104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

宇宙海賊再び

2013年10月31日 20時04分51秒 | Weblog
 本日は職場でハロウィーンパーティーが開催されました。まぁ、普段やっているレクリエーションの調理バージョンなんですけどね。スタッフは全員仮装。昨日は休みでリーガルハイを見ていたところに「ハーロック持って来てね~」とのメッセージ。おいおいと思いながらも当然のごとく持参。


 食事介助があり、遅い昼休みの後にフロアへ下りると既に他の職員は着替え済み。カボチャ女から魔女っぽいのからなんでかミニスカチャイナまで。そこへ乱入するキャプテンハーロック。まぁ、ドクロがあるからいいか。利用者さんからは何でか歓声を受けました。知ってるのか・・・?


 しかし、うちで一番若い60代の利用者さんは「キャプテンハーロック?」と一発で当てていました。すげーな、おい。ついでに、「残念ながら重力サーベルと戦士の銃はないんですよ。」と言ったら、「戦士の銃は4本しかないからね。」と持ち主まで加えて返してくる始末。一部だけではありますが、やけに盛り上がっておりました(笑)。


 今回もホットケーキミックスを使ってどら焼きを作ったのですが、利用者さんのほとんどは主婦歴五十年以上の実績を持つベテランお母さんたちなので、手際がすごく良い。ホットプレートに広げるのも、フライ返しで返すのもテキパキとこなされていました。身体に染みついているんでしょうね。



 しかしながら、秋コンでお蔵入りかと思われたキャプテンハーロックがまた日の目を見ることになるとは。ありがたい限りです。この仕事をしている限り、何度か出番はありそうです。

第9回職員コンサート

2013年10月30日 09時12分39秒 | Weblog
 ホントは昨日書こうと思って忘れていた日記。昨日は職場で第9回職員コンサートが開かれました。約5週間ぶりのコンサート。本来は1週間前の22日に開催予定だったんですが、私とギター担当職員が風邪でバタバタ倒れたので1週間延期となりました。


 今回は9曲+リクエスト2曲の計11曲。演目としては、

・三百六十五歩のマーチ
・小さい秋みつけた
・里の秋☆
・なごり雪
・赤い花白い花(ピアノ連弾)
・いい日旅立ち☆
・見上げてごらん夜の星を
・上を向いて歩こう
・明日があるさ
(☆はリクエストにより2回演奏)

相変わらずいつもと同じような選曲ですが、今回は練習時間が取れなかったので仕方ないか。


 新曲としては赤い花白い花。この曲はとある利用者さんから絶大なリクエストがあり、プログラムに組み込んだのですが、何とも楽譜が見つからない。メロディー譜だけならあるんですが、伴奏譜がなくギター担当職員が耳コピと言う荒業を使って実現しました。「楽譜は読めないの・・・」と言ってるのに、耳コピが出来るとは・・・スゲーな。


 演奏面に関しては、9回目にして初めて大きな事故が無くスムーズに通ったなと言う印象。途中まで何ら意識はしてなかったのですが、坂本九3連単に入ったあたりから「何か今日は演奏しやすいな」と感じ、そのまま最後まで突っ走りました。秋コン上がりで音も安定しておりました。さすがにリクエストアワードの時は疲れが出てきましたが。♯系の曲3曲→♭系の曲にいくと、そりゃ飛んじゃいますよね(笑)。



 次はまた1ヵ月後に予定されております。次回は記念すべき第10回。8ヶ月で10回か~。改めてみるとハイぺース。ピアノ担当も最初はぎこち無かったアルトサックスが、今ではまともに吹いております。マンツーマンが実ってきたかな? なごり雪は通年演奏しておりますが、そろそろ新しい冬の曲も見繕っていかなければ。

怖いよ

2013年10月29日 18時09分46秒 | Weblog
中川翔子も参加!献血協力で板垣らのカレンダーもらえる


 東京都内で献血をすると板垣恵介ら5名のマンガ家及びしょこたんが描きおろしたカレンダーがもらえるそうな。GTOの藤沢とおるとかドラゴン桜の三田紀房とか。しかし、板垣恵介が怖すぎます。範馬親子のドアップって。暗い部屋で目につくと、チビりそうです。





 しかし、6人で12ヵ月ってことは1人あたま2ヵ月の担当になるのかしら? となると、板垣画はもう一枚ありそうな感じも。でも、2ヵ月分のカレンダーを1枚にまとめてるんでしょうね、やっぱり。地下トーナメント総出演とか、最強死刑囚そろい踏みとかなら献血に殺到しそうではありますが。

懐かしアニメのワイン

2013年10月28日 20時05分39秒 | Weblog
“鬼太郎”や“999”懐かしアニメのワインショップオープン! 全部揃えたい「魔女っ子コレクション」も


 懐かしアニメのワインショップとは。しかも、結構ディープな作品も網羅してますね。マジンガーとかゲッター、ハーロックに999、ひみつのアッコちゃんとか魔法使いサリー、鬼太郎なんかは良しとして、ガイキングとかダンガードAとかガ・キーンとかバラタック、ゲッターでもGや號が別で入ってるとか。あとはウィングマンやら一休さんやら花の子ルンルンなんかもあり、もうどういう意図で選択してるのかが不明。でも、しっかりとツボをついてますね。


 恐らく、ラベルだけで中身は一緒なんでしょうけど、コレクターズアイテムとしてはオシャレに決まりますね。もし、中身が作品をイメージして作ったものであるならば、企画した人とは文字通り美味い酒が飲めそうです。


http://www.culturewine.com/shopbrand/016/X/page2/order/




 しかしながら、写真部、雪山部、メガネ部、料理部に続いて立ち上がったと思われる北摂ワイン部。活動はあるのかな~?

1日3時間

2013年10月27日 19時14分10秒 | Weblog
えっ?!こんな簡単にマラソン10回分のカロリー消費できるの?「立つだけ。ただし3時間」


 平日1日3時間立っているだけでマラソン10回分のカロリーが消費できるとか。ただし、1年間続けての合計ですが。


 1日3時間と言うと結構長く感じますが、立ち仕事や通勤時間が長い人ならばクリアしている方も多いんじゃなかろうかと思います。私も普段はほぼ立ったまま。それだけでなく、動いていることが多い仕事なのでカロリーは消費しているなと実感。ただし、その分食べて補給してしまうので結局はプラマイゼロかな(むしろちょいプラスか?)。まぁ、食事量変わらずに消費して現状維持していると考えればそれで良しとしときましょう。

第三回北摂お料理教室開催~約2年ぶりの復活~

2013年10月26日 20時33分10秒 | Weblog
 本日は第三回北摂お料理教室を開催してきました。約2年ぶりとなります北摂お料理部の活動。リクルーターあさみの辣腕もあり、今回も団としても料理部としてもニューカマーを迎えての活動になりました。


 朝も早よから集まった10名の猛者たち。

・たけちよさん(3回目)
・osshanさん(3回目)
・うららさん(3回目)
・miyan姐さん(2回目)
・キャサリンさん(2回目)
・あさみ。さん(2回目)
・きっしー(初)
・S宮旦那(初)
・S宮嫁(初)
・私(お料理部部長)

ホントは12名の予定だったんですけど、病欠&仕事で泣く泣く欠席。惜しいな~。


 今回は第二回が終わってからの候補に挙がっていた「秋の味覚 カレー対決」。国民食でもあるカレーを主軸に置いて、色々と作っていただきました。米ももちろん持参。みんな1合ぐらいなのに3合も持って行ったのは私です。メニューも様々

○主食関係
・主婦歴(ピ~)年、miyan家のおふくろの味カレー
・うららによる元祖国産カレー、ドライカレー
・あさみ。作イタリアーノnカレーフォカッチャ
・急きょ作りました私のキーマカレー(代役)

