104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

力が入ってるな

2016年09月30日 23時27分08秒 | Weblog
「いくらなんでも豪華すぎるだろ!」学研の学習マンガ「大人のひみつシリーズ」の執筆陣が豪華すぎて話題騒然!


 学研の学習まんが、小学校の図書室には必ず置いてあり、読んだ経験のある方も多いかと思われます。最近は昔連載されていた漫画などがリバイバルされていることが多いのですが、学研の学習まんがも例にもれず、大人向けのラインナップを提供しています。その執筆陣が豪華だと。

 
 奇面組の新沢基栄が「モテる・モテないのひみつ」、包丁人味平のビッグ錠が「味覚のひみつ」、これは何となく分かりますが、ブラックエンジェルズの平松伸二が「臨死体験のひみつ」ってのはちょっと本気を出し過ぎているような気がしますね。ってゆ~か、平松伸二はボートレース宮島のG1ポスターも描いていたので、いろんなところで目にしますね。



 こうやって大御所的な漫画家が色んな方面で活躍するのは食いついてしまいますね。やっぱり、子どもの頃に目にしていた絵なんかが使われていると、思わず足を止めてしまいますからね。

多けりゃいいってもんでもない

2016年09月29日 10時31分20秒 | Weblog
『週刊少年ジャンプ』既刊40巻以上の連載作品がついに3作品に…。


 先日、ニュースでも大々的に取り上げられたこち亀の最終回&最終巻。そんな中、現在のジャンプで40巻を越える作品が激減したと言うこのニュース。40巻ってのは大体10年以上の連載を必要としますから長期連載の一つの目安ですね。


 今ではあんまし漫画も読まなくなりましたが、個人的には巻数が多いからと言って名作であるとは限らないと思いますね。今では50巻を越えて100巻に到達しようと言う作品も少なくありませんが、昔のジャンプ黄金期の作品で40巻以上ってのは結構珍しい感じです。大体25~40前後で完結している作品が多いかと思います。一例を挙げると、

ドラゴンボール 42巻
キン肉マン 36巻(第一期掲載時)
北斗の拳 27巻
キャプテン翼 37巻
聖闘士星矢 28巻
幽遊白書 19巻
スラムダンク 31巻
るろうに剣心 28巻

こんな感じですかね。ジョジョは多いですが、その他の黄金期中堅作品もこれぐらいの巻数。今では文庫版でゲットする方が楽ですけど、文庫版にしても20冊を越えるか越えないかぐらい。ちなみに、サンデー作品ではコナンが圧倒的ですが、その他各年代の代表的なモノを挙げると、

うる星やつら 34巻
らんま1/2 38巻
今日から俺は! 38巻
タッチ 26巻

このような具合(犬夜叉は多い)。あんましサンデー作品は知らないので何とも言えませんが。逆にマガジン作品は結構巻数が多い印象。「はじめの一歩」なんかコナン化していますし、「シュート!」や「金田一」は第○部として長期連載しています。



 長く連載していてマンネリもなく楽しめたらいいんですが、どうしても「前に同じような感じの話があった」ってのがありますね。もうひとつ問題があるとすれば一気読みが難しいってところでしょうか? やっぱ通常コミックで30冊、文庫版で15~20冊前後が一番コンパクトにまとまっていて読みやすいと思います。これぐらいの方が凝縮されていて飽きも来ないですしね。

ちょっと欲しいかも

2016年09月28日 18時55分51秒 | Weblog
「機動警察パトレイバー」後藤隊長の名言&名シーン集めたカレンダー、月スピに


 コミック誌を購読はおろか、読まなくもなって久しいですが、月刊コミックスピリッツにパトレイバーの後藤隊長の名言を集めたカレンダーが付録になってるそうな。いや、ちょっとこれは欲しいかもしれない。


 後藤隊長と言えばパトレイバーを知っている方ならアンチはいないであろうキャラクター。昼行灯ながらも要所要所で「カミソリ後藤」の異名を体現するかのような奇策を発したり、名台詞を残していくと言う。ヤン・ウエンリーと並んで多分智謀キャラのトップクラスかなと思います。


