HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

GW駅ボラ最終日は雨…4日間を終えて、進化する駅ボラを実感(もちろん長文)

2009-05-06 12:21:59 | 伊勢志摩観光情報
とうとう4日目がきました。
最終日です。


毎日洗濯して、パシッとした気持ちで駅ボラに向かいます


朝起きたら雨。
やっぱり…、天気予報は当たらなくていいときに当たります。
瞬時に、今日の準備どんな需要が想定されるか頭の中を駆け巡る。
駆け巡りながら出勤…。

そんな出勤途中、片側一車線の追い越し車線がないところで(一応国道)延々30キロで走る県外ナンバー車の後ろに付いてしまった。
これが渋滞の始まりなのだろうか…。(泣)
まあ、そんな慎重に走らなければ不安な道(道路事情というより、案内看板かな?)であるということを考えると、観光地としてもっと分かりやすい道を作らなくてはいけないことだと考えさせられる。

さて、本日のボランティアは午前午後でトータル11名
駅ボラを数回こなしてきて思いますが、10人前後が一番ちょうどいい人数のようです。

しかも、今日はツアーセンターがまだヨチヨチ歩きのとき、鳥羽市に出向で来ていて、幸か不幸かツアーセンター担当にさせられていた県職員SくんNPOについての修士論文も書いてくれた)も来てくれました。


まさに、数年前鳥羽の荒波にもまれた県庁の星です。


出向時代の4年前、国交省の委託事業でツアーセンターが受けた駅ボラ活動の第一回目のときにお手伝いしてくれていのたで、ベテランです。
少しずつ、思い出しながら活動してもらいました。
ありがとうございます。
久々に会えたのも嬉しかったですよ。

ということで、本日もベテラン揃い。
コーディネーターとしても余裕が出てきます。
ですが、本日は最終日にして雨…。
トラブルもあるかもしれません、気を引き締めていきましょう。


鳥羽住民の底力。みなさん案内もお手の物。


セッティングして、活動開始。
雨が降っているので、案内所前はどうかな?と思っていましたが、雨が降っているからこそ、かなりの需要がありました。
まず、みなさん必然的に屋根のあるベンチ周辺にやってきます。
それに、駅に着いて初めて雨を認識するのもこの案内所前だったります。
その次点で、みなさんの予定が…、「あ、どうしよう」と思考回路が止まってしまうわけです。


頼もしい背中です。観光客のご夫婦は真剣に案内を聞いてくださっています。


そこへ案内のボランティアがあると

「ミキモト、鳥羽水族館までどれくらいあるの?バスは?」
「傘の売っているところは?」
「雨が降っていても行ける観光施設は?」
「雨降っているから、チェックインしたい、送迎バスは?」

と、晴れのときなら、自分たちで調べたり、考えたりできることも、すっかり頼られることも多いのです。

だからかなりの大忙しです。

駅ボラって観光客の数の問題じゃないなと実感したときであります。
雨の日こそ、サポートすることって多いんじゃないかな?
求められているんじゃないかな?


(左)駅のコンコース (右)バスセンター


また、雨が降っているわりに、ベビーカーや車いすの貸し出しも多かったです。
ベビーカー貸し出しで、お客様に聞かれた「ベビーカーのレインカバー」(最近よく見かけますよね?ベビーカーがすっぽり入るカバー)ってないですか?
そこまで用意していないので、代用できるようなものを準備しましたが、本体を貸したらOKではなく、これからそんなことも考えないといけないですよね?
意外と安そうなので、駅ボラ予算で申請してみよかな?

また、車いすの貸し出しも今日で3台ありました。
その中で91歳のおばあさま、とても91には見えない若々しさに、みんなでびっくり。
外に出るということが若々しさを保てているのかもしれません。

朝から見えた車いすをレンタルされたか方も、とても上品な親子で、なんと青森県からみえたという。
遠いです。
私たちもなかなか行けない地でもあります。
そんな方と出会えるのも、観光地の特権かな?
地元にいながらにして、いろんな土地の話を聞けるのってちょっと嬉しい特権です。

なんでも横浜にお住まいのお孫さんたちと、こちらで落ち合い観光されて、本日は親子だけで観光して、セントレアから飛行機で帰るという。
セントレアへのスムーズな経路を調べてご案内して、帰りの電車の時間を決めて、鳥羽湾めぐりへ行くということで、乗り場までご案内。
歩きながら青森のことオハナシきかせてもらったり、とても楽しかったです。
そのなかでひとつ
帰り雨が酷かったら迎えに行きますよと、いう話をしていたとき。

 
Yさん親子をご案内。無事青森まで帰られたかしら?


