104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

希望ナンバー

2015年10月31日 21時28分31秒 | Weblog
衝撃!車のナンバー希望番号人気ランキングが面白すぎる!【東京モーターショー余録】


 車やバイクを買う時に気になるモノ、楽しみなモノの一つとして挙がるのがナンバープレート。原付なんかではご当地ナンバーがありますが、最近は希望ナンバーなるモノをオプションで付けているところも多いですね。


 記事を読んでいると地域によって好まれる番号が違うってのは中々興味深いですね。確かに1とか関西では8とかよく見ますしね。ちょいと171を走ると5台ぐらいは1ケタないし2ケタで1並びや8並びが走ってます。「そんなに分かりやすい番号にしなくとも良いのに・・・」と思う走り方をしている車もありますね。あと、好きなアーティストのごろ合わせなんかも多いですね。5296とか有名。


 
 インプとビラーゴのナンバーを発表するような愚行は犯しませんが、個人的には希望ナンバーってのにあまり魅力は感じませんね。実際に納車されるまでのワクワク感を味わいたいので。末尾が「4」とかなっていると凹みますけどね。ビラーゴは酷かった・・・。

伝統工芸も大変だ

2015年10月30日 20時34分55秒 | Weblog
「いい焼色だろ? 九谷焼だな」 “ガンダム九谷焼”発売 赤絵でシャア専用ザクも再現


 プレミアムバンダイやガンダムカフェでガンダムデザインの九谷焼が発売されるそうな。シャア専用、白い悪魔がほとんどを占めていますが、ガンダムの中にはグフ戦がチョイスされています。これは中々のGJ。他のはまぁ無難な感じですね。


 価格はフルセットを集めると2万ちょい。伝統工芸品にしてはリーズナブルなのかもしれません。ただ、食器は飾るのではなく使わないと意味がありませんからね。実用分と保存用とで2セット買う人もいるのかな?



 しかしながら、今回の九谷焼のガンダムと言い、昨年ゲットしたデビルマンの輪島塗の箸と言い、伝統工芸品も各所とコラボしないと生き残れない時代なのかもしれません。食器なんかは毎日使うモノなんで消耗も激しいですからね。そりゃ安い量産品に流れてしまいますよね。

世界に誇るイラストレーター

2015年10月29日 10時47分03秒 | Weblog
生頼範義さん死去 「スター・ウォーズ」や「ゴジラ」「信長の野望」などのイラスト手掛ける


 生頼範義、名前はピンと来なくても、この人のイラストは見たことがあると言う方も多いかと思われます。スターウォーズ・帝国の逆襲、84年以降のゴジラシリーズポスター、信長の野望を始めとするコーエー作品のパッケージなどなど。妙にリアルで迫力のあるイラストを手掛けられていた方です。


 ただ、ガンダム好きの端くれとしましては、逆襲のシャアのバチバチνガンダムですね。ポスターとしては北爪デザインの「誰やねん?」って思うアムロが出ている方が有名ですが、個人的にはこっちですね。平成ゴジラも毎年観に行っていたので、ポスターが発表されただけでワクワクしていた記憶があります。



 79歳という年齢が年齢なんで仕方無い部分はありますが、惜しい方が亡くなりました。

何が驚いたかって

2015年10月28日 11時47分20秒 | Weblog
沢田ユキオ版マリオくんがゲームに!「スーパーマリオメーカー」とコラボ実現


 沢田ユキオ版マリオくんがスーパーマリオメーカーとコラボ・・・・・・何が驚いたかって、未だにスーパーマリオくんが連載されていることに驚きです。


 最新刊が50巻、今では100巻に到達するマンガも少なくありませんが、コロコロコミックは月刊誌ですからね。1年で12話。私が購読していた二十数年前には既に連載されていましたが、今でも続いていたとは。マリオ人気が凄いのか、ポケモンとかによく潰されなかったなと思います。

ケンカでないのが1つ・・・

2015年10月27日 21時30分36秒 | Weblog
ケンカシーンが熱い! ヤンキー・不良マンガの傑作7選


 ヤンキー・不良マンガ、常にマンガ界の一角を担うジャンルであり、その歴史は思いの外古いモノがあります。


 記事には『ビーバップ・ハイスクール』や『ろくでなしBLUES』、『クローズ』などの時代を彩った作品が並んでいます。ただ、その中に一つ異色すぎる作品が・・・『魁!!男塾』は不良マンガではないと思います。どう考えても「ケンカ」の域を超えていますからね。格闘ギャグマンガと言うのが正しい表現かと思います。



 その他、思い当たるところとしては湘南爆走族や特攻の拓、今日から俺は!などが挙げられます。俗に言う不良やヤンキーをリアルでは見なくなりましたけど、マンガの中では相変わらずブイブイ言わせていますね。


 

安彦良和+田中真弓=

2015年10月26日 21時27分48秒 | Weblog
安彦良和監督、「ガンダム」に「ワンピース」ルフィの田中真弓を起用した理由を明かす【第28回東京国際映画祭】


 ガンダムTHE・ORIGINでシャアの少年時代を演じている田中真弓。クリリンやルフィ、ワタルをはじめ、日本のアニメ界で演じてきたキャラクターは星の数ほどあります。ほとんど少年役ですけど。主役にキャスティングされて、安心できる人の一人ですね。


