今週は、私にとっての「足指」ウィーク(笑)
月末のヤムナのレッスンは、フットウェイカーズ を使っての足周りの運動。
だから、今週月曜日は、大仏様ことフットウェイカーズでのエクササイズ。
月末が近づいて来ると、苦手なだけに、こりゃぁ、マズイで思い出したように大仏様に乗る私(苦笑)
火曜日はM先生のピラティスのプライベートで。
M先生、このヤムナのフットウェイカーズ (大仏様)の指導資格を持ってるから、乗ってないと、すぐにバレる(苦笑)
前日にフットのレッスンがあったのもあり、火曜日は、昨日書いたように、少しづつでも足裏、足指に筋肉が付いたようだ。。
なんだかんだで、大仏様が我が家に来てから、4ヶ月経った。
その成果もある?今まで固まっていた足指がそれぞれが開くようになった。
それだけでも自分なりに進歩(笑)褒めてあげよう、自分。
さて、昨日は…横浜の義理母のところに。
義理母は、午前中は近くの病院に行くので不在。
そんなわけで、朝早い横浜のピラティススタジオを予約した私。
Tインストラクターが、この横浜の男性インストラクターさんのレッスンに一度行ってみると良いと言われたのもあり。。
いやぁ、ビックリした!
今月は「足周り」のレッスンだったそうで、昨日が最終日で「足指」に焦点を当てたレッスンだった。
おお!まさに、今私が悩んでる、足指。
足指を動かす、地味なレッスン…派手さは全くないが、いやぁ、キツい、キツい。
こんなに足指って動かないものなのね…と。
脳から各々の足指に指令が出てない証拠。
それでも、私は月曜日、火曜日と足指を鍛えていた?から、1時間のレッスンに何とか付いて行けた。
反対に若い人達の方が、足指が動かず、四苦八苦されていた。
火曜日のM先生も…一昨日のグループレッスンで、60代の私がエクササイズが出来てるのに、私の隣のマットの若い20代がレッスンに付いて行けてない、と。。
確かに、スラリとされた方だったけど、インナーマッスルが出来てないから、シンドそうだった。。でも、若いからすぐに追い越されちゃうけど、ね。
これは、良くピラティス のインストラクターさんから言われるんだけど、20代、30代はスタイルが良くとも、腹筋がないから、ピラティスに付いて行けない人が多いと。それにピラティス自体が地味だからね。。(苦笑)
反対に、長年ピラティスを続けてる高齢者の方が、インナーマッスルが鍛えられてるから楽々レッスンに付いて行けるし、出来る、と。
だから、年齢は関係ないと言われる。。
まさに、筋肉は裏切らない&継続は力なりだよね。。
そうそう、昨日のインストラクターさんが、「脳と指」…と言う、興味深い話をレッスン前にされて。
事故で、両手を失った人が、足指を使って字を書くようになると、その字は、右手(左利きなら左手)が有った時と同じ癖で、足指で字を書くのだとか。。
それは、脳が書く事覚えているからだと。
だから、足指を鍛えれば、手指と同じように動くもの、だと。
なるほどぉーね。
確かに、人間は動物だから、4本足から2本足になったんだよね。
手指はそれなりに使うけど、足指は「足全体」で動かしてるから、指まで意識しないよね。
私は、少しづつでも、足指が開いてる効果が出て来てるから、足指を広げて、各々の指が波打つように?動けるようになろう。
(これは手指も同じ。。普段、薬指、小指が使われてないものね。。)
足指に柔軟性が出て動ければ、転倒予防になるし、歩くのもさらに速くなり、身体は疲れなくなる。
まずは身体を支える土台が大事。
その土台となる足って小さいものね。
浮き指だと足の面積もさらに狭くなるから、その上にある身体が支えられなくなって、ガタガタになるものねー。
来月末のヤムナのフットウェイカーズ のレッスンで、(大仏様の上に足を乗せて)先生の両手で足を抑えられて圧を掛けられても?痛みが出ない足指になれるのが、今の私の目標だ!
