104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

相棒

2009年10月31日 18時12分06秒 | Weblog
d いまさらなんですが、久々に「相棒」にハマりました。第一期はずっと観てたんですが、シーズン2は異国の地へ行っていたため、離れてしまいました(スペシャルは一通り観てますが)。んで、シーズン1から観直してます。


 ストーリーは言わずもがな。水谷豊とパートナー(現在はミッチー)との軽妙な掛け合いと、最後にはスッキリと救われる展開が秀逸です。ややもあれば水戸黄門なんですが、日本ではこれが一番いい納め方ですから。


 一番相棒らしさが出ているという点で、寺脇康文時代が最高ですね、やっぱり。今のミッチーではやはり今一つ迫力が出ないというか、ノリが違うというか。水谷豊との掛け合いが絶妙というか何というか。あとは岸部一徳の醸し出す味ですかね。



 古畑任三郎を見ていた世代なんで、ドンパチのない刑事ドラマはすんなりと受け入れられます。すぐに毒される性格なんで、明日からフライトジャケットにカーゴパンツという出で立ちになってたり、左の人差し指を立てて「最後にもう一つだけ」とか「迂闊でした。どうしてそんな簡単なことに気が付かなかったのか!」とか口走っててもご容赦ください。

救世主

2009年10月30日 10時09分51秒 | G
 久々にプラモが作りたくなったんで、VF-25メサイア(アルト機)を作成してみました。えぇ、ガンダムではありません(カテゴリーはGにしてますが)。ホントはオズマ機が良かったんですが、スーパーパック装備しか置いてなかったもんで。もっと本音を言えば、VF-2SSネックスバルキリーが欲しかったんですけど。


 とりあえずの率直な感想としましては、パーツが多くて時間がかかるに尽きますね。1/72サイズ(ガンダムでいう1/144)でファイター・ガウォーク・バトロイドの3形態に完全変形ってのをウリにしてるもんで、お値段もそれなりにします。ただ、バルキリーのプラモデルで完全変形ってのはファンにとっては長年の夢でしたからね~。2日かかったのも仕方ありません。



 ガウォーク形態へ変形。あと、ファイターにも変形するんですが、私の作り方が拙かったのか、上手いこといきませんでした。


 しかしながら、ハメ込み式プラモの宿命か、強度不足で変形させようとするとシールは剥がれるわ、パーツはポロポロ落ちてくるわ。やはり、ガチャガチャと変形させていじる分には超合金の方が良いですね。高いけど。こんなに苦労したプラモデルは久々です(しかも、それほどの感動はなし)。1/100Vガンダムはちゃんと合体変形出来たのにな~・・・・・・。口直しにデュエル(アサルトシュラウド)かブルデュエルでも作ろうかしら?

思わざれば花なり、思えば花ならざりき

2009年10月29日 08時18分05秒 | Weblog
 アルティメットフロンティアもほぼクリアしたってことで、合間を見つけてせっせと「マクロスF」を一気鑑賞しました。いえ、リアルタイムは深夜帯だったんでブツ切りで観てたもんで。コチラにあらすじが書かれてますので、ご参照ください(若干ネタバレあり)。


 それにしても、やはり21世紀の作品と言いますか、画は素晴らしいぐらいに綺麗です。ただ、それだけと言わざるを得ません。CGでの戦闘はどんだけ見ても軽く感じてしまいますね。画の面以外で初代や愛・おぼえていますか、Ⅱやプラスなどは越えられませんでしたね。ってゆ~か、愛・おぼえていますかプラスの戦闘シーンはレベルが高すぎるだけなんですが。時代の流れだと言ってしまえばそれまでなんですが、バルキリーは細すぎですし、板野サーカスもありません。マクロスを語る上で、板野サーカスは継承しろとは言いませんが、それに近いクオリティには持ってかないといけないでしょう。ただ、マクロスクォーターとかケーニッヒモンスターの活躍した第7話「ファーストコンタクト」と最終話「アナタノオト」の戦闘はまだ良かったのが救いです。


 その分と言ってはなんですが、ランカとシェリルが転入してくる8話などのコメディーパートの出来は歴代トップクラスだと思います。旧作からのオマージュ(セルフパロディ)なんかもそこかしこに散らばってるんで、シリーズ全部を観てる人には思わずニヤリとしてしまうシーンも満載です。しかし、愛・おぼえていますかの柿崎の行動がゲン担ぎとして定着してたとはね~。柿崎で思い出しましたが、緑担当のルカ・アンジェローニがウザくて仕方なかったです。ミシェル(メガネ)やボビー(オカマ)なんかはいい味出してたんですけど。


