104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

秋の遠足

2008年09月24日 20時08分05秒 | Bike
 さてさて、昨日は秋の遠足と称して淡路島に行ってまいりました。今回はツーリングではありません(私だけツーリングでしたが)。車2台とバイク1台、合計8名の集団。高校のクラブの同期生たちです。まぁ、私は年2回の飲み会でぐらいしか顔を合わせない(ってゆ~か合わせたくない)のですが、今回はたまたま気が向いたので。



○8:00
 JR茨木駅に集合するも、車を出すはずの2人がまだ来ていない。ったく、ルーズなのは相変わらずだな。

○8:30
 予定より30分遅れで出発。やっぱバイクがいいや。デミオ(打楽器担当1)-VTR(私・サックス担当)-ミニクーパー(フルート担当)の順で隊列を組みます。ホントは車に便乗すればいいんでしょうが、何分根っからのアウトローなもんで。

○8:50
 名神から阪神高速への分岐で危うく外壁に衝突しそうに。危なかった・・・一歩間違えれば私はあの世、友人たちにはトラウマでした。

○10:58
 明石海峡大橋に突入。車組を抜き去り、Vツインエンジンの性能をフルに発揮。しかし、風が強かった。

○11:00
 淡路島上陸。一番近くのSAで休憩。しかし混んでたな。他のライダーたちの姿もチラホラ。いつになく声を掛け合ったりしてました。

↑明石海峡大橋をバックに記念撮影。実は他のグループで来ていたこれまた高校の同級生に撮影してもらいました。なんたる偶然。しかし、華がない・・・。

○11:20
 洲本でドロップアウトし、淡路島に赴任しているもう1人の同期(トロンボーン担当)を拾って懐かしのマルヨシセンターでお買い物。目指すは淡路・じゃのひれオートキャンプ場。淡路島の南の方です。

○12:15
 クネクネと山道を走りながら到着。早速バーベキューの準備に取り掛かります。私は火を起こす係。野菜を切ってても良かったのですが、人の包丁って使いにくいのよね。

○12:45
 何とかファイヤーが出来てみんなでランチ。肉、野菜、ソーセージ、イカ、ホタテなどある意味混沌としていました。まぁ、喰えればいいか。しかし、ハエが多かった。

○15:20
 まったりしすぎた感がありましたが、次の目的地である立川水仙郷へ。常にハイテンションで空回りの打楽器担当2があまりにもプッシュするので。正直、もう帰りたかったのですが。山道と、海岸線を走りつつ、付いていきます。おおよその予想はついていましたが。

○16:20
 立川水仙郷へ。ナゾのパラダイスが目当てらしいのですが、予想通りの結果でした。簡単に言えば秘宝館。約1名を除いて、テンションだだ下がり。駐車場へ降りてきた時にツーリング集団と遭遇してテンションが上がってただけに、残念。

○17:30
 洲本温泉まで走らせ、どこか立ち寄りで入れるところを探すも中々見つからず。ってゆ~か、もう帰りたい。路駐してるとパトカーが来たりして散々でした。とりあえず、ホテルの喫茶店に入って日が暮れるのを待ち、花火で締めくくり。

○20:30
 一行と別れ、GSで給油し、高速に乗って帰宅。阪神高速右ルート~名神と進みましたが、往路と違い、ぬふわkm~ぬえわkmでかっ飛ばしてました。

○21:45
 無事帰宅。淡路島の真ん中あたりから1時間ちょいですか、そうですかよく事故らなかったな~。秋の交通安全週間中ですしね。



☆総括☆
 久々に昔の連中とお出かけしましたが、何ともかんとも。途中で離脱するはずが、結局ズルズルと最後まで付き合う羽目に。翌日が休みだったらね~、良かったんですけどね~。しかし、相変わらずまとまりのないバラバラな連中でした。次は・・・・・・やっぱ気が向いたら参加しますかね。

強行軍

2008年09月23日 22時24分47秒 | Bike
 秋分の日の今日、高校時代のクラブの同期生たちと淡路島まで行って参りました。詳細は明日にでも書きますが、ただひたすらに

疲れました・・・。

 淡路島っつっても徳島の手前ですからね。VTRで明石海峡大橋を渡りましたが、風圧がどえらい。まぁ車に合わせて走るなんてやるもんじゃないですね。

最近の暴走事情

2008年09月17日 20時46分26秒 | Bike
【コラム】 暴走族が高齢化で減ってきてるってホント?(R25) - goo ニュース


 まぁ、旧車會と珍走団、パッと見じゃ区別は中々出来ませんからね。説明しろといわれても難しいです。どっちにしても爆音を響かせてるのは迷惑だと思いますよ。二輪も四輪も。あと、一通を逆走したり、歩道を走ったりとかも。ただ、見た目普通でも危険なぐらいバンバン飛ばすライダーも結構いますからね。私も人のことは言えませんが。



 しかし、特攻服で走ってもエアブレーキになるだけの気もしますがね。まぁ、「風を切る」ってことは関係ないんでしょうけど。

米子徒然道中記 其の弐

2008年08月13日 10時34分27秒 | Bike
 米子に来ての2日目。この日は境港までバイクを走らせました。暑くなりそうな気配をビンビンに感じながらもスタート。


8月11日(月)

○6:30
 休みなのにいつもと同じ時間に起きてしまいました。正直、悔しい。TVではオリンピックの話題しかありません。北島康介が金メダルを取ったのはこの数時間後でした。

○8:00
 朝食。朝からしっかりとしたヘルシーな食事が並びました。しかし、サラダと卵かけご飯って合わないものですね。

○9:00
 チェックアウトを済ませ、意気揚々と出発。しかし、朝から暑い。こりゃあ生命の危機になりかねません。

○10:10
 境港へ到着。バイクを停めれるスペースを探しながらウロウロ。結局港に停めました。さすが日本有数の漁港、漁船の数が半端じゃありません。

○10:30
 妖怪食品研究所というなんとも怪しげなお店を発見。非常に興味をそそられます。

↑全景。怪しさ満開。

↑金髪の美人助手キャサリン。夜にしか動かないらしいです。

 早速「銘菓 目玉おやじ」に挑戦してみました。「魔女カオル」のネームプレートをつけた所長さん(Dr.カオルとも言うらしい)が出てきました。正直、結構な美人さんですよ。写真撮っときゃ良かった。でも、夜な夜な人だまの捕獲に出かけてるとか(笑)。

↑キャサリンの視線が痛い・・・。


↑湯茶の眼球が串刺しに!

○10:40
 水木しげる記念館へ突入。館内は撮影禁止のため詳しくはお伝えできませんが、かなり、濃かったです。

↑水木先生との2ショット。

○11:15
 水木しげるロードを練り歩く。しかし、人が多い。夏休みですからね~。道のあちこちに銅像が立ってるんですが、いかんせん小さい・・・。正直、敦賀のヤマトや999の方がサイズは大きいですよ。数はこちらの方がはるかに多いですけどね。

↑鬼太郎はデフォルト。

↑こちらも欠かせないキャラクター、サラリーマン山田。

↑♪象人、家獣はそれでっかいぞ~ ピクシー、幽子はかわいい~

↑ドキばぐにも登場したべとべとさん。

↑妖怪神社の前ではくるくる回る目玉が。

○12:10
 惜しみつつも水木しげるロードを後に。トップ絵の「EYE BALL DADDY」のポロシャツは買うべきだったかな~・・・でも5040円は・・・・・・。

○13:30
 海鮮丼が食べれる店を探すも、定休日だったり大盛況で入れなかったりで結局日吉津のイオンで落ち着くことに。まぁ、食えればなんでもいいや。

○14:00
 あまりにも暑いのと渋滞が心配だったので、さっさと米子ICから高速に乗ってバヒューンと飛ばしました。途中、ジャージー牛乳カフェオレやら買い食いしまくって、猛暑の中国道を突っ走ってました。

