古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

大きな西瓜ができました。

2015年08月01日 00時14分18秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                       
 道子さんが「収穫どきと思うから採ってよ」といいます。スイカのところに行ってみると「ウン、これは大きい!」。
 動物ネットの中に入って持ち上げました。(アライグマを防ぐために動物ネットで囲んでいます)スイカを家で計ったら9,8キロ。まだ切ってませんがいい音がします。軽トラに積んで、転がらないようにカボチャでガードしました。これでカボチャはほぼ全部採りました。でもゴミ捨て場のあのカボチャはまだ4つ、大きくなりつつあります。
 ホクホクの美味しいカボチャなんだけどちょっと採れすぎたかなー。
 ひと雨欲しいところですが、天気予報では向こう10日間も晴れ晴れ晴れ晴れ。で、畝間潅水をすることにして4,5ミリホースに付け替えました。落花生・胡麻は花どきだし、大豆・黒豆も間もなく花が咲きます。水が必要です。いつも湿った状態にしたい小芋・山芋の畝間も乾いてきたので、畝間に水を流しました。
 午後4時以降は畑の半分が山の陰になるので、それから6時半までが畑仕事のはかどる時間です。朝は5時~7時に畑に出たいのですが、早起きできなかったり母の介護があって時間がとれていません。でも畑仕事は、まあ、順調です。

 ≪備忘録コーナー≫
○ 畑の電気柵の電池を今日交換しました。単一電池8本。たしか5月に交換したと思うので3ヵ月。チェックしたら黄色(交換せよ)でした。次の交換は10月の終わりです。覚えられないので記録しておきます。
 ※ 下の製材所(元)の家庭菜園で、サツマイモが荒らされました。現場を見たらイノシシの仕業です。
○ アライグマの檻にトウモロコシ・スイカを入れて道端に仕掛けているのですが、いまのところ成果なし。7/31に小ドーナツを夕方入れて仕掛けました。カラスが横取りするかもしれないけど、4日ほど連続して仕掛けてみます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする