おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

ナッパちん語録

2015-04-07 19:06:28 | 日々喃々
旅行先で、テンションあがって、落ち着きのないナッパちんに、

「危ないから、じっとしてなさい」的なことを何度か。

いきなりナッパちん、

「うるさい、このコッコ野郎!」

「だって、ニワトリみたいにコッコッコッコうるさいんだもん」だって。

さすがにカッパどんはこんな風に乱暴なことは言ったことないなぁ。


もうひとつ、ナッパちんがポットの温い湯で淹れた緑茶、

あまり色がでていないので

「湯のみから急須に戻して、もう一度時間を置いて淹れてみて」と頼むと、

ナッパちん激怒!

「そういうことは、好きじゃないの!!」

できないとか、めんどくさいじゃなくて、

好きじゃないのか。

新しい断り方だな。

お母さんも「お母さんの仕事、好きじゃないの!!」

って、堂々とお断りしたいわ。 






いつもの

2015-04-07 18:42:57 | 家ごはん


おでかけ中は、カロリーのことは考えないわ。

だからこそ、帰宅すれば粗食。

じゃなくて素食。

生野菜、オットの豊川稲荷土産の竹輪、実家母の土産の鮭、

おばあちゃんの畑産ブロッコリー、カッパどんの焼いた卵焼き、

ナスの挽き肉のせ、

糸こんにゃくたっぷりのひじき煮。

豆腐、エノキ茸、ワカメの味噌汁。

私はプラス納豆。

定番のものを食べると、やっとテンションが日常に戻るよ。


カップヌードルミュージアム 2(追加)

2015-04-07 13:49:41 | おでかけ


百福さんの研究所。

トヨタ博物館でも見たけど、なつかし昭和の小屋。

外に干されてる麺(の見本)



小屋の中は、昭和の台所。





これが油で揚げて乾麺にするところ。

触っても大丈夫。画面なので。



外には、にわとり(見本)発見。



チキンラーメンもここで?


著名なデザイナー、佐藤可士和さんのプロデュースの紅白と!!!を組み合わせた、

スタイリッシュな空間ですね。

発想の転換!!をキーワードに、触れたり、視点を変えるような展示。

ディスプレイに触れて発想のヒント。



動く影絵も、単純ながらもなるほど。



色々な視点からの発見。





展示物は少ないので、1,2時間ほどで見終わってしまうかも。

小さい子でもちょうどよいかもね。

中国からのお客さんも多いようで、中国語が話せるスタッフもいました。

これから日本も観光地として、

サービス業も外国語必須になるだろうな。




予約の時間になったので、ヌードルパークへ。



こちら未就学児は付き添い必要。小学生だけで参加。

カップ麺の製造工程を模した簡易室内運動場。

手ぬるいので、園児~中学年くらいまでですかね。

明らかにでっかいカッパくんは浮いてますが。



親たちは柵の外で見学、もしくは同じフロアの港を眺めるデッキで一休み。

ゲート前にこのアトラクションのために無料ロッカーあり。

流れとしては、コンベアで麺が運ばれ。



高温で蒸される過程。



ラーメンクイズなどあり。



ダンボールの滑り台をすべって出荷。



これを25分?の時間内繰り返す感じ。

小さい子は少し気分転換に走り回れていいんじゃない?


このあとも、残りの展示物を周回。

百福博士と。



この側面にずらっと展示された、

毎年元旦の計をしたためた百福さんの色紙。

書跡からもパワーを感じるよ。

百福とダチ的なカッパどん。



この記念撮影の全員著名人ですが、わかるかな?




最後に売店へ。



ぴよちゃ~~ん。



このメモ帳、いいね。



アート?売り物?



まとめてどん!



売り物でした。

ちなみにこれも売り物。



マトリョーカップ。


ちなみにまだ旅行1日目なので、私はなにも買わず。

カッパどんは東西どんべい食べ比べセット、

ナッパちんはひよこちゃんマスコットを買ってました。

ちなみにひよこちゃんマスコット、その夜リュックにつけて3秒で、

頭についていたチェーンをつけておく紐が切れました。

キレやすいにもほどがあるわ(恕)

仕方ないので、お尻のタグにチェーンを通して、逆ひよにしてます。

日清サゲ。

やっとカップヌードルミュージアム終了。

まあなんというか損はしないけど、有名ではあるので、

1度行けばとりあえずいいか・・ではあるね。
















カップヌードルミュージアム マイカップラーメンファクトリー

2015-04-07 13:15:08 | おでかけ


数年前のGW、別の友人親子に連れられてきた折りは、

遠目にもわかる建物をぐるぐる巻きにする入館前の行列。

・・・あきらめました。

今回は平日とはいえ春休みなので、事前に予約とってきましたよ。

よくわからなかったのですが、

カップラーメンの具材をチョイスするマイカップラーメンファクトリーと、

製麺をするチキンラーメンファクトリーがあるようです。

どちらも入館料を含め、チケピなどで時間予約購入できます。

当日館内でも空いていれば予約可。

1カップ300円。混雑時はひとり1カップですが、空いてるときは追加購入可能。

今回、午前中の予約は取れず、12時からにしたのですが、

到着に時間がかかったので、ちょうどよかった。



まずは有名なラーメンの壁から。



3面が麺。



日本の麺の歴史ここにあり。







好きな麺の前で。



ラーメンは地球を救う。

麺は反抗期の息子でさえ笑顔にする。




そして早、カップラーメン作りの時間です。



おお、すごい人。



突然、小鉄くんが「知ってる!!」と、走りだしたと思ったら、





現代のサムライでした、彼もカップ麺を食べるのか?