 個人的に好きなセリフとしては

「助言はしてやれ。手助けはするな」
「可能性にすぎないと言われますが、今のところそれを否定する根拠が何ひとつ存在しないこともまた、事実であります」
「俺たちのお仕事はさ、ちょっとタンマとか、もっかいやりなおし、とかできないじゃない。出動する時はいつでも本番だ。」
「おい、のぼせるなよ。仕事の順番、間違ってるんじゃないの?」

この辺りですかね。セリフだけ取り出しても、何のこっちゃ分かりませんが、アニメや漫画を読んで流れの中でこれを見ると予想以上にしっくりとくるんです。そしてハッと気付かされるって言う感じ。




 この度の付録は週替わりカレンダーってことで、ざっと見積もって50ぐらいの名言が記されていると思われます。後藤隊長の台詞の意図をしっかりと理解するには1週間ほどかかりますからね。普段は買わないけど、とりあえず月刊スピリッツを探してくるか。

17年後の話

2016年09月27日 21時22分07秒 | Weblog
「友引が決まらない」 葬儀業界を震撼させる2033年旧暦問題


 「友引が決まらない」と言うなんとも興味をそそられるタイトルでしたが、内容を読んでみるとさらに驚きました。ざっくりと言うと、『2033年の10月には友引が無くなってるんじゃないか?』ってことです。



 それだけなら特筆すべきモノでもない感じなんですけど、困る方々がおられると。友引は休み時の葬儀屋さんですね。これは目からウロコが落ちましたね。六曜はちょっとは気にしますけど、それが生活に直結しているお仕事の方々もおられたと。従業員さんは交代で休みを取ったりできますけど、機械は電源落とさないとね。



 しかしながらこういう記事を読んで思うことは、六曜を無くしたらいいんじゃないのってことですね。多分、日本国内だけで通用していることですし、これがあるから冠婚葬祭の日取りが制限されていると思われます。単なる伝統と言うだけで今も残っているのならば、いっそのこと廃止してしまっても構わないと思いますがね。
 

7分類とは

2016年09月26日 21時34分42秒 | Weblog
生まれた曜日で性格診断


 星座占い、血液型占い、誕生日占いなどパーソナルなデータを基にする占いはたくさんありますが、「生まれた曜日で性格診断」とは中々目の付けどころが面白いですね。


 ちなみに、私は土曜日の生まれなので

【土曜日生まれ】わが道を行くマイペース
・頭の回転が良く、計画を練って物事を進めることが出来る人
・自分の好きなもの、嫌いなものがしっかりとある
・何事もゆっくりと丁寧。自分のペースを絶対に崩さない
・我慢強く弱音を吐かない。人一倍情熱とスタミナに恵まれている
・動き出すと早いですが、気持ちが乗るまでに時間がかかることが多い。
<相性の良い相手の曜日:水曜日>

こんな感じらしいのですが、例によって当たっているモノとそうでないモノがありますね。ちなみに、他の曜日を見てみても該当するモノ、そうじゃないモノが混在していますね。つまるところ、なるだけ多くの人に該当するような内容が羅列されています。



 血液型だと4分類、誕生日や星座だと12分類に分けられますが、人間の性格をこれだけ少ない数で割り切れるのはあり得ない話ですね。7分類なら尚更。ただ、ある程度の傾向ってモノは掴めるかと思います。占いや性格診断は大好きですが、参考程度で収めておくのが一番良いかと思いますね。

長州徒然道中記 最終章

2016年09月25日 10時50分35秒 | Weblog
 さて、道中記で記事数を稼いでいる今日この頃ですが、それも最終章となりました。別府競輪曰く「『最終章』は言いにくい」ですが、声に出すわけじゃないから良いか。2日ほど山口で旅打ちしていましたが、最終日のこの日は広島はボートレース宮島へ舞台を移しての勝負。日本三景である厳島神社んの大鳥居も見えました。


9月22日(木)

・6:00
 起床。空模様が怪しく、一抹の不安を覚えますが今日は朝から100kmほど走るのでしっかりと朝食を摂ります。昨日は和定食でしたが、この日はホットケーキをゲット。私以外注文している人はいませんでしたが。