 パイロットに関しても、一応最強となっているオズマ少佐が一条輝クラスなんですよね。フォッカー少佐やマックス&ミリア夫妻には及びません(操縦技術ではイサムやバサラも入ってくるか?)。主人公のアルト君はそれより一つ下ぐらいなんで、ガムリンぐらいの実力でしょうか? まぁ、強くない主人公ってのもマクロスシリーズのお約束の一つです。


 あと、マクロスで忘れちゃいけないのが音楽。ダブル歌姫なんで、ボーカル曲が多いのなんの。個人的に、シェリルの曲は良いものがそろっているかなと思います。特に「射手座午後九時 Don't be late」と「ノーザンクロス」なんかは良い出来です。まぁ、これは本放送の時から思ってましたが。ランカの曲は・・・・・・特に何もありません(カバーは原曲越えならずでした)。にしても、菅野よう子さん、よくもあれだけいろんなバリエーションを書いたもんです。



 11月には劇場版も公開されることなんで(恐らくTV版のダイジェスト)、予習および復習がてらに一度鑑賞されても良いかなと思います。ただ、単体よりはシリーズ全作を通して観た方が面白いことは間違いありませんけど(戦闘シーンはガッカリしますが)。あと、三角関係にもケリをつけてもらいたいですね(プラスから明確な決着が付いてないと思う)。

アルマゲドン

2009年10月28日 09時49分12秒 | Weblog
ちょうど10日前に隕石激突で東京が滅びてしまっていたかもしれない件


 3月にもありましたけど、こういうことを知らされてないというのは非常に恐ろしいことだと思いますよ。本文中に「実のところ、多い時は数日に1度の割合で隕石のニアミスが起きており、発見されずに終わるか、発見されたとしても直前であることが少なくない」ってありますが、ってことは気付いた時にはもう遅いってことですかね? もし東京に落下していたら大阪どころか日本の大半もアウトでしたでしょうね。そう考えると恐ろしい。



 ややもあれば、ブルース・ウィリスとかベン・アフレックが助けてくれてたのかもしれません(古い)。まぁ、あくまで映画の話ですけどね。

おっさんパワー

2009年10月27日 19時20分13秒 | Weblog
工藤が西武へ、古巣で47歳現役!(日刊スポーツ) - goo ニュース


 未だ工藤が現役だったというのがまず驚きだったんですが、引退ではなく続行するってのにさらにビックリです。47歳、おっさんパワーはまだまだですね。bays_starさんの心境が如何ほどかは測りかねますが。


 思えば、私が生まれる前からプロ野球選手だった人ですから、もう監督ぐらいになっていてもおかしくはないはずです。実際、渡辺監督とか秋山監督とかと西武黄金時代を築いた人でもありますからね。こうなったら50歳までやってもらいたいもんです。



 そういや、我がスワローズもCSであえなく敗北。まぁ、第二ステージに進出してても負けてたと思いますから順当といえば順当です。まぁ、久々にAクラスでしたから、来期に期待しましょう。

増員

2009年10月26日 19時10分35秒 | Songs & Music
 昨日は、例によって楽団の練習に参加してきまして、初見合奏大会をこなしてまいりました。ついでに、58年会のメンバーを増員してきました。


 いえね、9月の高校の同窓会の後にクラリネット吹きの娘から連絡があり、楽器をもう一度持って演奏したいとのことでして。今回は珍しく手引きをしまして入団まで持っていくことに成功しました。58年生まれなんで58年会入会です。これで8人目(1人脱退)。あ、下心は全くありません。売り切れてる女に興味はありません。


 練習後、何やらヤバそうな雰囲気を察したのでさっさと撤退。後から聞けば、残ってたら仕事を押し付けられてたところでしたよ。そして有志の飲み会へ。ここんとこ、毎週飲んでるような感じです。話題は来年5月の第9回定期演奏会のメイン曲から、なんでか第10回定期演奏会の話まで。


 第10回ってことで、各団員思い入れはあるようです。「あの曲がやりたい」だとか「こっちがいい」だとか。私は吹奏楽オリジナルの曲やらクラシックはキライなんでどうでもよかったんですが、何やら白熱していましたよ。話を振られていたら、間違いなく『Zガンダム』がやりたいです!」って言ってましたけど(「逆襲のシャアでも可」)。まぁ、いづれやれればいいなってぐらいですけど。



 しかしながら、楽団のメンバーと飲むとたまにアツくなりすぎることがあって仕方ありません。私はベクトルが違いますゆえあんましアツい面は見せてませんが。さて、そろそろ58年会を始動させるかな。

