104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

増やさなくとも良いでしょう

2017年03月31日 20時21分42秒 | Weblog
26年W杯アジア枠が「4・5」→「8」大幅増へ


 カタール大会の次からW杯の参加国が増えようとしているそうな。現状は32ヵ国ですが、1.5倍の48ヵ国。これはちょっと増やし過ぎじゃないでしょうか。


 現状の参加国数と新案の差はこんな感じ。

・欧州:13→16
・南米:4.5→6
・北中米:3.5→6
・アジア:4.5→8
・アフリカ:5→9
・オセアニア:0.5→1
・開催国:1

北中米と南米が約1.5倍、アジアとアフリカとオセアニアが2倍ってところでしょうか。


 FIFAとしてはどうしても中国に出てもらって、チャイナマネーを目当てにしているようですけど、たまに強くなる中国なら4.5でも十分に出場可能な時もあるんですけどね~。そもそも、国内リーグが外国人頼みだからまだまだだと思います。


 また、オセアニアに関しては1枠貰えるとなるとニュージーランドが毎回出てくることになりますね。オージーがアジアからオセアニアに戻れば、その座は奪われますが、今のところ、アジアから戻るつもりはないみたいです。



 よくよく言われることですが、約1ヵ月で世界一を決める大会なんで、現状の32が限界だと思います。48となると、6×8グループでやるのか、4×12グループになるのか? どちらにしても、試合数が増えるのは確実です。現状ぐらいが予選も緊張感があっていいかと思いますね。

ミラクルマグナム

2017年03月30日 10時14分42秒 | Weblog
かっとべ、マグナム!! 「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の必殺技“マグナムトルネード”をリアルに再現するとこうなる


 今から20年前、第二次ミニ四駆ブームをけん引した爆走兄弟レッツ&ゴー。その主人公機であり、シリーズのフラッグシップとも言うべきマグナムシリーズ。マグナムのマグナムたる所以である「マグナムトルネード」が現実に再現されたとのこと。





 原作と飛んでいく方向は違いますが、回転方向は合ってますね。それよりも、ちゃんと次周回のコースに復帰して、さらにちゃんと走り続けると言うところがミラクルすぎます。確率的にはどれぐらいなんだろうか?



 しかしながら、使用マシンがサイクロンでもセイバーでもなく、ビクトリーマグナムと言うところに愛着を感じますね。マグナムトルネードと言えばビクトリーマグナムですから。ただ、ビクトリーマグナム+マグナムトルネードと言うと、レーザーを当てられて大変なことになるイメージしかありません・・・。あれは衝撃的だったな~。

挑戦してみたいこと

2017年03月29日 22時21分20秒 | Weblog
コスパ焼肉がアツい!一人焼肉にセルフなど焼肉店おすすめ3選


 「コスパ焼肉」、何だろうと思い記事を読んでみるとそういうことですか。これは「おひとり様」をターゲットにした新たな商売の形態ですわ。ひとり焼肉とはちょっと違うみたいなんですが、どちらも「リーズナブルに焼肉を楽しめる」と言う点では共通していると思います。


 簡単に説明すると、

・ひとり焼肉→肉は1切から注文可能でコストを抑える
・コスパ焼肉→食券制にしてオーダーの手間を無くしたり、お通しや片付けのサービスを廃止して人件費を浮かせる

こんなところらしいですね。全てを包括したお店はないみたいですが、1人焼き肉では同じ部位をたくさんと言うより、色んな部位をちょっとずつ食べたいって方が多いですしね。



 ひとりカラオケ、ひとりファミレスは何ら抵抗なく出来る私ですが、ひとり焼肉は未だに経験したことがありません。そろそろ良い時期かなと思いますので、チャレンジしてみたいと思います。まぁ、「おひとり様」で一番好きなのはやっぱり一人旅なんですけどね。アレは思い立ったら行けるし、現地での出会いもあるし、何より思い通りに動けるのが良いですね。またどこかに行こうかしら?