おばあさまが「何かをカクマキみたいにしていくよ」と。
介助していた私たち「カクマキ????」固まってしまいました。
何かと説明を聞くと、雪が降ったときに使う雪避けの防寒具らしいです。
goo辞書参照↓
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/%A4%AB%A4%AF%A4%DE%A4%AD/m0b1r0e/

雪の降らない伊勢志摩では初耳。勉強になりました。
あ、今ではあまり使う人も少ないようですけどね。
船乗り場で一旦別れを告げて、さらに駅ボラ活動へ。
帰りの電車の時間に車いすを返却していただき、またお会いしました。


雨が降っていることもあり、バスでの移動を望む人がいます。
CANばすは鳥羽水族館方面がこの時期はストップしてしまうのでお勧めできません。
路線バスも行くのは行くのですが…、渋滞ですから…。
電車でひと駅、中之郷まで行けば、目の前だとお勧めしています。


車いす利用者の方々も。どこかの施設の方々だったかな?


天気や道路状況によって案内も臨機応変にしなくていけません。

また、バスで海の博物館まで行くための時間や料金の問合せもありました。
私たちとしてもお勧めな博物館のひとつでもあります。
もう少し公共交通機関が充実しているといんだけど…。電車で来る人には難しいですよね。

荷物預かりも、相変らず大繁盛です。
みさきパールさんところにも何件かご案内しましたが、お店にまで荷物が溢れていました。
荷物預かりの業務が増えてしまうので、申し訳ないな…と思うぐらい。
有料でしていただけると、いいのですけど難しいかな?
午前中であと、10個ぐらいしか荷物預かりスペースがないと連絡がありました。
また、あまりのたくさんの荷物に、引き取りに来たときに、探すことからはじめないといけないので、少し待って頂くことになります。
ですので、電車の時間を考えて、少し余裕を持って、荷物を取りに来てくださいというお知らせも入りました。
ごもっともです、そのあたり、お客さんもぜひ、心得てください。
こちらの荷物預かり、駅ボラ期間中でなくても行っていますので、鳥羽にお越しの際にはご利用ください。
JR側の2階にあります。


ゴールデンウィーク中の昼食場所はどこもこんな感じ。待つことは必須です。


昼食後、案内所前の様子を見に行きました。(寒かった…)
午前に行っていたボランティアに聞いてはおりましたが、本当に需要が多いです。
特に、送迎バスの時間になると、自分たちの乗る送迎バスがどれなのか?何時に来るのか?ということの質問攻め。

 
送迎バスはこんな感じにずらーっと並びます。案内所前のブースも大忙しです。


バスを見落としてしまっているお客さんもいるので、待っているお客さんに声をかけていかなくてはいけません。
見落として出発しそうになったバスを呼び止めて、お客さまを乗せることもありました。

また、旅館の場所によっては、渋滞に巻き込まれて、予定通りに来れない送迎も…。



お客さんが不安になっていたので、渋滞しているので、もう少ししたら到着しますので…とフォローも。
ウワサによると、鳥羽二見ラインを超えてからのK’ステージ(パチンコ屋さん)から鳥羽水族館までずっと連なっていたそうです。

 
駅前から戸田家方面を見てもどこまで渋滞しているかヨクワカラナイ。佐田浜駐車場も満車状態。


この状態だったら、鳥羽水族館までもちろん、歩いた方が早いです。


距離にしてみれば、ざくっと5キロぐらいでしょうか?
しかも、水族館や臨時駐車場は満車というから、駐車場空き待ちだとすると、本当にちょっとずつしか進みません。
恐ろしいです状況です。
臨時駐車場の状況報告がてら、またまた水族館の社長さんが様子を見に来てくれました。
いつもありがとうございます。

雨が降っていて荷物持って、お子さんもだっこしてというご家族などには、バスに乗るところまで傘を差したりなどのお手伝いも…。
ちょっとしたことですが、大変喜ばれました。


今回ほぼ来てくれた千枝さんの旦那様Hさん、今日は筆談の活躍跡が…。ありがとうございます。


チェックイン時間帯に入る送迎バス乗り場は本当にバタバタ。
そんな中、戸田家さんの転手さんが他の旅館のバスに乗るお客さんの傘を差してあげたりして、なんだかほほえましい、鳥羽のいいところの光景もみさせていただきました。

ゴールデンウィーク駅ボラはそんな雨の中幕を閉じました。

ボランティアのみなさんの慣れもあり、トラブルもなくスムーズに案内をすることができました。
本当にボランティア参加のみなさん、お疲れ様でした。
貴重な長期休暇をこうして地元のために活躍していただき、ありがとうございました。
対応していたいた客様たちはきっと、鳥羽の印象を良くして帰っていただいたことと思います。


そして、今回最大の進化は、観光施設、お店の方々に「駅ボラ活動」への理解が増えたこと。

 
駅ボラの宣伝もしてみました。お盆もあります。


昨年まで課題であったこと(荷物預かり、ベビーカー不足など)の解決が地元観光施設やお店、住民たちの手によって、解消されつつあるということが、事例です。
本当に、みんなにハグしてまわりたいぐらい(笑)、嬉しいことですよ。
おかげで、ボランティアの方たちのストレスだった「対応できなくてごめんなさい」というお客様へのお断りをしなくてもよく、堂々と活動できたと思います。



本当に、お店、観光施設の皆様、住民の方々ありがとうございました。心から感謝いたします。

前回より、今回、今回より次回…。
こうして少しずつですが、駅ボラエキスパートになるとともに、周りのサービスやそして、今まで気づかなかった課題も浮き彫りとなって、それらが解決していく様は、本当に胸が熱くなります。