あー、だけど足指…侮れないなぁ。。
月末のヤムナのレッスンは、フットウェイカーズ を使っての足周りの運動。
だから、今週月曜日は、大仏様ことフットウェイカーズでのエクササイズ。
月末が近づいて来ると、苦手なだけに、こりゃぁ、マズイで思い出したように大仏様に乗る私(苦笑)
火曜日はM先生のピラティスのプライベートで。
M先生、このヤムナのフットウェイカーズ (大仏様)の指導資格を持ってるから、乗ってないと、すぐにバレる(苦笑)
前日にフットのレッスンがあったのもあり、火曜日は、昨日書いたように、少しづつでも足裏、足指に筋肉が付いたようだ。。
なんだかんだで、大仏様が我が家に来てから、4ヶ月経った。
その成果もある?今まで固まっていた足指がそれぞれが開くようになった。
それだけでも自分なりに進歩(笑)褒めてあげよう、自分。
さて、昨日は…横浜の義理母のところに。
義理母は、午前中は近くの病院に行くので不在。
そんなわけで、朝早い横浜のピラティススタジオを予約した私。
Tインストラクターが、この横浜の男性インストラクターさんのレッスンに一度行ってみると良いと言われたのもあり。。
いやぁ、ビックリした!
今月は「足周り」のレッスンだったそうで、昨日が最終日で「足指」に焦点を当てたレッスンだった。
おお!まさに、今私が悩んでる、足指。
足指を動かす、地味なレッスン…派手さは全くないが、いやぁ、キツい、キツい。
こんなに足指って動かないものなのね…と。
脳から各々の足指に指令が出てない証拠。
それでも、私は月曜日、火曜日と足指を鍛えていた?から、1時間のレッスンに何とか付いて行けた。
反対に若い人達の方が、足指が動かず、四苦八苦されていた。
火曜日のM先生も…一昨日のグループレッスンで、60代の私がエクササイズが出来てるのに、私の隣のマットの若い20代がレッスンに付いて行けてない、と。。
確かに、スラリとされた方だったけど、インナーマッスルが出来てないから、シンドそうだった。。でも、若いからすぐに追い越されちゃうけど、ね。
これは、良くピラティス のインストラクターさんから言われるんだけど、20代、30代はスタイルが良くとも、腹筋がないから、ピラティスに付いて行けない人が多いと。それにピラティス自体が地味だからね。。(苦笑)
反対に、長年ピラティスを続けてる高齢者の方が、インナーマッスルが鍛えられてるから楽々レッスンに付いて行けるし、出来る、と。
だから、年齢は関係ないと言われる。。
まさに、筋肉は裏切らない&継続は力なりだよね。。
そうそう、昨日のインストラクターさんが、「脳と指」…と言う、興味深い話をレッスン前にされて。
事故で、両手を失った人が、足指を使って字を書くようになると、その字は、右手(左利きなら左手)が有った時と同じ癖で、足指で字を書くのだとか。。
それは、脳が書く事覚えているからだと。
だから、足指を鍛えれば、手指と同じように動くもの、だと。
なるほどぉーね。
確かに、人間は動物だから、4本足から2本足になったんだよね。
手指はそれなりに使うけど、足指は「足全体」で動かしてるから、指まで意識しないよね。
私は、少しづつでも、足指が開いてる効果が出て来てるから、足指を広げて、各々の指が波打つように?動けるようになろう。
(これは手指も同じ。。普段、薬指、小指が使われてないものね。。)
足指に柔軟性が出て動ければ、転倒予防になるし、歩くのもさらに速くなり、身体は疲れなくなる。
まずは身体を支える土台が大事。
その土台となる足って小さいものね。
浮き指だと足の面積もさらに狭くなるから、その上にある身体が支えられなくなって、ガタガタになるものねー。
来月末のヤムナのフットウェイカーズ のレッスンで、(大仏様の上に足を乗せて)先生の両手で足を抑えられて圧を掛けられても?痛みが出ない足指になれるのが、今の私の目標だ!
あー、だけど足指…侮れないなぁ。。