シバけたら面白い

2017年03月28日 22時14分33秒 | Weblog
「ついに町長しばけるのか!?」 “ロマサガ3”リメーク発表に原作プレイヤーたちの興味が思わぬ方向へ


 ロマンシング・サガ3がVitaとスマホでリメイクされるとのこと。SFC後期の作品であり、サガシリーズの一大タイトルとなっている作品ですね。ドット絵最高峰の一つでもあります。


 しかし、最近はSFCの名作がリメイクされるのも驚きが無くなりました。結構頻繁に出てきていますからね。追加ダンジョンとか追加ジョブなんかはデフォルトで付いてきますから。それぐらいは当たり前になっています。そこでこの記事ですよ。


 ロマサガ3のネタの一つ、キドラントの町長。ネズミ退治のあれなんですけど、プレーしていた全国の小学生達に「町長をシバきたい」と言う思いを抱かせたのは間違いないでしょう。詳細は記事に書いてありますが、てっきり町長とバトルになると思ってたんだけどな~。



 移植自体はそのままで良いので、町長とバトルと言うのが実装されたらこりゃ面白いことになるでしょうね。実際のバトルじゃなくて、教授をスポット参戦させてイベントバトルみたいな形にしても面白いかもしれません。リメイク商法もマンネリになってきているんで、こう言った「子どもの頃に思っていたことが現実に」みたいなのもありかもしれません。


 

福岡徒然道中記 其の弐

2017年03月27日 10時00分35秒 | Weblog
 福岡に来て2日目、昨日は九州の海の幸を堪能し、豚骨ラーメンも賞味。この日は九州最大の場である福岡ボートに突入。しかしながら福岡はSGが開催されるだけあって人が多かったな~。相性は最悪ですけど。


3月25日(土)

・6:30
 起床。昨日飲んだお酒がまだ残っている感が満載。出走開始は11時前なんで、とりあえずゆっくりすることに。朝食をいただいたのですが、私以外はいませんでした。素泊まりなのか、それとも私しか泊まってなかったのか? 女将さんは親切に対応してくれましたね。

・10:10
 ボートレース福岡に突入。都市型のレース場で一般戦にも関わらずお客さんはかなり入ってましたね。珍しく女性客が多め。「福岡では女性もボートをやるのか?」と思っていたましたが、それには理由がありました。

・11:20
 諸事情があり、第1レースは買えなかったのですが、第2レースを予想中に知らないオバちゃんに声をかけられる。予想はある程度当たってたんですが、順番がテレコになってしまってます。ボックス買いにしたらいいんですけど、1レース400円までと決めているので、さすがにね。

・12:30
 場内の食堂を物色。福岡ボート名物の貝汁がどこにも出ていない・・・。やっとこ1Fの食堂で見つけました。巨大なアサリが入ってる味噌汁なんですけど、汁モノじゃなくておかずですね、これは。二日酔いの身体によく効きます。



・13:20
 何やらステージの方が騒がしくなり、観に行くととんでもない人だかりが。オートレーサーの森選手がトークショーに来てたんですね。元SMAPのあの人。もう40越えてるんですけど、現役バリバリで現在もS級。400人ぐらいいるレーサーの中でも上位10%に入っています。女性客が多い理由がこれでした。まぁ、ちゃんと舟券買ってる人も多かったけど。森くんも今日は当たってないとのこと。やっぱ喋りは上手いわ。個人的には佐藤摩弥も一緒にいてくれたら良かったのですが。
 


・14:50
 レースは中穴が多く出て、非常に当てにくい感じ。1着は当たってるけど、2着以下で外したり、2着で走ってたのに抜かれて3着になって外したりと散々な結果。坊主の危機が迫ってきました。横で見ていた社長と呼ばれる人物と話をすると、こちらもあまり当たっていなくて既に20万ぐらい負けているとのこと。いや、ケタが違うわ・・・。

・16:30
 最終レースも外し、結局は鳴門以来の坊主確定(11ヵ月ぶり)。福岡はボートピアで打ってても当たったのが片手で数えられるほどですので、非常に相性が悪い場だから仕方ないか。でも、この活気は良いですね。相変わらず水面に出て叫んでる人は少なかったけど。関西3場と蒲郡は叫んでる人が多いんだけどな~。

・17:00
 給油を終え、一路大阪へ。上手いこと道路は流れてくれていたのでスイスイと走れました。相変わらず人には言えないスピードでしたけど(笑)。途中、パトカーが猛スピードで走って行ったのはビビりました。事故ったみたいですね。


3月26日(日)

・0:30
 日付が変わってから高速を降りるように調整しながら帰宅。山口→広島→岡山→神戸と、知っている地名が近付くに連れて安心してくるのは毎度のことですね。往復1200km、よく走ったな~。



☆総括☆
 公営競技の本場、福岡で旅打ちをしましたが、結果は散々でしたね。最近、旅打ちに出ると負けて帰って来ることが多い。まぁ、その分地元で取ってますが。今回は芦屋と福岡に行きましたが、もう一つ、公営競技の本場中の本場である北九州は未踏です。若松もいつか行かないといけませんね。しかし九州は食べ物のレベルが高いと言うことを再確認。特に生鮮品はやっぱり新鮮さが違いますね。こればかりは距離的な問題なので仕方ないのですけど。あとはkwstにも久々に会って、生存確認出来たのが収穫でした。また行きたいなと思います。

