに、不思議だ!」と驚いていた。
そして、ボソッと「俺も、ピラティスやろうかな。。」だって!
その後に続いた言葉…「お前の身体が昔とは全く違って、姿勢が良く、そしてどこも痛く無い、と結果が出てるものなぁ。。」と。
これには驚いた!
私もまだまだピラティスの修行は続くけど、夫がピラティスの良さをわかってくれたのが、一番嬉しい。
まずは、身体は基本だものね。。
身体が元気であれば、何でも出来る!
おっと、朝ピラの時間だ!
ピラティスの修行の後は、恒例の月1回の父親と浅草寺のお詣りに。。
右胸を失って、今日で丸11年となった…現在、右胸が無くとも?元気に生かさせていただいてる事に感謝とお礼を観音様にお伝えする(笑)