○その他関係
・たけちよ作、ドンキーもびっくりのハンバーグ
・フレッシュ&フレッシュ、キャサリン作アボカドサラダ
・osshan作、おつまみ2種
・S宮旦那作、かぼちゃとサツマイモのサラダ
・きっしー作、かぼちゃのサラダ
・我が第二の故郷ドイツのソウルフード、カリーヴルスト(失敗)
・osshan作、リンゴとチーズのココット
・きっしー作、豆腐のチーズケーキ(レアチーズじゃないよ)
・S宮嫁作、抹茶のブリュレ
・たけちよ作、チャイ
・osshan作、ラッシー







まさかぼちゃのサラダが被るとは(笑)。被りましたけど、味は被ってませんでしたのでOK。カレー=インドというイメージが強い中、フォカッチャやらヴルストやらをチョイスするヨーロッパかぶれな2人。ちなみに、北摂在籍年数は3位以下を大きく引き離した1、2フィニッシュの2人です。


 私はキーマカレーとカリーヴルスト(それに前日に作った牛のたたき)を担当しました。キーマカレーはびゅしこさんが主食を担当する予定でしたが、欠席となりましたので代役で調理。突然の状況ながら上手いこと出来たなと。ヴルストは知らない間にソーセージの上に目玉焼きやら色んなものが載って、ソース掛けられなかったよ・・・。ソースはソースで、ケチャップを買い忘れたのでトマトを切って代用したりして、やらかしてしまったなと反省。代役で作ったキーマカレーは早々に無くなりました。こっちのが適性あったんだ。


 その他「発酵しようと思ったら焼けてしまった」とかのアクシデントもありましたが、何とか無事に終了。しかし、相変わらず量が多かったです。いつものことですけどね。しっかりと各自で持ち帰っていただきました。個人的にはサイドメニューよりも、メインクラスの大物の方にやっぱ適性があったんだと実感しました。ニューカマーたちも物怖じすることなく溶け込めていたかなと思います。惜しむらくは、写真を全く撮れなかったことですね。



 自然消滅かと思われていたお料理部も何とか活動再開。次はいつになるか分りませんが、洋食→和食→カレーと来ましたので中華かな、やっぱり。今回参加できなかった部員も含めると15人ぐらいは在籍している計算になるかしら? 拡大の一途を辿ってるな。その内、公民館では間に合わなくなってくるかもしれません。

重宝する調味料

2013年10月25日 20時35分23秒 | Weblog
【男性編】重宝する調味料 ランキング


 重宝する調味料ランキングですか。ここ10日間ほど自炊生活をしていましたが、1位と3位と5位は全く使いませんでしたね。


・しょうゆとめんつゆ→和食を作らないので出番が無い
・マヨネーズ→生野菜は食べないので出番が無い


 塩とこしょうは必需品ってことで、使わないと味付けが定まりません。ってゆ~か、塩コショウ使わずに洋食は作れるのかな~? 私が知らないだけか。


 個人的に重宝する調味料と言えば、「中華味の素」と「顆粒コンソメ」ですね。どちらもほぼ粉末状なので、微妙な調整が非常にしやすいです。また、汁気の多いものだけでなく、ソテーをはじめ、焼き飯なんかでも上手いこと隠れてくれたりします。溶き卵に入れても混ざってくれるので、卵焼きもしっかりとした味になります。



 ホントはフォンとかブイヨンとか作った方がより思いの味に近づくんでしょうけど、さすがに面倒い。材料も調理時間も。

平成ライダーあるある

2013年10月24日 20時58分42秒 | Weblog
平成仮面ライダーあるある「もはや虫は関係ない」「ライダーキックで興奮」


 15作を数えることになりました平成ライダーシリーズ。そんな長寿シリーズのあるある。もう15作になるのか・・・。


 中々にポイントを突いたネタがありますね。例えば、「もはや「虫のモチーフ」は関係なくなっている」とか。確かに地獄兄弟(キックホッパーとパンチホッパー)ぐらいでしょうか、パッと思いつくのは。他にも「変身すると何かしらのパワーが発生して相手をはじき飛ばす」ってのはやっぱカブトですかね。キャストオフ。あとは「お子さんおいてけぼりのストーリー展開によくなる」ってのも共感できますね。結構ヘビーな展開やらもありますからね。