・8:00
 2日間お世話になった防府を出発。ポツポツと雨が降ってきていました。途中、SAでお土産をゲットし、一路宮島へ。

・9:30
 ボートレース宮島に到着。内装はレトロな感じですが、外装は非常にキレイに仕立ててあります。ただ、靄がかかっているので大鳥居は見えず。朝から外向け発売所のパルボートは盛況でしたがとりあえず指定席へ。



・12:30
 ボートレース宮島と言えば「セクシー実況」で人気の土谷由美アナ。多分40半ばは越えていると思いますが、声も見た目も美人さんです。ちょうど指定席の隣が管理棟だったので、実況している姿が見えました。ってゆ~か、水面を見ずにそっちばっかり見てました(笑)。前日の下関で大爆発した反動か、この日はほとんど当たらず。まぁ、最終日でしたからね。あ、宮島の大鳥居も小さく見えました。





・17:00
 この日は2レースしか当たらず。徳山で惨敗、下関で大勝ち、宮島で負け、結局3日間合わせて引き分けになりましたね。まぁ、その後の住之江でちょっとだけ取り返しましたが。財布の中身が減ったのは、指定席代と食費、それにガソリン代とその他もろもろでした。

・19:00
 まだ帰るには早かったので、スーパー銭湯に入って夕食。ちょうどICに行く途中で見つけることができました。しかも天然温泉。やっぱり旅の締めはこれですかね。

・21:30
 岡山県内に入るとまたもや雨。行きの時よりは穏やかでしたが、高速に雨は付きものとなってしまいました。


9月23日(金)

・0:15
 エキスポシティの観覧車を眺めて帰ってきたことを実感。0時を少し過ぎるように調整して大山崎ICを通過。休日料金でしたけど、深夜料金にしておきました。やっぱり4割引きは大きいよ。



☆総括☆
 2泊3日と言う久々の長期遠征となりました。これで中国地区の競艇場を制覇。やっぱり下関は一般戦でも相性がグッドでした。徳山と宮島はG1では勝てるんだけどな~。感じたこととしては、やっぱり一人旅は楽しいなと言うことでしょうか。気も使わずに好きなところにいつでも行けるし、何を食べても良い。さらに旅先での出会いもあると。気楽です。あとは関東と九州の計10場を制覇しないといけないんですが、これは3泊ぐらいを見とかないといけないかな。どっちも遠いですしね。

長州徒然道中記 其の弐

2016年09月24日 21時26分15秒 | Weblog
 昨日に引き続き、山口遠征のエピソードをば。2日目は本州最西端の下関まで赴き、またもや旅打ち。やっぱり下関は相性がいいやと感じた1日でした。遠かったけどね。


9月21日(水)

・6:30
 起床。前日に久々にお酒を飲んだのと、夜通し運転していたので疲労困憊だったみたいです。とりあえず朝食を済ませて出発。

・9:40
 1時間半ほどかけてボートレース下関へ到着。1年前の8月終わり、ここに足を踏み入れたことにより、ボートの世界にのめり込んでます。道を踏み外した場所ですね(笑)。

・10:30
 天気も良かったので広大な水面間際で見ようかと思ったのですが、せっかくなのでロイヤル指定席へ。いや、豪華すぎて驚きました。独立式キャプテンシートに個別モニター、フリードリンクは当然として、スポーツ紙やお菓子のサービスまで。今まで行った指定席の中では一番かもしれません。受付のお姉ちゃんにもすぐに顔が割れると言う・・・・・・まぁオーバー50以上の方が多いですからね。



・12:40
 前半3レースを立て続けに当てて、相性の良さを実感。まぁ、スポーツ新聞の予想通りに買ったら上手いことハマってたんですけどね。下関に来たからにはアレを食べておかないといけないってことで、フードコートへ。ここはやっぱり「くじらロール」でしょう。鯨肉をカツにしてサンドにしていると言う一品。おまけに1個150円と言うリーズナブルな価格。ついでに手作りラスクも買っときました。これも90円とお安い。やっぱ好きな場だわ。