 しかし、安彦良和が監督で、田中真弓が主役、どう考えても巨神ゴーグしか思い浮かびませんでしたが、やっぱりゴーグがベースでだったとのことです。[安彦良和+田中真弓=巨神ゴーグ]、ロボットアニメを知ってる人なら一発で出てくる方程式です。


 田中真弓という大御所が出てきたガンダムシリーズですが、あと大御所でガンダムに出てないと言えば野沢雅子、神谷明、千葉繁、三ツ矢雄二あたりでしょうか。



 この記事を読んで、久々につべで「輝く瞳」を聴いていますが、改めて聴いても爽やかな名曲だなと思います。玉石混交の80年代ロボットアニメ、同時期にエルガイムや愛・おぼていますかがあったため埋もれていますが、ゴーグも中々の名作だと思いますね。



やっぱりやりますか

2015年10月25日 21時43分12秒 | Weblog
「ジョジョの奇妙な冒険」第4部が初アニメ化 東方仗助とクレイジー・ダイヤモンドが動き出す


 3部まで放送が終了したアニメ版ジョジョの奇妙な冒険。やっぱり4部までやってくれるそうです。いや~、4部が好きな人間としては歓喜ですね。


 3部も大概長かったのですが、4部も同じぐらいの尺があります。3部は4クール放送となりましたが、4部も全部やるならそれぐらいの尺が要りますね。ただ、4部はオムニバスって感じなので削れるお話も多め。トニオさんとか鉄塔とかじゃんけん小僧は削ろうと思えば端折れますからね。個人的には観たいな~。


 確実にやるのはアンジェロとレッチリ戦、山岸由花子と露伴先生も出さないわけにはいかないでしょう。それからしげちーからの吉良吉影も削れません。夜勤の合間に見ることになると思いますが、今から楽しみです。是非、キャストは





この感じでお願いしたいですね。

ビルの街にガオー

2015年10月24日 10時09分33秒 | Weblog
 今日も今日とて夜勤明け。最後の巡回を終えて朝の5時前にTVを点けていると、なんと「鉄人28号ガオ」なるものがやってるじゃありませんか。しかも、数分のミニ番組。思わず観てしまいました。


 ベースは往年の名作、鉄人28号なんですけど、絵柄はポップ。調べると2年以上前からやってるみたいですね。131話とか書いてましたから。内容はギャグ、しかも結構ツライ感じの(笑)。ただ、EDテーマで全て吹き飛びますね。


 EDは初代鉄人のOP。「♪ビルの街にガオー」のアレです。アレンジはポップになっていて女性声優が歌っていますが、元の曲が素晴らしいので全然OKな感じです。04年の鉄人のアレンジも非常に豪華で良かった記憶があります。やっぱ偉大な曲だったんだと感じますね。



 しかしながら、大塚署長が出てきて「九大天王だ!!」と思ってしまった私はダメなんでしょうね(ざんn村雨健次はいませんでした)。「地球が静止する日」のジャイアントロボももう23年前になりますし。FXとか再放送しないかな~・・・。



初代


04年版


ガオ
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/anime/ser5189/5189110001/

バイクの季節

2015年10月23日 10時06分18秒 | Weblog
今どきのバイク好きってどんな人?バイクを持つのに向いている街は?


 かれこれ10年ぐらいライダーの端くれをやっています。8月にビラーゴが来てから、色んなところの修理をしつつ通勤にプライベートに乗っております。そんな中でのこの記事。


 バイクを持つのに適した街とのことなんですが、挙がっているのは富山、広島、静岡、北海道。ちょっと走れば自然がある地方都市と言ったところですかね。以前、別の記事で「バイクに乗るとストレス解消になる」という発表がありましたけど、確かにそれを感じることがあります。真っ赤なポルシェじゃないですけど、緑の中を走るとやっぱり気持ちいいですからね。



 最近は気候も良いので土日祝日ともなると国道ではライダーをよく見かけます。中々仕事が立て込んでいてツーリングに出かけられませんが、これぐらいの時期にどっか行ってみたいものです。冬場はやっぱり寒いからね。

皮肉なのだろうか?

2015年10月22日 18時04分34秒 | Weblog
『エヴァンゲリオン』新幹線弁当 中身は“親子関係”意識し「はらこめし」


 もうすぐ走ります山陽新幹線のエヴァンゲリオン車両。新幹線と言えば駅弁、ってことで早速作られています。


 鮭とイクラではらこめしらしいですが、イクラは使徒のコアをイメージしたとのこと。多分、こちらが先行したんでしょうね。そこで取ってつけたような鮭・・・親子丼ですね。


 一応「作品中で“親子関係”が重要な要素になっていることから鮭を乗せた」と書いてありますが、ガンダムシリーズと一緒でロクな親はいませんよ、この作品。最も、シリーズを通じてトンデモナイ親しか描かれていないガンダムの方が一枚上手でしょうが(笑)。


 価格は1500円とお祭り商品にしては良心的。容器は陶器製で持って帰れるってんだからある意味お買い得かもしれません。デザイン自体は悪くないですからね。