 個人的には記事にあるものの他に「おっさんライダーが多い」ってのも加えてもらいたいです。劇場版には必ずと言っていいほど実績のある俳優さんを起用して、おっさんライダーを目玉にしますしね。あとは、「主題歌を担当する歌手が懐かしい」と言うのも。ISSAとか相川七瀬とかYU-KIとか。布施明や河村隆一もいましたし、大黒摩季なんか最高でした。



 しかし、「ディケイド以降、オールライダー集合の重みがなくなった」というネタに対する「おのれディケイド……」という返しには笑いました。ホント、何者なんでしょうね、鳴滝・・・。

心境の変化

2013年10月23日 20時16分19秒 | Weblog
 先週後半からプチ一人暮らし生活が始まっております。正直、当初は風邪でダウンしていたので生きるために必死でしたが、今週は回復。相も変わらず「夕食の調理→翌日の弁当もついでに作っておく」というコンボを行っております。職場では、ちょいちょい弁当のおかずをパクられたりしていますが(笑)。


 作ってるものと言えばやっぱり肉関係中心。先週書きましたチキンスープを皮切りに、豚モモの固まりが安かったのでシュバイネブラーテン(ローストポーク)を作ったり、ミンチが安ければハンバーグを作ったりetc.。やっぱ肉料理は楽しいわ。他にも、少し残ったニンジンや玉ねぎにジャガイモを加えてジャーマンポテト風にしたりと、今回は色々と余った食材を駆使しております。スープにすりゃ一番簡単なんですけどね。


 しかしながら、最近は心境の変化(?)があります。今までは後片付けを始めるまでにどうしても腰が重かったんですが、最近はスッと行えるように。仕事で食器洗いを日常的にやっているからでしょうか? 調理中も合間を見つけて、洗えるものは手を付けておくという感じ。あと、洗濯物も今までは干すのが面倒で仕方なかったのですが、特に苦は感じなくなりました。これも職場で日々やっているからかな?



 こういうことを職場でお話すると、「もうお嫁さん要らんな(笑)」と言われるのももうデフォルト。それとこれとは別の話なんだけどな~。ただ、「お嫁さんになる人は大変やな」とも。人が作ったものには文句言わないですよ。作ってもらえるだけでありがたいんですから。

コロンビアでも

2013年10月22日 20時51分59秒 | Weblog
コロンビアのサッカーチーム、ユニホーム忘れて試合


 コロンビア1部、カテゴリア・プリメーラAの試合でアウェーチームがユニフォームを忘れるという珍事が起こったそうです。何とか試合中に売店で売っているレプリカユニフォームを購入して事なきを得たそうなんですが、背番号はテープ、ネームは赤ペンで凌いだとか。20年ぐらい前のサンフレッチェを思い出しますね。


 時は1994年4月1日。サンフレッチェが今は無き横浜フリューゲルスとのアウェーで、サンフレッチェはアウェー用の白いユニフォームを持参。しかし、ホームのフリューゲルスのホーム用ユニフォームも白。同じ色で試合はできませんが、広島まで取りに帰る時間は当然ありません。そこでサンフレッチェが取った手段は、「サポーターからレプリカユニフォームを借りる」と言うものでした。この時も背番号はテープで凌いだそうです。後日、サンフレッチェには制裁金が課せられたとか。



 時空を超えて同じようなことが起こるとは、何とも言えません。サンフレッチェはユニフォームを借りたサポーターに選手全員と監督のサインを入れた色紙がプレゼントされたそうです。面白いのはどちらの試合もユニフォームを忘れた方が勝利を収めているというところでしょうか。ある意味ジンクスになるやもしれませんが、意図的にやったら意味ないんでしょうね。出かける際には持ち物チェックをしないといけないって教訓だと思います。