目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

ドラムを演奏するときに使う棒はスティックといいますが、和太鼓で使う棒は何?

2016-05-21 | クイズ

ドラムを演奏するときに使う棒はスティックといいますが、和太鼓を演奏するときに使う棒は何というでしょう?

・つえ

・すりこぎ

・しゃくし

・ばち

 

→ ばち

「?」「?」「枹」などさまざまな漢字が当てられています。太鼓の打ち棒のことですが形状は必ずしも棒状のみを指すものではなく、頭部を布などで包んだものもばちと呼びます。


音楽のジャンルの1つに「アニソン」がありますが、この「アニ」は何という言葉の略でしょう?

2016-05-21 | クイズ

音楽のジャンルの1つに「アニソン」がありますが、この「アニ」は何という言葉の略でしょう?

・アニュアル

・アニマル

・アニバーサリー

・アニメ

 

→ アニメ

「アニソン」は「アニメソング」の略です。アニメ作品の主題歌や挿入歌のことで、日本のアニソンはフランスなど海外でも人気です。


歌舞伎の舞台で見られる、場面転換や舞台転換を観客に印象づけるときに使われる薄い水色の幕は何幕?

2016-05-21 | クイズ

歌舞伎の舞台で見られる、場面転換や舞台転換を観客に印象づけるときに使われる薄い水色の幕を、その色から何幕というでしょう?

 

→ 浅葱幕(あさぎ まく)

2015年8月19日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20150819

「浅葱」は薄いネギの葉の色のことです。浅葱幕は天井からの仕掛けで一気に切って落として舞台装置や俳優の姿を一瞬で観客の目に映し出す演出に使われたりします。


「ごちゃ混ぜ」という意味がある、かき氷の上にフルーツなどをトッピングしたフィリピンのスイーツは

2016-05-20 | クイズ

「ごちゃ混ぜ」という意味がある、かき氷の上にフルーツやゼリーなどをトッピングしたフィリピンのスイーツは何でしょう?

 

→ ハロハロ

2013年11月10日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140202

ハロとはタガログ語で混ざるという意味で、その名の通りかき氷とミルクをベースとして、各種の果物、甘く煮た豆や芋類、アイスクリーム、ゼリー、ナタデココ、タピオカ、ココナツ、プリン、米やトウモロコシの加工品など、多種多様な材料が用いられる。


日本では、女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある、毎年2月14日を何というでしょう?

2016-05-20 | クイズ

日本では、女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある、毎年2月14日を何というでしょう?

 

→ バレンタイン・デー

2014年の2月5日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140205

現在のような形となって日本に伝わったのは昭和11年(1936年)のことでした。本格的に広まったのは昭和30年代のことです。