駅ボラ最終日、帰り道、駅コンコースを通ったとき駅ボラブースの跡を眺めながら、5年後、10年後の駅ボラの情景をちょっと想像してみたりしてみました。

見えるような気がします。
あるような気がします。



さて、次はお盆です。

8月のお盆の時期、自分もボランティアに参加してみたいと思われた方はぜひ、6月下旬~7月になったら、鳥羽の広報やツアーセンターのホームページのチェックをよろしくお願いいたします。
観光施設やお店の方々も、近くなりましたらお盆の時期の情報提供をよろしくお願いいたします。

本日のレンタル実績
ベビーカー 6台
車いす   3台


18:20分ごろの高速道路状況。お車の方お気をつけて

GW駅ボラ3日目 天気はもったし、市長も様子を見に来てくれたよ(写真追加完了)

2009-05-04 22:59:52 | 伊勢志摩観光情報
今朝、忌野清志郎が亡くなったことで夢の中で泣いていたところで目覚めました。
今日は駅ボラ3日目です。

昨日から危ぶまれていた天気が心配の中、朝起きたら曇り。
無風だと、朝からヨットに行くパートナーが残念がる。

車を走らせ伊勢~鳥羽に向かうとなんと、鳥羽は道路が濡れていた。
どうも、明け方?夜?に雨が降ったようです。

でも、大丈夫そうな予感(あまり根拠はないが…)

ツアーセンターに集るメンバー、本日午前午後で13名。
始まった早々、読売新聞社さんが取材に来てくれました。明日の朝刊に掲載されるかな?

昨日と違って本日はまるっと一日駅ボラが出来ます。


観光案内所前も引っ張りだこ


ベビーカーの貸し出しは午前中だけで、バタバタと3台、4台と出て行きました。
毎日大人気のベビーカーです。

改札前ブースや、観光案内所前をぐるぐるまわりながら、案内。
荷物の預かりや、二見や伊勢への行き方などなど。
鳥羽竜の発掘現場を見に行きたいという方が二組もあって、びっくり。
いろんな鳥羽の見方があるんだと、観光客の方から教わります。


駅を横切るのも一苦労な人出です


伊勢湾フェリー乗り場に行きたいという方も。
しかしそのときは既に鳥羽水族館まで大渋滞が始まっている。
荷物も大きな女性。タクシーで行きたいと言う。
フェリー乗り場は水族館の真横だから渋滞は避けられないのか?と思いきや、私、タクシーの運転手さんに、街中通って中之郷から出てくれば大丈夫でしょう、そのルートでお願いします。と伝えました。
運転手さんも快くOK。
こんなときに地元民の発想があるといいですよね。

 
左が午前中、右が夕方の渋滞情報です。やっぱり1,000円効果なのでしょうか?計画通り動こうと思うと、やはり鉄道ですね。



鳥羽駅前もかなりの渋滞なのですが、左の渋滞情報にはあまり反映されないのですよね。と、思うともっともっと街中には渋滞しているところがあったのかな?


荷物を預けたいというお客様を預かり所が見えるところまで…と案内しているとき、ちょうどみさきパールさんがお店から出てきて、荷物を察して、笑顔で「荷物?どうぞ~」って言ってくださったので、頼みやすかったです。

とにかく、昨年参加してくださったメンバーの方も「荷物預かりが増えたのがスバラシイ」と絶賛してくれました。


今日の荷物預かりも多いですね


しかし、問題なのが、3つある預かり所、全て階段を下りないといけないというのが、難点です。
あの階段なんとか解消されるといいんですけどね~。

昨日にも書いた、毎年この時期に旅行に来られている車いす利用者、またまた鳥羽に寄ってくれました。


伊勢鳥羽志摩の観光は楽しめたでしょうか?毎年来てくれているってことは、気に入ってくれているのですよね?


2泊3日されていたの?と聞いたら、そのようです。
ゴールデンウィークに2泊3日されるなんて、うらやましい~。
この3日間毎日のように顔を合わせたんので(昨年も会いましたしね)、なんだかすっかりお友達です。
賢島のトイレの使用方法についてのお話も聞き、毎年来てくださっているだけに、お話もいろいろあるようです。
自分で撮った写真を見せながら説明してくださいました。
嬉しいですよね、こういったことを私たちにお話してくれるのって。
来年のGWも着てくださいね~。

今日はゴールデンウィークのド真ん中。

今日宿泊できるところは?という質問も多かったように思います。
やはり、観光案内所にお願いするのですが、本当に見つかるのかしら?(空いているのかな?)

