このブログでは、写真コーナーを作っていなかったので、写真コーナーを作りました。
タイトルは、「気軽に撮影」としました。
本当に、コンデジでの撮影なので、まさに、気軽に撮影しております。
コンデジは、8月に購入したキャノンSX700HSです。
さて、今回は、サントリーの山崎醸造所に行った帰りの山崎駅までの途中で撮影したものです。
少し紅葉し始めた葉。
色鮮やかなガーベラです。
どちらの写真も、マクロモードで撮影。
このブログでは、写真コーナーを作っていなかったので、写真コーナーを作りました。
タイトルは、「気軽に撮影」としました。
本当に、コンデジでの撮影なので、まさに、気軽に撮影しております。
コンデジは、8月に購入したキャノンSX700HSです。
さて、今回は、サントリーの山崎醸造所に行った帰りの山崎駅までの途中で撮影したものです。
少し紅葉し始めた葉。
色鮮やかなガーベラです。
どちらの写真も、マクロモードで撮影。
今晩は、皆既月食。
大阪は、雲一つない晴天でした。
綺麗に赤い月が見えました。
写真を見ていたら、イクラの粒に見えてきた。
どうやら、イクラに取りつかれた病人のようである。
休題:
この写真は、当然、三脚を立てて撮影しております。
普通にシャッターを押すと、画像がぶれてしまいます。
レリーズ、リモコンに対応していないカメラなので、セルフタイマーを使って撮影しました。
8月11日午前2時44分から午前3時9分が、満月のスーパームーン。
台風に気を取られ、忘れていた。
一日遅れではあるが、8月11日23時28分頃のスーパームーンを撮影。
それが大きいのかどうかは、天空に上がっていたので、分からない。
Canon SX700SHで撮影。
少し雲も流れてきたので、その雲を取り入れて撮影。
少し、妖艶な感じが良い。
追記:
8月15日午前1時頃、東から昇る月をみた。
確かに、大きい月と感じた。
近景に普段の景色がないと、その大きさは分からない。
世界中で撮影されたスーパームーンは、こちらを参照:
http://matome.naver.jp/odai/2140512062180108401
休題:
「気軽に撮影」とあるが、三脚を立てているので、気軽には撮影していない。
今朝、夜中に雪が降ったのか、芝生が雪に積もっていた。
昼過ぎから、本格的に、湿ったボタ雪が舞う。
今日は、祝日なので、被害は少ない。
明日は、この雪が凍り、通勤が大変かと思う。
すべらない靴で通勤することをおすすめする。
東京でも、北海道仕様のビジネス靴を販売したら、売れると考える。
私は、札幌出張時に購入。
約30年経つが、今でもこの靴は、ピカピカ。
1年に1度か2度しか使うことがないからであるが、何しろ、雪道では滑らない。
靴底は、ギザギザになっている。
普通の靴、雨用の靴では、滑る。
休題:
滑ると言えば、車のノーマルタイヤでの運転は恐怖。
私は、雪が降った時には、スノータイヤでない限り、運転しない。
山道では、チェーンを巻いても滑ることがある。
滑りだしたら、ハンドルは、効かない。
ブレーキを踏んで、自然に車が止まるのを待つのみ。
マニュアル車の雪道発進は、セコンドからと言われていたが、今はオートマチック。
オートマチック車では、どうするのだろう。
車も、人も気をつけよう。
どちらもスピードを出さないことが大事。
久し振りに、新幹線で大阪に移動。
昼間の新幹線だったので、景色を楽しめた。
小田原の手前からは、富士山は、見えた。
三島辺りから見る富士山は、五合目あたりから雲に隠れて見えず。
飛行機のようには、富士山を見るようにはいかない。(12月11日撮影)
プライベートなので、日本酒とツマミを買って乗り込んだ。
富士山が見えないのを確認した後は、少し酔って、気分良く眠ってしまった。
あっという間に名古屋に着いた。
名古屋からは、目が覚め、田んぼに雪が積もった関が原。
雪で覆われた伊吹山、
安土城址の安土山。
山科、京都。夕陽に輝く京都駅ビル。
山崎の戦いの天王山。
丁度、夕陽が映えた。
と車窓を楽しんだ。
自宅からの4時間の旅が終了した。
閑話:
作成した年賀状に、言葉を足し、速く届くようにとの思いで、本局の郵便局まで投函しに出かける。