不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

平家の落人伝説のある村

2013年02月05日 06時42分58秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 2009年秋、郷里で同窓会があり、鳥取県中部の温泉町・三朝町に車で出掛けました。そのとき過疎の村々を訪ねてみようと二、三か所寄り道をしました。その一つ「三朝町中津」を思い出し、写真を探してみました。
                   
 『中津』は平家の落人伝説のある小鹿渓谷のいちばん奥の村です。
 村の入口あたりには、写真の『二位の尼墓所』(平時子のこと……壇ノ浦の戦いで敗れ、孫の幼い安徳天皇を抱いて入水した清盛の妻)という看板が地面に置いてあります。近くの草むらには『安徳陵』という看板が置いてあったり『平家一門の墓』という大きな石の墓があったり。茶室風の東屋は屋根が落ち、壁が剥がれてアルミサッシがむき出しになり、玄関には「平家」という表札のようなものが見えます。
 はじめは「平家の落人だったのね」と声を弾ませた道子さんも、荒れた墓所や朽ちた家を見てまわるうちに「だれか他所の成金が<平家を気取って>つくったもの」とわかったようです。薪割りをしておられたおじいさんを見かけてたずねたら「中津という地名には落人伝説がよくありますでな」と他人ごとのように話されました。
 三朝町・町勢一覧の統計を見たら「中津」は、
  世帯数 5  人口 6 (男 3 女 3) 65歳以上 6 (平成24年4月)
となっています。でも実際は山奥の「中津」でなく下の村に住み、ときどき帰ってみる人もあるでしょう。町の統計と実態はちがうことがよくあります。
 いまは軒下まで雪囲いをして、光の入ってこなくなった部屋で春を待っておられるでしょうか。
「消滅したが5000、限界集落が8000」と聞いたのは数年前でしたが、この「中津」などは限界集落を通り越して「いつ消滅するか」という村でしょう。
 田舎暮らし志向と現実がうまく出会うといいのですがね。
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放置竹林は日本の自然にとっ... | トップ | 野鳥の飛来する里山になって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古希からの田舎暮らし 80歳から」カテゴリの最新記事