・17:00
 最終レースも終わり、この日は12レース中7レースも的中すると言う大勝利デー。ニアミスが4レースもあったので、買い方をケチらなければ11レースは当たっていたなと言う印象。水面を見ながら「OKOK♪」とか「そこで差す!! ・・・差さらんか~・・・」とか呟いている光景は異様だったでしょうね。先日の徳山での負けを倍以上取り戻しました。やっぱり下関は最高だわ。来年からナイター開催になるのでどうなるかは分かりませんが、その分打てる回数も増えるでしょう。

・18:00
 一路防府へ90分の道のりをかっ飛ばす。途中、オバちゃんが運転する軽自動車が大名行列を作っていたりしましたが、横目にしながらかっ飛ばす。「山陽オートレース場」の文字に心惹かれながらも、この日は非開催だったので断念。

・18:30
 防府へ戻り、晩酌のアテをゲットしにyou meタウンへ。イオングループですけど、結構イオンはご当地のお惣菜を置いていたりします。食品売り場だけでなく、アパレル関係も見ていると、スニーカーが安くで出ていたのでゲット。思わぬ掘り出し物を見つけることができました。

・19:00
 ホテルに戻り、夕食をどうしようかと思っていたのですが、もう面倒になったのでホテルの食事処へ。定食に刺身が付いて1,000円。料理長オススメの鶏南蛮を注文することに。タルタルではなく、甘酢みたいな感じでしたね。そこに茹でた鶏肉と素揚げした野菜が入ると言う。ちょっと珍しい感じでした。炊き込みごはんをオムライスにした和風オムライスも心惹かれましたが、断念。

・20:00
 結構長い距離を移動したので疲れがたまっていたみたいでした。眠くなる前にお風呂へ。この日も俺だけの大浴場状態で最高・・・・・・と思ったらサウナに先客がいましたわ。でも、私が上がるまでずっとサウナにいたけど大丈夫かな? 低温サウナだけど。

・21:00
 ポチポチとブログを書きながら一人晩酌。やっぱりこれがいいやね。一人旅の醍醐味であり、至福の時間を感じられます。ついでにPCで今日のレースリプレイを確認。取れたレースは何度見ても良いもんです(笑)。

・23:00
 眠たくなってきたので就寝。



 2日目は思い出の地であり、足を踏み外した地でもある下関へ。地元で打っていても下関はやけに相性がいいんですね。たまに裏切られる時もあるけど、勝ってる回数の方が多い珍しい場でもあります。これで先日の負けを取り戻して、さらに翌日の軍資金もゲット。ただ、次の日の宮島でホントに軍資金として使ってしまいましたけどね(笑)。まぁ、それでも3日間ボートレースをやって賭けた分は返ってきていると言う珍しい状態。朝から夕方まで楽しんでる分勝ちなのかもしれません。四国では散々だったのに(笑)。まぁ、相性の問題かな。

長州徒然道中記 其の壱

2016年09月23日 18時46分40秒 | Weblog
 さてさて、19~23日まで5連休をいただいたので、2泊3日で山口県まで行ってまいりました。中国地区で行ってない徳山と宮島を制覇するためです。これで、24場ある中で14場は行ったことになります。後は関東と九州。とりあえず、その模様を。


9月20日(火)

・2:00
 合宿から帰ってきて早くに床に就いたのですが、中々眠れず。とりあえずこんな時間に起きて出発。奇跡的に雨は止んでいました。一路、山口県へ。

・3:30
 岡山に入った辺りから台風とぶつかったのかトンデモナイ暴風雨。身の危険を感じながらもとりあえずインプをかっ飛ばす。

・5:30
 暴風雨&眠気のダブルパンチが到来したので宮島SAで休憩することに。大体100kmずつ走っては休憩していますが、龍野西~宮島辺りはキツかったな~。福山では外に出れなかったもん。

・7:50
 紆余曲折しながらボートレース徳山へ到着。モーニングレース開催場なんで1レース目が9時前からになるんです。しかし、改修工事をしているだけあって建物が古い・・・児島や住之江といい勝負です。係のオバちゃんたちに「お兄さん関西から?」と速攻で見破られながらとりあえず指定席へ。

・12:20
 指定席は非常にキレイで一安心。また、名物のペデストリアンデッキからの水面の眺めは最高でした。お昼御飯は食堂で。基本500円と言うお財布にやさしい値段設定。レースは向かい風コンディション&安定板装着で全然当たらんけど。また、歴代のG1ポスターが貼ってあり、徳山名物美少女キャラ総集結でしたね。多摩川もそうですがどこへ向かっているんだろう?








