数年前のGW、別の友人親子に連れられてきた折りは、
遠目にもわかる建物をぐるぐる巻きにする入館前の行列。
・・・あきらめました。
今回は平日とはいえ春休みなので、事前に予約とってきましたよ。
よくわからなかったのですが、
カップラーメンの具材をチョイスするマイカップラーメンファクトリーと、
製麺をするチキンラーメンファクトリーがあるようです。
どちらも入館料を含め、チケピなどで時間予約購入できます。
当日館内でも空いていれば予約可。
1カップ300円。混雑時はひとり1カップですが、空いてるときは追加購入可能。
今回、午前中の予約は取れず、12時からにしたのですが、
到着に時間がかかったので、ちょうどよかった。
まずは有名なラーメンの壁から。
3面が麺。
日本の麺の歴史ここにあり。
好きな麺の前で。
ラーメンは地球を救う。
麺は反抗期の息子でさえ笑顔にする。
そして早、カップラーメン作りの時間です。
おお、すごい人。
突然、小鉄くんが「知ってる!!」と、走りだしたと思ったら、
現代のサムライでした、彼もカップ麺を食べるのか?
さて、真っ白いカップ麺の容器を渡され、
容器にペンで色塗りしていきます。
チキンラーメンのひよこちゃんを描く人が多いです。
これは見本。
色塗りが終わると、行列に並び、
まずは容器に麺を入れてもらいます。
麺にカップをかぶせると収まりがいいそうです。
ハンドルをぐるりと回すと、麺にカップがかぶさり着地。
次は「醤油、シーフード、カレー、チリトマト」の中から好きな味をひとつ。
「インゲン、カニカマ、コーン、ベーコン、キムチ、ガーリックチップ、
エビ、たまご、コロチャーシュー、ひよこちゃんなると、チェダーチーズ、ネギ」の12種類の具材から4つをチョイス。
全部入れたいってのはムリでも、
一番人気のひよこちゃんなるとだけにするって手もあるね。
真剣勝負。
私は、チリトマト味で、ガーリック、エビ、ひよちゃん、チーズにしました。
たんぱく質オンリーいぇ~~~。
カッパどんもナッパちんも、ひよちゃんとネギは入れてました。
うん、緑は大切。
フタをつけて。
殺菌?
できたては、あっつあつ。
そして、エアパッキング(手動・・カップ麺が斜めるので要技術)して、
紐をつけて、カップ麺バッグにしてできあがり。
の写真がないので、後日。のハズ。
賞味期限は1ヶ月。
お隣は、
このチキンラーメンのバンダナ、ショップで売ってたな。
ふ~~疲れた。色塗りを含めて30分くらいのくらいの工程ですが。
混み具合で1時間弱かかったかも。
お腹すいたね。
外にでて食べる予定でしたが、施設内の屋台村のようなところで。
各国の麺とドリンク、スイーツが屋台村形式に。
麺はすべてハーフサイズで300円と均一料金こどもでも食べやすい。
各お店ごとの券売機でわかりやすい。
案内された席は、まさに場末感たっぷりの階段下。静かでいいですけど。
ナッパちんは、イタリアのパスタ。
カッパどんは中国の牛肉ラーメン。辛さ2
と、韓国の冷麺。
そして追加で、具材を2種類選べるハーフサイズのチキンラーメン150円。卵とワカメをチョイス。
高菜とかネギもあったそうな。
小食さんにも、大喰らいさんにもいいね。
チキンラーメンの屋台。
テーマパークっぽい街並みが面白い。
洗濯物のディスプレイも見事。いや本物?
アジアンな感じ。
私は辛さ3のトムヤンクン。辛いっ。
お店の前は、タイのタクシー?ツクツク。
食堂の隣にある、ヌードルズパークという、幼児と小学生限定プレイランド/300円の予約をしてから、
残りの展示を見て回ることに。
ここで一区切り。
※こちらも写真サイズ、あとで変更するかもしないかも。