○17:50
 西宮の手前あたりで渋滞に巻き込まれました。ガソリンの危機になりつつも、何とか西宮名塩までたどり着き、解散。

○19:30
 無事に帰宅。


☆総括☆
 猛暑の中でしたが、蒜山高原ではまさかの大雨に遭遇。やはり山とは相性が悪いのか? また、宿の位置を正しく把握していた無かったため、迷いまくりました。これは大いに反省すべきところであります。申し訳ない 泊まったところは◎でしたが、やはりこの時期は暑さが大敵。昼間のツーリングは予想以上に体力を消耗してしまいます。次はもう少し気候が良くなってきてからかな? 其の前に日帰りのツーリングでも一つはさみたいものです。

米子徒然道中記 其の壱

2008年08月12日 16時14分01秒 | Bike
 例年より1週早い夏休み。ツーリングに行こうと思い、プランを練ります。どうせならってことで、思い立ったように湯茶にメールを送ると乗ってきました。ってことで、昨年の11月以来のマスツーリングに行って参りました。


8月10日(日)


○9:10
 早くも厳しい暑さの中、意気揚々と出発。当然のごとく吹田あたりで渋滞に巻き込まれるも、スルスルとかわします。

○10:10
 ♪Sunday Sunshine 眩しい空の下 高速飛ばして 追いかける パッションブルーってな感じで何の問題もなく西宮名塩SAに到着。案の定、湯茶はいない。さすがに夏休みだけあってバイクの数も多い。

○10:16
 ブログ更新。イーモバが通じて良かった。

○10:47
 待つこと数十分、携帯が鳴り湯茶が到着。しばしの休憩(私は既に十分に休んでましたが)の後、走り出します。

○13:00
 勝央SAにて昼食。ぬふわkm~ぬうわkmぐらいで巡航していたので、身体の節々が風圧でやられてます。

○13:56
 蒜山高原SAにて10000kmを突破。ここまでくるのに1年半ほど。まぁ、今年に入ってそんなに走ってないからな~。


○14:10
 予定よりかなり早く蒜山ICでドロップアウト。そのまま蒜山高原スカイラインへ。高原はやっぱ涼しい。でも、涼しすぎやしないか!?

○14:45
 クネクネと山道を飛ばし、なんとか展望台へ。今回、全然写真を撮っていないことに気づき、大山を撮影するもかなりガスがかかっており、見晴らしは今一つ。

ビーナスラインの時もそうだったな~」と考えていた途端、大雨が! 急いでレインウェア装着。川のようになったワインディングを極めて安全な運転で攻めていきます。死ぬかと思った。


○15:30
 何とか雨が過ぎ去ったので、退避スペースにて靴下やグローブを乾かすことに。メッシュのシューズだったので、中はもうグチョグチョで気持ち悪い。路面が熱されてるので、乾きが早い。


○16:40
 国道を米子方面へ走らせ、スーパーで酒とつまみを購入。浜松の時と同じく、ながーいよも購入。しかし、後に悲劇が起ころうとは今はまだ知る由もなかった。


○17:20
 宿を目指して走っていたはずが、完璧に迷いました。地元の小中学校を通り過ぎ、同じところにまた戻る。違う道を行けばどんどん生活道路へ・・・。農作業をしていたおばちゃんが見るに見かねて道案内をしてくれました。ありがとうございます。


○18:00
 その後もしばらく迷い、ようやく宿へ到着。予定時間よら1時間遅れだぜ。今回お世話になったのは「シャトー・おだか」。見えてるんだけど、どう行ったらいいのか分かりにくい立地でした。チェックインを済ませ、部屋へ。8畳のきれいな和室。おかしなところは・・・・・・なんでマッサージチェアがあるんだ?


○18:20
 無料のマッサージチェアを試す。あ゜あ゜あ゜あ゜あ゜~。こいつぁ、ヤバイ!!

○18:40
 早い目の夕食。宿が市街地から離れているので、併設されているコラーゲン焼肉「チャオベッラ」へ。ホルモン焼肉ってのもまた一興。ってゆ~か、ただ単に好きだから。しかし、ホルモンって結構お腹膨れるのね。


○19:45
 一休みしてから温泉へ。十分すぎるほど広い、最高。俺だけの大浴場にはなりませんでしたが、まぁいいや。

○20:30
 部屋に戻り晩酌。普段ならトマーテやトマトマなんですが、今回はベジーテに初挑戦しましたが、中々イケる。いつものことですが、この時が一番幸せを感じます。