福岡徒然道中記 其の壱

2017年03月26日 22時41分54秒 | Weblog
 24、25と連休でしたので、先月の桐生~戸田に続いて今月は福岡に遠征してきました。福岡は3場もあるので一大聖地となっています。福岡支部も強いですしね。その内、今回は芦屋と福岡に突撃しました。いや~、関東と比べればマシですけど、九州も大概遠かったな~。



3月24日(金)

・1:15
 3~4時間ほど仮眠を摂り、出発。やっぱり夜は寒いのと171号線があちこちで工事していたので中々に走りにくかったですね。まぁ、高速に乗ってしまえばあとはクルージング。

・4:30
 眠気が襲ってきたため、高坂PAで仮眠。深夜の高速走行は空いてるのは良いんですがこれが難点。まぁ、夜勤で慣れてはいるんですけど。PAはやはりトラックが多い。SAだと普通車も多いし、明るいですからね。寝るならPAです。

・5:30
 30分ぐらいで起きようと思っていたら1時間ほど寝ていました。久々にやらかしたので、遅れを取り戻すためぬふわkmぐらいでかっ飛ばす。深夜~夜明けの流れはいつ見てもテンション上がります。しかし朝からポリさんが張ってるのが何とも風情を台無しにしていましたね。

・9:00
 紆余曲折しながらも福岡はボートレース芦屋に到着。何となくスッキリとまとまっていて、キレイな施設でした。芦屋はホントに周囲に何もありませんが、競艇場の周りはやけに爆音。空自の芦屋基地が目の前にありますからね。レースの実況なんか聞こえません。



・10:00
 平日でさらにモーニングレースなのでお客さんは少なめ。びわこの方がよく入ってるぐらいでしたね。とりあえずお腹が空いたので、レストランで食事。ちゃんぽんにしようかと思いましたが、「だしかけ鰆天丼 西京味噌漬」の文字に一撃でやられました。当然のごとく、味の方も最強でしたね。



・13:20
 まさかの19万舟と10万舟が連続で出たことと、もうちょいで取れそうだったことに悔しさを感じながら、またもやお腹がすいてきたので今度はちゃんぽんを賞味。先ほど鰆天丼を食べている時に、ちゃんぽんを食べていたおっちゃんが、醤油を1周垂らしていたのが何とも印象的でしたので、私もやってみることに・・・・・・いや、これはイケますわ。



・15:00
 いつもの芦屋ではそこそこ取れるんですが、この日は10万円越えの配当が2本も飛び出すなど荒れ気味。結果はチョイ負けぐらいでした。まぁ、遠征に来た時はこんなもんですね。しかし、九州の皆さんもあまり水面で叫んだりしないのね。関西の3場では怒号や罵声が飛び交ってますが(笑)。一路、宿を取ってある博多へ。

・15:40
 福岡のドライバーは両極端だなと実感。方やバリバリ飛ばしてる車があると思えば、前がどんだけ空いてようと/後ろがどれだけ並んでようがお構いなしって運転もありました。いやさ、ゆっくりと巡航するのはいいんだけど、右車線でそれをやるんじゃないよ、オバちゃん。ゆっくり走るなら左車線へ行きなさい。

・16:20
 宿へ到着。しばし横になって休息。さすがに夜通し約600km走れば疲れますわね。お風呂は大浴場じゃなかったのが残念。まぁ仕方ないか。

・19:00
 博多駅へと繰り出し、某kwstと待ち合わせて飲み歩き。相変わらずkwstはkwstでした。元気そうでなにより。ヒゲ面になってたけど。しかし、金曜の夜と言うこともあり、居酒屋難民になると言う悲劇。10件近く回って、ようやく入れた「博多鯖鉄」。博多に来たからには海産物を食べたいですしね。



・20:00
 久々の再会なので近況を報告し合ったり、色々と話題は尽きません。お店もお値段は多少張りますが、それに見合うだけの味と量がありましたね。鯖がこんなに美味しいモノだとは思いませんでした。やっぱり九州はメシのレベルが高いですね。あと、若女将らしき人がえらい美人でした(笑)。

・21:30
 海鮮をいただいたなら、やっぱりラーメンも外せないと言うことで、博多駅でシメのラーメン。関西で食べるのとは違って、博多のとんこつはあっさりしてますね。高校の卒業旅行でも博多に来ましたが、その時食べた屋台のラーメンをふと思い出しました。あの頃は緩かったから、高校生でも焼酎出してくれたのにな~(笑)。

・23:00
 kwstと別れ、宿に戻り就寝。丸々22時間ほど活動しているので、すぐに泥のように眠っていました。


 
 とまぁ、こんな感じで1日目は過ぎ去って行きました。いつもなら競艇場で知らないおっちゃんと仲良くなるのですが、いかんせん他のお客さんが少ない少ない。よく会話したのが警備員さんと言う始末。しかし、メシのレベルが高いなと芦屋ボートの時点で実感し、博多鯖鉄で確証に変わりましたね。あとは翌日に貝汁をいただけばミッションはクリアです。果たしてどうなることやら?