さて、真っ白いカップ麺の容器を渡され、



容器にペンで色塗りしていきます。





チキンラーメンのひよこちゃんを描く人が多いです。







これは見本。




色塗りが終わると、行列に並び、

まずは容器に麺を入れてもらいます。



麺にカップをかぶせると収まりがいいそうです。



ハンドルをぐるりと回すと、麺にカップがかぶさり着地。




次は「醤油、シーフード、カレー、チリトマト」の中から好きな味をひとつ。

「インゲン、カニカマ、コーン、ベーコン、キムチ、ガーリックチップ、

 エビ、たまご、コロチャーシュー、ひよこちゃんなると、チェダーチーズ、ネギ」の12種類の具材から4つをチョイス。



全部入れたいってのはムリでも、

一番人気のひよこちゃんなるとだけにするって手もあるね。



真剣勝負。

私は、チリトマト味で、ガーリック、エビ、ひよちゃん、チーズにしました。

たんぱく質オンリーいぇ~~~。

カッパどんもナッパちんも、ひよちゃんとネギは入れてました。

うん、緑は大切。

フタをつけて。





殺菌?





できたては、あっつあつ。



そして、エアパッキング(手動・・カップ麺が斜めるので要技術)して、

紐をつけて、カップ麺バッグにしてできあがり。

の写真がないので、後日。のハズ。

賞味期限は1ヶ月。


お隣は、









このチキンラーメンのバンダナ、ショップで売ってたな。


ふ~~疲れた。色塗りを含めて30分くらいのくらいの工程ですが。

混み具合で1時間弱かかったかも。

お腹すいたね。



外にでて食べる予定でしたが、施設内の屋台村のようなところで。





各国の麺とドリンク、スイーツが屋台村形式に。

麺はすべてハーフサイズで300円と均一料金こどもでも食べやすい。

各お店ごとの券売機でわかりやすい。

案内された席は、まさに場末感たっぷりの階段下。静かでいいですけど。




ナッパちんは、イタリアのパスタ。









カッパどんは中国の牛肉ラーメン。辛さ2



と、韓国の冷麺。

そして追加で、具材を2種類選べるハーフサイズのチキンラーメン150円。卵とワカメをチョイス。

高菜とかネギもあったそうな。

小食さんにも、大喰らいさんにもいいね。

チキンラーメンの屋台。








テーマパークっぽい街並みが面白い。





洗濯物のディスプレイも見事。いや本物?



アジアンな感じ。



私は辛さ3のトムヤンクン。辛いっ。



お店の前は、タイのタクシー?ツクツク。





食堂の隣にある、ヌードルズパークという、幼児と小学生限定プレイランド/300円の予約をしてから、

残りの展示を見て回ることに。

ここで一区切り。


※こちらも写真サイズ、あとで変更するかもしないかも。













横浜1日目 シーバス

2015-04-07 09:15:53 | おでかけ
発端は、平日日帰り単独品川で、関東圏の友人に会うという目論見に挫折したことから。

日帰りでは交通費(往復新幹線)のわりに、滞在時間が短いので。

それで春休み子連れ泊まりに変更。

運よく川崎の新婚従妹マンションに泊めてもらい、宿泊費節約。

日にちと、友人たちのアポは早めに決めてあったのですが、

なかなか横浜調べができなくて。

最後の横浜は、5年ほど前子連れで、友人宅にお世話になって丸投げだったかも。

今回の企画運営は私。

交通機関を含めて、どこに行こうか??

友人たちに、「子連れ横浜でオススメない?」と地道にリサーチ。

天候が難しい春先、屋内が多いと予測、荷物減らしのために、

薄着決行。結構横浜は風強かった。


頼りにしていた実家母もでかけることがわかり、当日駅までの足がなし。

前日慌てて忙しい友人に駅まで送ってもらいました。助かった。


掛川は傘必要な降りでしたが、横浜はぎりぎり曇天。

あらかじめ荷物を分けておいた宿泊荷物は、横浜駅のロッカーに収め、

横浜駅東口のシーバス乗り場で、10時半に千葉の友人親子と待ち合わせ。

横浜駅と乗り場は近いのだけど、HPのアクセスどおりにきたのに、

ムダに上がり下がりして、なんとか到着。



南東口から川沿いをきたほうがわかりやすかったらしい。

ちなみにバスは、車のBUSでなくて、魚のBASSだそう。

3年前は意味不明語スピーカーだった息子くん、日本語をしゃべってる!!

しかも「○○駅で○○線に乗り換えて・・・」とか、すっかり小鉄!!

強風で直前まで運行未定でしばし待つ。



時間通りに出航することになりほっ。



ウォーターフロントは都会の景色。

撮り方が悪くて、船に見えませんが。



一番新しい船。やけにうすべったい。



照れ照れの小鉄くん



屋根なしの船尾のほうがいいと。



横浜駅からみなとみらいまで一区間。約15分ほどです。

オムレツ型はヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル。長いわ。



コスモワールドの観覧車。





みなとみらいのぷかり桟橋で降りたところ。



みなとみらいの乗船口は、パシフィコ横浜の海側です。

パシフィコ横浜に、スーツ姿の若者がいっぱい!!

神奈川大学の入学式だそうで。

親もたくさん出席でした。いまどきだね。




観覧車には疲れたら乗ろうね。

コスモワールドの川沿いの桜並木満開。



そっか、だから最寄り駅は桜木町なんだな。

新しい街なので位置関係はわかりやすいのですが、

キョロキョロしつつ、本日のメイン、カップヌードルミュージアムに到着。




一区切りします。

※写真サイズの調整間違えちゃって、できれば後日変更します。

するつもり。しないかも。・・しないな。