○22:30
 思っていたより疲れていたので早々に床に就きます。しかし、案の定1時間ほど話し込んでしまいました。まぁ、マスツーリングならではってことで。その内、力尽きて気を失うように眠ってました。


 とまぁ、こんな風に米子の夜は更けていきました。2日目は境港の水木しげるロードへ乗り込んできました。が、それはまた別のお話。

帰ってきました

2008年08月11日 20時46分56秒 | Bike
 夏休み恒例の泊りがけツーリングから戻ってまいりました。

高原のスカイラインで大雨に降られたり

宿の場所が分からずに生活道路に迷い込んだり

一室に一台マッサージチェアが完備されてたり

何でか夕食はホルモン焼肉だったり

暑さでダメになりそうになったり

案の定渋滞に巻き込まれたり

などなど、例によってもりだくさん(?)でした。湯茶も書くと思いますが、当然のごとく道中記も書きますのでよろしければご覧ください。


名塩にて

2008年08月10日 10時16分08秒 | Bike
 朝も早よから飛び出して、現在西宮名塩SAにて湯茶待ち中。しかし、

激しく暑いな~・・・

 昨今のガソリン代高騰で、渋滞もないかと思ってましたが、中国吹田辺りから17kmの渋滞。そうか、バスの存在を忘れていました・・・。一応公共の交通機関だもんな~。これから大山やら米子やら境港まで走ってきますが、その前に面子がしっかりそろうだろうか?

カブ

2008年07月12日 20時18分24秒 | Bike
【コラム】 スーパーカブのすごさに改めて迫る!(R25) - goo ニュース

 今年の初めに「スーパーカブ」が公開されてから、スーパーカブに静かな注目が集まっています。そりゃ発売50周年ですからね(ちなみにチュッパチャプスも50周年)。知らず知らずのうちに6000万台(チュッパチャプスは・・・)。日本人口の約半分、世界人口のおよそ1%弱。今度DVD借りてくるか。
 




 HONDAのCMにもスーパーカブのバージョンがあるらしいのですが、見たこと無いですね。ってゆ~か、バイクのCM自体珍しい。流れてるのって、仮面ライダーの時だけじゃなかろうか?

出るのか?

2008年05月26日 19時03分41秒 | Bike
 VTRがリコールかかってしまったので、昨日は天気の悪い中ホンダドリームへ。修理じゃなくてリコールですからね~、持って行かなければなりません。電話すると1時間もかからないとのことでしたので、即搬入。


 やけに店員さんが謝ってたのが気になりましたが、リコールだから仕方ないじゃん。待ってる間、置いてあったヤングマシンをパラパラと。ガラス越しのVTRはバラバラでした(←最低のくだり)。


 そんな中、先ごろ発売されたニンジャ250に対抗して、ヤマハがYZF-R250を作るとか作らんとかの記事が載ってました。


↑イメージCG

 ミドルクラスではスーパースポーツはおろか、カウル付きの機体すら未だ貴重ですからね。特にヤマハではクォータークラスでスポーツタイプはラインナップされていないので、もし発売されるとなるとヤマハファンにはこの上ない朗報となるのではなかろうかと思われます。



 HのメーカーもこうなったらCBR250RRを出してみてはどうだろうかと思うのですが・・・いや、それよりも個人的にはVT系を復活させて・・・・・・。

信州徒然道中記 其の弐

2008年05月07日 20時52分20秒 | Bike
 上諏訪に来ての翌朝。暑さによる寝苦しさを感じたものの、しっかりと睡眠を取れました。温泉と食事の効果が出ているのでしょうか? この日はビーナスラインへと意気揚々と出陣しました。



5月5日(月)

○7:00
 起床。予想以上にダメージを受けていたようで、身体の節々が痛い・・・。窓の外を見やると雲が。これはマズイか・・・・・・?