そしてやはり多いのが、広域にわたっての情報を必要とする人が多かったこと。
特に、二見や伊勢方面。
皆さんの行動も広くなっていること実感します。


お母さんの観光案内の仕方を見て、勉強中。時々お母さんのフォローもしてくれます。これからも参加してね。


それにね、リピーターが多いのも実感。
ほとんどの観光地に行き尽くしていて、もっとどっかないの?と地元民でもなかなか難しい質問ぜめもありました。
手強いです(笑)


定期船の高速船のダイヤに色づけしてもらっています


がんばって、もっと穴場中の穴場を開拓しなくては!
しかし、観光の計画や、情報収集をまったくしないで来る方って多いんですよね。
来ればなんとかなるとやはり思うのかな?
駅ボラなかったらどうしていたんだろう?と不安になります。


Oくん、女性から質問攻め。こころなしか、顔に緩みが…。嬉しそう。


また、古いパンフレットを見て来られた方が、「常滑行きのフェリーが出ていると書いてあったので…」と言われて、私たちもショック。
もうないんです…。
古いパンフレットを見たからといっても、お客様にしてみればそんなこと知らないですよね。
情報発信のアフターフォローの大切さを切々と感じたときでありました。

本当にごめんなさい。

いろいろ駅周辺をパトロールしていて思いましたが、今年はポイ捨てゴミが少なかったように思います。去年は、ゴミがやたら目に付いたけれど、今回はそれほど気になりませんでした。


毎年必ず参加のNさん(左写真)と、O親子。がんばってくれています。


JR側は階段しかないので、大きな荷物を持った人やベビーカーなどを持ち上げて2階に上がってこられる方がたくさんいらっしゃいます。
そんなときのための駅ボラです。
声をかけて、荷物持ちましょうか?と言うと、手伝わせてもらえるのは男の人みたいです。


観光案内所のお手伝い。オトコマエ二人が荷物運びです。


うむ、私も何度か声をかけたのですが、明らかに、荷物を運んでいる人より小さい私は、頼りないようで断られてしまいます。一応米袋(30キロ)持てるんですが…
だから、JR側へは男性がパトロールするといいのかもしれないですね。

さて、本日午前中は
ミキモト真珠島の山下さんが様子を見に来てくれました。
飲み物の差し入れをいただきました.


ありがとうございます


そして、なんと市長も様子を見に来てくれました。


市長と一緒にハイポーズ。


結構長い時間、駅ボラの活動様子と、観光客の流れをみておられました。
二軒茶屋餅の差し入れもありました。(伊勢のお餅ですが、ちょうど近くで売っていたからですね)



残るは1日です、最後の力を振りしぼれ~!!
おぉー!!!

 
子供たちの駅ボラ報告書です。毎年、イラスト付。




本日のレンタル実績
ベビーカー 7台
車いす   0台

GW駅ボラ2日目 ベテランさんでバッチリです

2009-05-03 17:01:15 | 伊勢志摩観光情報
今日から本格的なゴールデンウィークが始まったという感じです。
人がわさわさといっぱいいる感じがします。


なんだか慌しい感じです


本日は午前、午後で13名のボランティアです。
昨日のメンバーたちもいるし、去年参加の方々もやってきました。
みんな「駅ボラ」という言葉に条件反射しそうな方々ばかり…。

 
観光案内所前のブースは看板をつけただけで、かなり集客率がUP




実は、本日チェアーウォーカースタッフの野原がゴールデンウィーク恒例の車いすテニスの大会へ出場しにいき、人員不足が否めない日。
基本私がセンターにて本来業務と、駅ボラブースから連絡がある準備して欲しいパンフレットやマップのコピーなどを行う。


CANばす乗車待ちのお客様がとぐろを巻くように列が…。なんでもCANばすの後ろにCANばすという2台体制で回っていたとか…。乗れないよね(他の停留所の方が)、こんなにいたら…。


お昼前後にみなさんがお昼休憩に来るときに、私がちょこっと入れ替わって、駅ボラ活動&記録撮影に…。

でもね、やっぱりセンターに誰かはいなくちゃいけないなと思うこと多々ありました。(留守にしちゃいけないな)
というのも、飛び込みで朝からセンターに車いすを借りに来た方がいたり、観光案内もやっぱりいろいろ聞かれます。
今日は人が多いから仕方ないですよね。

そんなわけで、私が今日出ていたのは、お昼頃や、正味1時間ぐらいしか駅ボラ活動はしていないかも…。
もちろん、センターでは準備やら、本来業務はしていますよ。

いやはや、元祖駅ボラから参加の千枝さんはすっかり、駅ボラマスターです。
朝礼から、準備までまた、ボランティアの采配、昼食の声かけまで、監督?コーチ?素晴らしい。


千枝さんのテキパキさ。私はのんきに記録撮影


なかなかフツー出来ないよコレ。
それをやってのけてくれている彼女に拍手です。
終わったら打ち上げでもしよう!1(それが目的?)

そんなわけで、私は、こうして安心してセンター業務やブログの更新準備も出来るわけ。
優秀なスタッフは円滑な事業を生むわけです。

さて、本日の駅ボラ活動は私の行ったことを含めて駅ボラメンバーから聞いた話を盛り込んでいきますね。

朝からは郵便局出張所が案内所前にできました。
本日は発送もあったようです。また切手は相変らず、キティちゃんやコナンくんが売れているよう。なんで?地元記念切手もあるのに…


こんな立派な神宮式年遷宮記念切手もあるのに…


午前中は私たち駅ボラ関係者だけでなく、なんと今年の秋に行われる新体操世界選手権のPR隊…といっても新体操の選手ではなく、県の職員の方などです。期待していた駅ボラさんごめんね。綺麗な選手と一緒に仕事できると喜ばれていたのでは?

