仕事の教え方の理想がここに 発達障がい者への支援を目的として作成された「職場で使える『虎の巻』」
私も、職場で年上や年下に関わらず新人さんの教育係に任命されることが多々あります。そう言う役職になっているからなんですけどね。残っている人、辞めていった人色々とおられますが、すべてに共通するのは「教えるのは難しい」ってことですね。
1人1人性格や理解力、バックグラウンドが違うので全て同じようにとはいきません。覚えも手も早い人、言わなければ動かない人、言ってないのに勝手にやる人、教えたのに自分ルールで曲解してやってしまう人、面倒な仕事は回避しようとする人etc.。
個人的には、某海軍長官の言葉通り「やってみせ~」の行を踏襲しているのですが、最近は各人の傾向も加味して考えています。覚えるのが早い人は特に何もないんですが、その他ですね。
・言わなければ動かない人:すぐにやってほしいことをしっかりと伝える。
・言ってないのに勝手にやる人:泳がせておいて、間違ってたり不都合があれば伝える。あと、手順を変えれば良くなると説明する。
・面倒な仕事は回避しようとする人:苦手意識があるので、あえてドンドンやらせて、慣れさせてみる。
などなど。なぜその手順になっているのか、理由を説明するようにしていますね。長年培われて来たやり方にはそれなりの合理性がありますから。
ただ、問題なのは「教えたのに自分ルールで曲解する人」ですね。その人のやり方でも良かったり、結果的に正規の手順と同じ形になっているのであれば何も言いませんが、間違っていたり、不十分だった時が困りもの。自分ルールでやる≒話を聞いていないってのが多いですから。年配の人に多いかな。
件の記事では発達障がい害の方向けのマニュアルってことですが、確かに使えそうですね。「こんな感じ」とか「やっといて」と言われてもどれぐらいか、どのタイミングでってことに迷う時があります。特に新人さんでは説明されてから質問し直すってのが難しい場合もありますからね。まぁ、これには落とし穴もありまして、言われたことは出来るけど、自分で考えて動くってことには不向きかもしれません。
しかしながら、こうやって見ると人にモノを教えるってのは難しいなとつくづく思います。座学や口頭の説明よりも、実践が一番有効だとは思いますが、如何にしたら聞き入れてもらえるかってのも重要ですね。施設でも色々と説明はしますけど、教える時は「最終的な形が同じだったら良い」と締めくくっています。職業柄、各自のやりやすい方法にカスタマイズするってのが必須ですので。
私も、職場で年上や年下に関わらず新人さんの教育係に任命されることが多々あります。そう言う役職になっているからなんですけどね。残っている人、辞めていった人色々とおられますが、すべてに共通するのは「教えるのは難しい」ってことですね。
1人1人性格や理解力、バックグラウンドが違うので全て同じようにとはいきません。覚えも手も早い人、言わなければ動かない人、言ってないのに勝手にやる人、教えたのに自分ルールで曲解してやってしまう人、面倒な仕事は回避しようとする人etc.。
個人的には、某海軍長官の言葉通り「やってみせ~」の行を踏襲しているのですが、最近は各人の傾向も加味して考えています。覚えるのが早い人は特に何もないんですが、その他ですね。
・言わなければ動かない人:すぐにやってほしいことをしっかりと伝える。
・言ってないのに勝手にやる人:泳がせておいて、間違ってたり不都合があれば伝える。あと、手順を変えれば良くなると説明する。
・面倒な仕事は回避しようとする人:苦手意識があるので、あえてドンドンやらせて、慣れさせてみる。
などなど。なぜその手順になっているのか、理由を説明するようにしていますね。長年培われて来たやり方にはそれなりの合理性がありますから。
ただ、問題なのは「教えたのに自分ルールで曲解する人」ですね。その人のやり方でも良かったり、結果的に正規の手順と同じ形になっているのであれば何も言いませんが、間違っていたり、不十分だった時が困りもの。自分ルールでやる≒話を聞いていないってのが多いですから。年配の人に多いかな。
件の記事では発達障がい害の方向けのマニュアルってことですが、確かに使えそうですね。「こんな感じ」とか「やっといて」と言われてもどれぐらいか、どのタイミングでってことに迷う時があります。特に新人さんでは説明されてから質問し直すってのが難しい場合もありますからね。まぁ、これには落とし穴もありまして、言われたことは出来るけど、自分で考えて動くってことには不向きかもしれません。
しかしながら、こうやって見ると人にモノを教えるってのは難しいなとつくづく思います。座学や口頭の説明よりも、実践が一番有効だとは思いますが、如何にしたら聞き入れてもらえるかってのも重要ですね。施設でも色々と説明はしますけど、教える時は「最終的な形が同じだったら良い」と締めくくっています。職業柄、各自のやりやすい方法にカスタマイズするってのが必須ですので。