○8:00
 朝食。写真は撮ってませんが相変わらず豪勢でした。朝食は一日の活力、しっかりいただきました。


○9:00
 チェックアウトを済ませ、本日の目的地であるビーナスラインへ。ここまで来たからには走らないわけにはいきません。雲行きはいっそう怪しくなってきましたので、一撃離脱戦法を取ることに。要するに「さっさと行ってさっさと帰る」ってことです。

↑ビーナスライン入り口。ある意味地獄の一丁目でした・・・・・・。


○10:10
 白樺湖を抜けて車山に差し掛かったあたりで寒さに耐えかねて長袖Tシャツを装着。ふもとまでは半袖T1枚にライダースジャケットという出で立ちでしたが、外気が11度の表示を見てさすがに危険と判断しました。メッシュジャケットなら確実にアウトでしたよ。ビーナスライン自体はくねくねしていて中々に楽しい。ビーナスのどの辺のラインか詮索するのは野暮でしょう。

↑車山高原から見た白樺湖。赤いゼルビスが通り抜けていきましたが、関係者ではないようでした。しかし、道行くライダーが多かった。


○10:50
 和田峠から美ヶ原へ走って行くも、周りには霧が立ち込めてきました。さすが霧ヶ峰。もうね、見えないのよ先が。しかも、そんなときに限って「Moon Over the Castle」が流れてきます。前に車がいなけりゃ、ゆわkm~ぬわわkmぐらいで走ってましたかね。霧の中を。ロードライダーと思しき2人が下ってきたのには驚きました。え、自転車で登ったのか!?


○11:15
 何とか美ヶ原高原美術館に到着。道中に雪がまだ残っていたのには正直驚きました。霧なのか雲なのか分かりませんが、周りは全く見えません。しかも風が強い。にも関わらず大量にバイクが並んでいました。ゴールドウィングとかドゥカティとかハーレーとかBMWばっかりでした。しかも、ほとんどが夫婦連れ。誰か同伴できれば良かったんでしょうが・・・・・・。

↑今にも雨が降りそうでしたし、なんたって風が強い。

↑右下の白いのは雪です。遠くの町並みも霞んじゃうほど霧が厚い。


○11:30
 おみやを仕入れ、ブログを更新し、ビーナスラインを下ることを決意。登るよりも下る方が圧倒的に危険度が増すのは当然のこと、しかも前が見えない。ハイビームで寒さと戦いながら降りていきましたよ。ビーナスライン、GWはシーズンではないですね。夏場にまた来よう。


○12:00
 高地合宿と思しき高校生たちが山道を走っているのを横目に、ひたすら下っていきます。途中、GTRやRX-7を抜いていったような気もしますがまぁいいや。しかし、揺れる/揺れないの境目はどの辺にあるんだろう?


○12:40
 諏訪ICより高速に乗り、一路家路を走ります。懸念されていた雨が降り始めてきたので、駒ケ岳SAでレインスーツ装着。雨脚はいっそう強くなり、やけくそになりながらBGMに合わせて「♪IN MY DREAM 赤い薔薇の花~!!」と歌いながら走ってました。雨が降ってもライダーは多い。しかし、高速は走りにくい・・・・・・。


○14:00
 中央道から東海環状道→伊勢湾岸道と往路を引き返すように進みましたが、伊勢湾岸道で風に煽られまくりました。軽量のVTRで悪天候の湾岸道路はある意味自殺行為だったか・・・・・・。


○15:20
 給油のために立ち寄った御在所SAで出店のクレープを購入。美味い。いや、女の子が焼いていたからじゃないですよ。可愛かったですけど。最後の給油を済ませ、新名神をひた走ります。京滋バイパスに差し掛かるともう最悪。雨は酷くなる一方。久々ですよ、こんな雨の中を走ったのは。


○17:00
 無事に帰宅。雨がバンバン降っていたのですぐに雑巾でふき取りカバーをかけます。積荷が濡れてなかったのは救いですが、ホント運転に気を使ったな~・・・。



☆総括☆
 初めて山を目指していきましたが、生憎の雨に見舞われてしまいました。やはり山の天気は変わりやすいのか・・・(微違)。2週間ほど前にこんな記事を書いていたのに、寒さに震えるとは思いませんでした。しかし、重要ポイントと位置づけた温泉と料理は大満足でした。その分高くつきましたけどね・・・。今度はオゴトくんのリクエストどおり7月の3連休あたりで泊りがけのマスツーリングでも企画しましょうか。行きたい宿もあるし。