お昼前後になって、続々とお昼休憩に来る人や、お昼の部から参加の人がやってきました。


お昼休みに、鳥羽一番街一階のミネルヴァのしょうゆアイスを食べる彼女は本日誕生日。おめでとー、もっと早く行ってくれれば、それおごってあげたのに


そこで私は、チラリと駅ボラ活動へ。

観光客が多いだけあって、パンフレット、マップ類が飛ぶようにでていきます。
電車が到着するごとに、どどどどど~と改札から人が押し寄せてきます。


どどどど~って感じでしょ?


昨日駅ボラしていたメンバーも「昨日とは全然違う…」って驚いていました。

 
お昼前後の一般道と高速道路の渋滞情報です。今日から伊勢ではパーク&バスライドしていますよ


駅の前を通る国道も車が詰まってきました。
臨時駐車場ももう停めるところがないというところまで来たそうです。
もちろん駅前の駐車場も鳥羽水族館の駐車場も満車状態です。


お昼頃の鳥羽駅前。目の前を走る国道42号線。右上が戸田家さんです。どこまで連なっているんだろう?


鳥羽水族館の社長さんも様子を見に来てくださいました。
駅ボラスタッフに労いのお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
鳥羽水族館は昨日で5,000人少しの入り。
今日は10,000人は越えるだろうというお話でした。
すごいですよね。
昨日でも多いと言っていたのに、今日はその倍ぐらいの人数だそうです。

 
ベテラン組です。きちんとお客様に道を案内するとき、見えるところまで…を実践中。黄色のベストは、鳥羽のガイドボランティアのN本さん。


鳥羽に、伊勢志摩にどれくらいの人たちが来ているんだろう?その人たちみんながいい印象だといいんだけど…。

また、今回から充実してきた荷物預かり、かなりの利用があるようです。
昨日も言いましたがコインロッカーがいっぱいになったら

みさきパールさん      無料
THCさん         S300円 M400円 L500円
ガイドボランティアセンター 無料

この三つから選べます。
みなさんの観光の行程などを考慮しながらアドバイスしてご案内しています。

 


去年までの最大の課題だった荷物預かりが解消されて、ボランティアも案内がしやすくなったと大喜びです。


今日も大繁盛?だったようです。

みさきパールさんも朝から駅ボラの様子を見に来てくだいました。
ありがとうございます。

そうそう、お勧め観光ポイントでご提供くださった、虎屋さん(駅の売店)のういろうは、この時期だけしかない限定ういろうがあります。
「節句ういろう」と「メロンういろう」


駅ボラメンバーも今日、帰り買って行こうって言っていましたよ。


試食させてもらいましたが、とっても美味しかったです。
メロンは、ふわーんとメロンの香りが鼻に…。
お土産によさそう。

いやいや、そんなところばっかり見ているわけではありません。
チェックイン時間ごろに、老夫婦のお客様が駅の車いすを借りて改札を通られました。
駅員さんから引継ぎ、車いすの介助。
バス送迎のところまでお手伝いさせていただきましたよ。

他メンバーのお話を聞かせてもらうと、本日は手話通訳者大活躍の場面もありました。

 
手話で会話中。周りのみんなも興味津々。何会話してるんだろう?


伊勢からの聴覚障害者だったようですが、手話通訳が出来ることを知って大変喜ばれていたようです。

手話通訳、明日からいないんだな~。
少しでも自分たちもできるといいんだけど…。
また、鳥羽駅まで来て、長島スパーランドはどういったら…?というお客様も…。
時は昼下がり。
それは…、もう、無理…といっても過言ではない時間。
せっかくここまで来たのだらからと、鳥羽のいいところを案内。
間違って鳥羽まで来て正解だったねと思えるような観光になったらいいな。


ウッズさん、今日も大活躍、みんなの活動レポートに彼の活躍ぶりが書かれていましたよ。ありがとうございます。


そして、今日はホテルの空室状況もよく聞かれました。
今日は、ほとんど埋まっている日なので、なかなか難しかったけど、観光案内所さんにフォローをお願いしました。

また、毎年来ている車いすの方の旅行者や、昨日車いすをお貸ししたご家族がお帰りなられたり、繋がっている実感が湧く日でもありました。

半分終了!
本日もメンバースタッフのみなさん、お疲れ様でした。


本日のレンタル実績
ベビーカー 9台
車いす   2台

ゴールデンウィーク駅ボラ始まりました!!今回は強力メンバー続々

2009-05-02 23:15:48 | 伊勢志摩観光情報
志摩ロードパーティの報告も終わっていないのに…(待っている方ごめんなさい徐々にしていきます)、リアルタイム情報をお伝えします。

ジャジャーン!!

