
先日、友人から皮付き筍もらった。
初筍。
スーパーでみたら、千円分くらい。
早速、筍の味噌炒めに。
市販の甘味噌だれ使ってます。
ナス炒めとか、蒟蒻の味噌田楽とかに便利だし。
甘味噌とチーズも合うよね。
おからは、挽き肉、人参、しめじ、エノキ茸、長ネギ、ピーマン。油揚げ入れ忘れた!
茹でほうれん草
ハリハリ漬けは、おばあちゃんからの差し入れ。
オーブンで、チーズかけミートローフ。玉ねぎ、人参、エリンギ、ピーマン。大豆の水煮は入れそびれた。
今夜は魚の日だけど、オットは農作業、マラソンの応援頑張ったから、肉。
サラダ。
味噌汁は、殻つきホタテ。
でもって参観会、なんにもないけど学校は疲れる。
こどもたちの授業の様子もですが、
教室の、図工の絵や作品、ノートや作文の展示をみては、
我が子だけでなく、級友たちの成長や停滞!?も見て取れます。
今年度は役員なので、総会も懇談会も出席してきたよ。←当たり前!?
全体として教師数が増えて、手厚くみてくれることは、ありがたいですね。
カッパどんのためだけではないでしょうが。
最後にカッパどん机の中チェーック。
意外と机の中は片付いてるのですが、
それぞれが常に机に入れてある朝読書用の一冊が、
谷川俊太郎さんの「能」。
しぇーっ。
おまえも谷川さん好きなのね。
他の子たちもへーな本が入っていて、興味深い。
親の知らない内宇宙が急速に増殖中。
親とはいえ、我が子のこと、わからなくて当たり前だね。