・15:00
 最終レースも終わり結果は惨敗。1レースしか当たりませんでしたので坊主じゃなかっただけマシと言う体たらく。やっぱ向かい風は当たらんわ。一路宿を取っている防府へ。

・16:45
 途中で寄り道しながらやっとこ到着。山口県、横に長すぎるよ。思った以上に時間がかかりました。ガソリンを無補給で行ってたので、ガス欠にならないかヒヤヒヤものでした。とりあえず休憩。

・18:00
 小腹も空いてきたので夕食へ。事前に調べたのですが、防府は特にこれと言ったグルメがなく、とりあえずホテル向かいのラーメン屋に。これが当たりでした。

・18:20
 ラーメン吟葫蘆(ギンコロ)、結構珍しいと思われる牛骨を使ったスープが特徴。ってゆ~か、牛骨がご当地グルメっぽい感じです。豚骨はいっぱいありますけどね。さらに長州どりの鶏ガラも使って、独特の風味が出ていました。例えるならテールスープのような。それと、焼き豚数枚&もやしのナムル(大量)、さらには中瓶が1本付いて1,300円ですよ。晩酌セットバンザイ。





・19:00
 ホテルへ戻り大浴場へ。先客が2名ほどいましたが、すぐに俺だけの大浴場に。温泉ではありませんが、広いお風呂があれば十分です。

・19:30
 部屋へ戻り一人旅の醍醐味であるロンリー晩酌。途中のスーパーでゲットした広島風お好み焼きとチーズをアテに飲みます。既に中瓶1本空けてるんだけどね。

・21:00
 朝が早過ぎたがために眠たくなってきたので就寝。早い、早すぎるよ。



 とまぁ、1日目はこんな感じで過ぎていきました。徳山はあんまし打つことがなかったんですが、こんなに当たらないもんだとは。G1の時は勝率良かったんだけどな~。まぁ向かい風だったし。嵐の中のミッドナイト高速走行はやるもんじゃありません。命がいくつあっても足りない。

広島へ

2016年09月22日 07時38分46秒 | Weblog
 さてさて、山口に来て3日目の朝。天気はどんよりしていますが、今日は広島に舞台を移してボートレース宮島へ。これも拠点の防府からは100kmぐらい離れています。びわこ~住之江~尼崎よりも長いのね。


 昨日は某科学戦隊並に大爆発の大勝でしたが、今日はどうだろうか? 宮島は相性が普通ぐらいなので3~4レースでも当たればよく当たった方ですかね。昨日十分に勝っているので、ここはおとなしくセオリー通りの攻め方をしたいと思います。藤堂里香が出てるのですが、最近ダメだしな~。



 また、夜には大阪に向けて走らなければなりませんが、天候が少し心配。また嵐の中を走ることにならなければいいんですが・・・。

大爆発

2016年09月21日 21時17分19秒 | Weblog
 さてさて、山口に着いて2日目。今日はボートレース下関までお出かけ。片道60km・・・・・・横に長すぎるよ、山口県。


 約1年ぶりの参戦となった下関。この道に入るきっかけとなった場でもあります。地元で打っている時から相性の良い水面でもあり、今日はダイナマンばりに大爆発しました。当たったのが12レース中7レース。これは驚異的な数値。回収率は250%越えの勢いでしたね。さらに惜しいのが4レースほど。

1-3-4を持っていたら3-4-1
3-4-1を持っていたら3-1-4
1-4-2を持っていたら1-5-2
1-3-5を持っていたら1-2-5

これが当たっていたら脅威の11レース的中と言う恐るべき大記録になっていたのですが・・・まぁ4口ずつしか賭けないから仕方ないか。残り1つは1着しかカスってなかったです。やっぱ下関は相性がいいわ。勝率が上がる。



 明日は広島に舞台を移してボートレース宮島へ行く予定です。晴れていたら厳島の大鳥居が眺められるらしいのですが、天気はどうかな?