今日から駅ボラ始まりました。

 

今年のゴールデンウーィクは5月2日(土)・3日(日)・4日(月)・5日(火)の4日間。
例年通り、近鉄鳥羽駅の改札付近と、観光案内所周辺、JR側、他、駅周辺を巡回しています。




鳥羽の頼もしい2名組。JR側で観光客が大きな荷物を階段で運ぶのお手伝いしたら、お客様からコーヒーをいただきました。きっと「鳥羽には頼もしいオトコマエがいたよ~」って言ってくれているよ


目印は、オレンジのベスト!




鳥羽駅を利用する方々へ、観光案内や車いす、ベビーカーの貸し出し、迷った方、何かしら困ったという方への対応をしております。

本日の参加は午前と午後あわせて15名。

今回で駅ボラ3回目。(2005年の駅ボラを数えると4回目になるけど)
慣れてきたので、結構スムーズ。
といっても、本日は初日なので、やはり朝からバタバタ。

しかも今回から30分前倒しで、活動時間は9:30~15:30分。

でも、みんな協力してくれるので、ありがたいです。
明日からは少し荷物も減るので、大丈夫でしょう。

さて、活動開始してしばらく、やはり、ベビーカーが飛ぶように出て行く…。



それからしばらくして、車いすレンタルされる方も…。なんでも、鳥羽水族館で車いすを借りようと思っていたようですが、水族館まで徒歩10分ちょっと、駅で借りて行けるなら…と明日まで借られることに…。
駅ボラやっててよかったと思う瞬間です。

また、今回は、1日目と2日目に、たまたま手話通訳できる友人も参加。
心強いです。
バッチリ、ブースには「手話通訳できる」ことを表示、しないと意味ないもんね。



残念ながら、今日は利用してくれる方はいなかったけど、明日はどうかな?

昨年のお盆のときにも協力してくれた、日本郵便鳥羽支店さんのブースも今回も来てくれました。(10:00~13:30)
うれしいです。



ブースでは、荷物の発送はもちろんのこと、記念切手いろいろも販売。
三重県限定の海女さんとハマユウの切手や、伊勢神宮式年遷宮記念の切手シートも販売。
お土産にもいいですよ。
コナンくんやキティちゃんの記念切手もあって、これがなぜだか売れたりもしていました…。

また、ここで手紙を出すと、鳥羽の記念消印を押してくれます。


ここでしか押してもらえないですよ


午後からは、なんと、駅ボラ初の外国人参加!!
ウッズさんです。
ボランティアとしての参加ですよ!!

駅ボラ参加の方のお誘いで、来てくれました。
本日は「どんなことするのかな~」って感じで見に来てくれたのですが、なんと午後から早速参加。

しかも、さっそくお仕事。
改札付近のブースにいると、下の観光案内所のメンバーから「英語パンフ、英語パンフぅ~」とあがってきたので、ぜひ彼を…と、現場へ直行。
すると、外国人3名男子。

 


スラスラと流暢な英語(当たり前だけど)で、対応。
なんでも、ここ(鳥羽)から二見まで歩いてどれくらいだと聞かれていました。

いや、歩かないよ、普通。

ウッズさんも、「二見までは歩けないよね~」ってきちんと分かっています。(7年も日本にいますから)

ということで、バスでの行き方を説明してもらいました。

任務完了後みんなで拍手!!
本当ありがたいことです。

まさか男子3名も、日本に来て、英語圏の方から観光案内されると思っていなかったでしょう。
本当に助かりました。

明日も、ウッズさん参加してくれます。

昨年から大きな課題であった荷物預かりも周辺お店や企業協力で3箇所もあります。
コインロッカーが埋まっていたら利用してくださいね。
みさきパールさん、THCさん、ガイドボランティアセンターで預かってもらえます。
場所は駅ボラスタッフに聞いてね。

そんなこんなわけで、初日は無事終了。

ベビーカーを借りていた親子が夕方続々と帰ってきましたが、「魚見るより人を見ている方が多かった」って水族館の人の多さを教えてくれました。
明日もきっとスゴイ人なんだと思います。

ゴールデンウィークに鳥羽にいらっしゃる方、事前情報しっかり収集してくださいね~。

そして、駅を利用される方、ぜひ「駅ボラ」をご利用ください!

そうそう
毎日新聞・中日新聞・伊勢新聞が取材に来てくれました。明日の朝刊要チェックです。
ITV(伊勢のケーブルテレビ)も来てくれました。こちらは月曜日の放映だそうです。
見れる方見てね~。
※私のインタビューで駅ボラベストの襟が折れていますが、それだけ忙しかったと思ってください

本日のレンタル実績
ベビーカー 4台
車いす   1台

天気のいい日はパールロードへ

2009-04-06 22:42:09 | 伊勢志摩観光情報
志摩スペイン村パルケエスパーニャの帰りは、パールロード周りで帰りました。
風は強かったけれど、いい天気だったのです。

 

せっかくなので、パールロードの景色を眺めながら帰ろうと思いました。

思ったとおり、とってもステキな景色です。
海が白波(三角波)立ちまくっています。

 