福岡遠征~森くん~

2017年03月25日 13時38分05秒 | Weblog

昨夜はkwstと博多で飲み歩き、今日は若干酔いが残りぎみ。今日は福岡ボートで一勝負。負け続けてます・・・。惜しいところまではいってるんどけどな~。


他の場に比べてやっぱり人が多く、今日は一際女性客が目立ちます。それも女性同士が。何かと思ったらオートレーサーの森且行選手が来てるからなんですね。元SMAPのあの人。トークショーは慣れてますね。



相変わらず福岡とは相性が悪いのですが、とりあえず一つでも取らないと。坊主では帰れないわ。

福岡遠征

2017年03月24日 18時40分54秒 | Weblog
さてさて、今月も下旬に連休をもらいましたので、九州は福岡に遠征に来てます。福岡はボートレース場が3つもあるので、一大聖地です。


今日はモーニングをやっている芦屋で打ってきましたが、いつもは1から買えば間違いない芦屋が大荒れ。目の前で19万舟と10万舟が連続で発生するとは思いませんでした。もちろん取れてません。


とりあえず、博多まで来たので明日は福岡ボートで一勝負。福岡は勝ったことない苦手水面だけど・・・。でも、その前に博多で某kwstと飲み歩いてきます。


開き直りが素晴らしい

2017年03月23日 19時20分59秒 | Weblog
「なくなるョ!全員集合」 スペースワールド、閉園なのにポジティブ


 今年いっぱいで閉園を明言した福岡は北九州のスペースワールド。魚を氷漬けにしたスケートリンクなど奇抜な発想はひらパーと双璧を成しますが、閉園のCMも中々に開き直っています。





 某ガリガリくんの値上げCMを思い出しますが、最後はドリフで締めてます。まぁ、CMだけでは具体的に何をするとか不明ですが、なんだか「もう終わりだから好きなだけやってしまおう」みたいな期待が持てそうです。27年間、3回か4回行きましたからね。ちょっとばかしの思い入れはあります。



 しかしながら、この時期にタイムリーな話題となりました。明日と明後日が連休なのでとうとう福岡遠征に出かけようと画策しています。スペースワールドは行かないけど。芦屋でモーニング、福岡でデイ、若松でナイターと行きたいところですが、ちょっと時間的に厳しいので若松のナイターはお預けです。その代わりと言ってはなんですが、福岡に引っ込んでしまった某kwstと博多で飲み歩いてやろうかなと思っています。まずは無事に到着せねば。

杓子定規でなく臨機応変

2017年03月22日 22時58分46秒 | Weblog
高速道路では「常時ハイビーム」が拡散される 正しくは状況に応じハイ・ローの切り替えが必要です


 「高速道路ではハイビーム」確かにそういう風に習った記憶もあります。ただ、常時ってのはダメでしょうね。


 ふらりと一人旅に出る時は深夜に高速を走ることが多いのですが、ちょっと郊外に出ると街灯が一気に減ったりもします。暗い中を結構なスピードで走るのは中々に怖いモノで、ハイビームで前方の視界を確保してなんとか走ってますね。しかし、たまにいるのは常時ハイビームの車。アレは勘弁してもらいたいです。


 意図的にか無意識かは分かりませんが、後ろからハイビームで迫ってこられると非常に走りづらいモノがありますね。バックミラーが使いものにならなくなるのと、単純に眩しくて前も見にくくなりますから。ほとんどの車は前方に他の車がいれば下げてくれるんですけど、時折ずっと上向きのもいますね。こう言うライトを下げないのがいればとりあえずスルーしときます。君子危うきに近寄らず。



 確かにウィキでこう言う記述があれば「高速では常にハイビーム」と誤解しても仕方ないです。ただ、ウィキなんて誰でも編集できるので信ぴょう性は皆無と思っておかなければなりません。こうした記述はありますが、やっぱり高速でも下道でも対向車や前に他の車がいる場合はライトは下げるべきだと思います。相手だけでなく自分の身を守るためにも。運転するからには杓子定規でなく臨機応変、これを念頭に置いておきたいですね・