ピーマン・カボチャ・ミニトマトアイコ
ミニトマトアイコの支柱にカボチャがツルを
伸ばしていくと、ミニトマトアイコも
負けじと上に茎をのばして飛び出してきました。
下では、ピーマンが茎を横に広げてきて
太陽の日差しの奪い合いです。
アイコの実が少しですが再び生り始めました。
ピーマンも順調に育っています。
この場所は、押すな押すなの場所取り合戦です。
本日の収穫
ゴーヤー・ピーマン・ミニトマトアイコ
赤い色の野菜がきれいです。
今日は、キャベツを植える予定の畝に
有機石灰・化学肥料を混ぜ込んでおきました。
畝の底には生ゴミが埋め込んであります。
他の野菜たちにも追肥をしておきました。
今日は曇りのお天気です。
今年のイチゴはプランターに植え付けました。
↑側が さちのか
↓側が 章姫
量販店で購入しました。
今年のイチゴの収穫が終わった後にランナーから
採った苗は、管理が悪く枯らしたためです。
プランターに植えたのは、イチゴの実を
蟻やナメクジから守るために家で育てたいのと、
実がプランターの側面から外に垂れ下がって
イチゴ狩りに行ったように綺麗な状態で
収穫できるのではないかと思ったからです。
うまく育つかどうかわかりませんが、
来春が楽しみです。
↑側が さちのか
↓側が 章姫
量販店で購入しました。
今年のイチゴの収穫が終わった後にランナーから
採った苗は、管理が悪く枯らしたためです。
プランターに植えたのは、イチゴの実を
蟻やナメクジから守るために家で育てたいのと、
実がプランターの側面から外に垂れ下がって
イチゴ狩りに行ったように綺麗な状態で
収穫できるのではないかと思ったからです。
うまく育つかどうかわかりませんが、
来春が楽しみです。
ニンニクが発芽しています。
初めて栽培するのですが、
国産の種ニンニクにこだわって、
少ししか植え付けられませんでした。
他の畑で、穴あきマルチいっぱいに
芽を出しているニンニクの畝を見ると
なんだかうらやましくなります。
安い外国産でもよいので、もっと大量に植えたら
よかったかなぁと、少し欲を出しているところです。
(まあ、我が家の年間のニンニク消費量はそれほど
多くないのでこれで良いのかもしれません。)
里芋は、この夏の暑さや水不足の為に
1度葉が枯れてから、再度育ってきています。
ためしに掘ってみたら、やはりまだまだ小さい。
葉や茎が大きくなるのを待ってみようと思います。
初めて栽培するのですが、
国産の種ニンニクにこだわって、
少ししか植え付けられませんでした。
他の畑で、穴あきマルチいっぱいに
芽を出しているニンニクの畝を見ると
なんだかうらやましくなります。
安い外国産でもよいので、もっと大量に植えたら
よかったかなぁと、少し欲を出しているところです。
(まあ、我が家の年間のニンニク消費量はそれほど
多くないのでこれで良いのかもしれません。)
里芋は、この夏の暑さや水不足の為に
1度葉が枯れてから、再度育ってきています。
ためしに掘ってみたら、やはりまだまだ小さい。
葉や茎が大きくなるのを待ってみようと思います。
ブロッコリーのスティックセニョールが
大きく育ってきました。
今は、モンシロチョウの青虫とオンブバッタに
葉を食べられています。
虫たちは、見つけ次第取り除いていますが、
毎日のようにくっついています。
大根の葉には、色の黒い青虫(カブラハバチ?)
のようなものがくっついて葉を食べています。
早生玉ねぎの苗を100本予約してきました。
10月末に入荷予定だそうです。
今日は、露地メロン・スイカの畝の
マルチの撤去と、キャベツを植える予定の
畝を作ってきました。
いいお天気になったので、久しぶりに
汗をかいて作業しました。
今日の収穫
瓢箪型南瓜・ゴーヤー・伏見トウガラシ
マクワウリ(勝手に生えて大きくなった)
大きく育ってきました。
今は、モンシロチョウの青虫とオンブバッタに
葉を食べられています。
虫たちは、見つけ次第取り除いていますが、
毎日のようにくっついています。
大根の葉には、色の黒い青虫(カブラハバチ?)
のようなものがくっついて葉を食べています。
早生玉ねぎの苗を100本予約してきました。
10月末に入荷予定だそうです。
今日は、露地メロン・スイカの畝の
マルチの撤去と、キャベツを植える予定の
畝を作ってきました。
いいお天気になったので、久しぶりに
汗をかいて作業しました。
今日の収穫
瓢箪型南瓜・ゴーヤー・伏見トウガラシ
マクワウリ(勝手に生えて大きくなった)
ジャガイモが発芽しています。
2畝植えましたが、1畝だけズラリと
新芽が並んでいます。
これから寒くなりますが、大きく育って
くれれば、ジャガイモを買わずにすみます。
今日は、曇りのお天気です。
小松菜と、ラデイッシュの種を蒔きました。
2畝植えましたが、1畝だけズラリと
新芽が並んでいます。
これから寒くなりますが、大きく育って
くれれば、ジャガイモを買わずにすみます。
今日は、曇りのお天気です。
小松菜と、ラデイッシュの種を蒔きました。
チマ・サンチュがやっと発芽しました。
9月6日に種蒔きの記事を書いているので、
発芽に約1ヵ月かかったわけです。
発芽したといっても、写真の部分だけで
ほとんどの種は、まだ発芽していません。
無事に大きく育つように祈っています。
キャベツは、もう植えられる大きさに
育っているので、コンパニオンプランツ
として活躍を期待しているサンチュも
早く育ってほいしいと思っています。
今日は、曇りのち雨の予報です。
9月6日に種蒔きの記事を書いているので、
発芽に約1ヵ月かかったわけです。
発芽したといっても、写真の部分だけで
ほとんどの種は、まだ発芽していません。
無事に大きく育つように祈っています。
キャベツは、もう植えられる大きさに
育っているので、コンパニオンプランツ
として活躍を期待しているサンチュも
早く育ってほいしいと思っています。
今日は、曇りのち雨の予報です。