でも天気がよく空気が澄んでいるので、遠くまで綺麗に見えます。

パールロードには途中たくさんの休憩所があるので、ちょっと海を眺めました。
姪っ子も大きな海を見て大興奮。


志摩スペイン村パルケエスパーニャ行ってきました

2009-04-06 21:34:10 | 伊勢志摩観光情報
4月2日、2番目の姉がこどもを連れて実家に帰ってきていたので、子守?係としてパルケエスパーニャにいってきました。
仕事で入ることがあってもなかなか、プライベートで最近こういったテーマパークに行く機会なかったので新鮮です。
行ったのは姉と私(大人二人)と無料範囲の子供二人。というか、一人赤ちゃん(男児)。

今は、いわゆる春休みですので、開園してすぐの9時ごろに到着したのですが、すでに子供連れの家族がたくさんいます。

この日は、すごい風で、たくさんの休止しているアトラクションがいくつか。でも大半がジェットコースター系なので、小さい子供連れにはあまり関係なし。


ラバーの部分はベビーカーにも楽々


子供連れでテーマパークってすごいです。
もしかして、子供連れでテーマパーク私初めてかな?
あ、いや、二見のちょんまげワールドにも同じく甥っ子や姪っ子と行った事あったよ。

姪っ子はテーマパークがはじめてらしく、到着したて入口まできたら、その目の輝きようったら…。
もう、ハイテンションです。
はしゃぎすぎて、早速入ったお店で転んでローテーション。
子供の浮き沈みにお母さんも大変です。

姉は事前に子供たちが何に乗れるのか調査済みで、きちんとタイムスケジュールをつくってきていました。
しかし、予測はしていましたが、子供を連れていると、崩れるものなんです。


ほっぺにペイントしてもらいご機嫌


最初に入った、ミュージカルサーカスで意外にも姪っ子が怖かったらしく、終わったら、「もういや」「もう入らない」と言い出した。

それ以降、メイン不思議の国のアリスやピエロ・ザ・サーカスにも入らないという。
仕方ないので、メリーゴーランドに乗り、そこでテンションはなんとかあがった。
メリーゴーランドは気に入ってくれらしく、何度か乗りましたよ。


メリーゴーランドは気に入ってくれたよう。馬に乗るときには落ちないようフォローが必要です。


それよりも、パレードはやはり子供たちを釘付けにします。
次から次からくるパレードの華やかさに、目がテン。

 

  

踊りなどに参加できるところもあり、姪っ子が一人でパレードの中へ踊りに出て行く後姿に、オバサンちょっと感慨深くなりました。

 
最初は見ていていただけだったんだけど、楽しそうだったのか、次は飛び込んでいきました


結局開園から15:00頃までみっちり楽しんで、途中いろいろ予定外のこともありましたが、楽しかったです。

子安神社へ

2009-02-01 15:29:30 | 伊勢志摩観光情報
実は、内宮さんへ行く理由はもうひとつありました。

宇治橋を渡ってすぐ左手にある子安神社へお参りに行くこと。

 
宇治橋を渡ってスグ左をチラリと覗くと衛士見張り所があります。
その後ろっかわにいくと神社はあります。大山祗神社と並んでいます。



ここは木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られており、縁結び、子授け、安産、子育ての信仰があります。
知る人ぞ知る神社なのです。


入口はこんな感じ。手前が子安神社で奥が大山祗神社です。


昨年は私一人でお参りしてきたのですが、今年はパートナーを誘って行きました。

 
バリフリー情報として、子安神社入る手前に階段が3段ばかりあります。今日は私が代表で入り、パートナーは階段下で一緒にお参り。鳥居をくぐるまえにもこのようなみぞが一箇所あります。キャスターがはまりますから、あげていってくださいね~


内宮さんへ入る前に、おかげ横丁の神具屋さんである宮忠にて、鳥居を購入します。
この鳥居に、名前や願いことを書いて、子安神社へ奉納するのです。


みんなの願いがたくさん奉納されています。ちなみにこの風習?はいつからかわかりませんが、神宮がしているわけではなく、言って見れば宮忠さんのゴニョゴニョなので、別に鳥居を必ず納めなくてはいけないというわけではありません。



鳥居は一番が安くて2,100円。
今年も一番安いものですが…。


昨年は、私だけで書きましたが、今年は、パートナーも少しだけ書いてもらいました。


さすが木華開耶姫命を祀っているだけあって御手洗がホラ、こんなにかわいいお花の形をしていましたよ。


うーん、かわゆい!!

絵手紙コンテストの展示準備

2009-01-23 17:36:28 | 伊勢志摩観光情報
14日(水)、ARTの後、鳥羽市役所へ直行!!
「絵手紙コンテスト」の展示の準備のお手伝いです。

覚えておいででしょうか?
昨年秋に「御木本幸吉生誕150周年記念事業」の一環として、御木本幸吉ゆかりの地やものに関わることをテーマに絵手紙コンテストを行い、私はそれの実行委員的なことをしていました。

その絵手紙が集り、受賞作品も決まったので、その作品をみなさんに見てもららうのです。

事業は既に終わっているのですが、せっかくなので、みてもらって、本当は2009年もそれ以降もこの絵手紙コンテスト、少しずつカタチを変えてやりたいね~って言っています。

 