ある意味清々しい

2009年10月25日 08時28分16秒 | Weblog
スクエニにケンカを売ってる? どう見てもスライムなお土産


 ネット上でひそかに話題になっている「しずく君」。ここまでいくと、「ヒドイ」を通り越して清々しさまで感じられます。ノーマルの他に、メタルやライダー、キングらしきものまでラインナップされてるとか。一応楽天でも通販されてるみたいですし、あくまでオリジナルを貫き通すつもりですね。しかも良心的なお値段。鳥山先生が怒らないかが心配です。


 しかし、気になるのは記事内の「しずく君オルゴールという商品もあり、流れる曲は『ドラゴンクエスト』のテーマ曲というブッ飛びぶり。」という一文・・・・・・。誰もが期待していたことを平然とやってのける、そこにシビれる、憧れる? でも、冷静に考えればさすがに、これはマズイんじゃなかろうかと。すぎやま先生、怒らないのかな? ただ、限定生産らしく、DQファンは是非とも手に入れておきたい一品ではないでしょうか? 私はどっちかと言うとFF派なんで入手するつもりはありませんが。

Burning Fire

2009年10月24日 08時35分00秒 | Songs & Music
【高音質】 『Burning Fire』FULL



 先日購入した「マクロスアルティメットフロンティア」の主題歌でもあるFIRE BOMBERの「Burning Fire」。個人的には久々のヒットですね。ヘビーローテーションで聞いております。またもやマクロスネタでスンマセン。


 正直、歌詞に特筆するものはありませんが、ドライブ感のある音楽、そして福ちゃんこと福山芳樹のシャウトがMUFにはよく合っています。これをバックに展開する戦闘パートは嫌でもテンションが上がります。運転中に聞くと、「Moon Over the Castle」並に危ない曲であることは間違いありません。これの他、昔の曲である「TRY AGAIN」やら「突撃ラブハート」あたりも大変危険です。


 FIRE BOMBER自体は元々「マクロス7」の劇中バンドという設定。今やJAMの一員でもある福山芳樹が「歌バサラ」として主人公熱気バサラの歌パートを担当。実はオリコン4位に入ったり、ゴールドディスクも取ったりしてます。今はCDが売れませんからアニメ曲がオリコンランクインするのも珍しくはないですが、FIRE BOMBERがランクインした時代は95年、CDがミリオン単位で売れまくってた時代ですから現在のそれとは別物です。ちなみに、先日発売された「Re.FIRE!!」もデイリーランキングではありますが、7位を記録したそうな。



 「F」しか見てない方々には、昔のマクロスは中々受け入れられにくい面もあるやもしれませんが、持論としてはマクロスはやはり初代がインパクトを与え(生まれてないから後天的ですが)、「愛・おぼえていますか」で至高に到達。「プラス」は洋画、「7」はアニメを重視した作りで繋ぎ、「F」で新たな層を開拓って感じでしょうか? そして最後に「Ⅱ」を見ると新機軸が盛り込んであるので非常に新鮮になります。

ピクシー

2009年10月23日 11時39分32秒 | Soccer
 いろんなところで取り上げられていますが、何も言わずに見てください。





 さすがピクシー。10回の内の1回がたまたま最初に来ただけかも知れませんが、それを引き当てるのがスターの証ですね。スパイクでなく革靴で、しかもアップもなしに。退場になっちゃいましたけど。

奴は、マスケットで俺達を狩りに来た!

2009年10月22日 15時56分13秒 | Comics
 遅ればせながらゲットしてきました、「BLACK LAGOON」の9巻。8巻発売から15ヶ月、長かったな~。3冊半かけて続いた「復讐のロベルタ編」も完結を見ました。いや、ほんと長かったな~。


 3冊半かけて描かれたロベルタ編も、なんかよく分からん結末になってしまったのは残念。いえ、お話としては綺麗にまとまってるんですが、私の記憶が曖昧になってるんで。見直さないといかんな~・・・。しかし、それを差し引いても若様ことガルシアはカッコよく仕上がってました。来年に出るOVAでは確実にこの話でしょうね。6巻から出てきた戦闘メイド2のファビオラは鬱陶しくて仕方なかったですが。


 ただ、主人公であるはずのロックがまったく目立っていません。それどころか、たまに出てきたと思ったらなんか裏がありそうな、まさに悪役のような立ち振る舞いでした。「お前がもし銃だとすれば――俺は弾丸だ」とカッコよく決まってた頃にある種の懐かしさを感じます。



 とりあえず、今年の分は出ましたので来年中になりますかね、新シリ-ズの10巻は。「みなみけ」は6月に出たのでもう今年はでませんが、「殺し屋さん」の方も1年以上出てないので、そろそろかなと。しかし、どの作品もスパンが長いな・・・・・・。