というのも、とても優秀作品が多いのです。
自分たちが普段見ている風景も、人の手で絵にすると、その人の思いいれもあり、なんだか違った風景に見えたり、とても新鮮なんです。
なんだか自分も挑戦したくなりますよ。(描いたことないんですけどね)

 

その作品展のスケジュールは以下の通りです。
鳥羽に観光のこられた方やお近くの展示があったらぜひ、足をはこんでみてください。

1月19日(月)~2月1日(日) 鳥羽ショッピングハロー
2月2日(月)~2月15日(日) 鳥羽郵便局
2月16日(月)~3月1日(日) 鳥羽一番街 
3月2日(月)~3月15日(日) 鳥羽港湾センター
3月下旬           ミキモト真珠島
4月以降           鳥羽市役所

浜千代館ライブ 来月から2ヶ月間お休みです

2009-01-21 16:57:19 | 伊勢志摩観光情報
浜千代館のマンスリーライブは我が家の月イチ行事となっています。
実は、1月11日(日)のこの日も、直前まで忘れていて、たこ焼き夕ご飯準備をしているときに、「あっ!!今日はライブの日や!!」ってことで、夕ご飯準備の手が早まり、たこ焼きパーティも早々に済ませて、二見の浜千代館に向かったのです。

 

さて、本日のライブはなんと、ボーカルがみはるさんだけではなかった。
特別ゲストがなんと2名も…。
北海道からみはるさんと同じ名前の「miha」さん。そして岐阜からは「ゆかり」さん。

 
mihaさんとゆかりさんです。mihaさんの写真露出補正失敗。ごめんなさい。

お二人ともお伊勢参りを兼ねながら、みはるさんのライブを聞きに来られて、ライブに参加。

すっかり"みはる耳"になっていた私の耳に刺激の2曲でした。
お二人とも、また素晴らしい歌声と、始めてみはるさんのライブに参加したとは思えない、馴染みようでした。

いつもよりも少し長いライブに、うっとりです。


本日のおもてなしおやつはぜんざいです

そういえば、今年初めてのライブですが、2月、3月とこのマンスリーライブはお休みなんだそうです。
というのも、このライブを行うロビーを大改装するので、その間使えないとか。
しばし寂しいですが、4月には新たなロビーでさらに、さらにパワーアップしたみはるさんのライブを聴けると思うと、楽しみです。


みはるさんとおじいさまの時計。この時計の正面におばあさまのタンスがあります。新しいロビーではどんな風になるのかな?

ちなみに、玄関がバリアフリーになるんだ~!!
これで、毎回のパートナー持ち上げ隊の心配をしなくて済みます!今までありがとうございました。
みはるさん、改装時、バリアフリーについて、なんなり聞いてくださいね~。

神宮参拝 今年のパーク&バスライドは?

2009-01-04 15:10:44 | 伊勢志摩観光情報
今年のお正月は天気も良く、暖かだったので、伊勢志摩来訪者も多かったかな?
現に1・2日の神宮参拝者数は去年よりも8万人7000人増えたとか…。
桁が違いますね~。

パーク&バスライドは12月にセンターのホームページトップからもご紹介させておただいておりますが、随分定着してきた交通規制です。
昨年は試しに利用してみましたが、今年は、その時間もなく…。利用された方にはぜひ、ご感想をききたいところであります。



さて、私が今年のパーク&バスライドの様子を見れたのは、3日(土)の13:30頃でしょうか?
自宅から実家へ向かう途中、パーク&バスライドの駐車場となっているサンアリーナ前を通ります。そのときに、伊勢二見鳥羽ラインを見てビックリ、サンアリーナへ降りるための車が大渋滞していました。
これは、多いはずです。

 

 



地元民が走る道は快適です。
数年前のパーク&バスライドは私がこの実家へ帰る道さえも交通規制をかけられて、実家に行くことができませんでした。(許可車両しか通してくれません)
でも、いろいろ改良されて、現在に落ち着いてきています。(まだまだ改良点はありますけどね)

この時期の伊勢神宮参拝に渋滞は免れないことですが、それでも、昔に比べたら、随分スムーズになっていると思います。
そして、地元民がこうして快適に走れるようになったのはここ数年の話。
(神宮周辺にお住まいの方はまだまだ大変だとは思いますが…)

パーク&バスライドがなかったころ、はたまた高速道路がまだ伊勢まで伸びていなかった頃のこの時期は、それはそれは、自宅から車で外に出るなんてご法度。
なんたって渋滞の列を横切るだけでも信号を何度も見送らなくてはいけませんでした。

観光客の皆様なんて、そもそも神宮にたどり着けず、参拝できずに帰宅せざるを得ないこともあったとか…。駐車場のキャパも限られていたしね。
歩いた方が断然早かったです。

そんなころに比べたら、それはもう、ずいぶん快適ですよ。
逆にこんなに道が空いていて大丈夫?って不安に思うほどです。

そんなわけで、今年の伊勢神宮の様子をライブで伝えられませんでしたが、再来週にはまだ連休もありますし、1月一杯の週末はこんな感じだと思いますので、参拝を考えられている方は、1月を除くか平日をお勧めします。