おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

春の花

2015-04-28 23:12:20 | 緑のなかま
久しぶりに2日続けてウォーキング。

続けると気持ちよいのに、間が開くとめんどくさい。

長雨後もオサボリしてたので、

草木が春バージョンになってました。



これは花びらが糸状なので、ハルジオン。

花びらが幅広いのが、ヒメジョンなんだって。



ヒメジョンは種で増えるので刈られるとダメみたい。

ハルジオンは根が残ってればOKとか。


メマツヨイグサ。



外来種の園芸種が雑草化したとか。

そういえば、花びらがハート型で華やか。





幹や太い枝から直咲きなのが驚きの、ハナズオウ。

葉っぱがハート型らしいよ。



ハクモクレンは、花と同じく葉も手のひらを上に広げたように上向き。

花が落ちたあと、黄緑の若葉が芽吹くのが、

子育て終えて清々した感じで好ましい。


花が咲いているだけで、歩くのが楽しくなります。

花よりは団子派とはいえ。







発芽。

2015-04-28 19:08:48 | 家ごはん


すき焼き丼。

実家で食べきれなかったお肉に、もやし、玉ねぎ、人参、ピーマンかな。

煮物とハリハリ漬けは、おばあちゃんたちから。

絹さやとブロッコリーは塩茹で、常備。 

焦げてるのは、キムチとネギのお好み焼き風。マグロを竜田焼き?にした残り小麦粉で。

味噌汁は、大根、油あげ、エノキ茸、ネギ。

サラダ。ボイルホタテ。




袋卵、マグロのアラの竜田焼き、ブロッコリーは、作り置き。

豚ショウガ焼きとナスピーマン炒めウナギのタレかけ、

味噌汁、豆腐、エノキ茸、ネギは、夕方作りました。

サラダ。鶏胸肉酒蒸し。最近ツナ代わりに作っておくことが多いです。


Mさんにコメントもらってから、自分の料理の仕方を改めて考えてみました。暇だし。

フライパンは出したら、数品は作ります。

まずは玉子焼。お弁当だけでなく、錦糸卵にしてサラダなどの彩りにしてもよし。

その後は油を足して、ナスやピーマンキャベツなどの野菜の素焼き。

もやしも炒めておくほうが日持ちするので。

味付けは、器に移してから、うなぎのタレや甘味噌、ポン酢、ドレッシングなどと和える。

塩味は熱を加えないと味がつかないので、人参シリシリとかはフライパンで。

でもフライパンで味付けると、焦げやすくなるよね。

そのあとは、フライパンの汚れを落とすために、焼きそば用の肉都野菜の蒸し焼きとか、鶏肉の酒蒸しなど。

フライパンがまだきれいだったり、油が残るともう一品!!と燃えます。

多分、うちが大食らい&お弁当で、作り置きおかずも2.3日で食べきるから、飽きずに効率よいのかも。

朝ご飯後、夕飯前、夕飯後と、皿洗いしつつ作るので、

結構、台所にたってる時間はわりと長くて、効率よくもないかもね。

毎日働いてたら、どーんと丼物だけスタイルになっちゃうだろうな。

ずーっと自己流でやってきた料理の仕方を客観的に見直すのも大切かも。


でも基本は母が作っていたおかずややり方で、オリジナルではないんだよね。

散々食べてきたものが体の中に積もり積もって、発芽したのかな。

こどもたちにもいつか芽がでる種を撒けたらいいな。









喜怒哀楽

2015-04-28 07:27:52 | 日々喃々
こどもたちの代休は、朝から忙しく、

病院はしご。

カッパどんのニキビ治らないので、皮膚科へ。

先生「触るから他へもうつる」

私 「触るなって言うのに」

先生「癖になってるから、言っても無駄です。」

私 「(ではどうすればいいんじゃ)…予防は?」

先生「まずは治療、予防はそれから」

私 「…」

先生「体重は?」

私、カッパ 「えーと?わからな  い、42キロくらいだっけ?」

先生 「自分の体重くらい覚えておきなさい」

私、カッパ 「…」

そのほかにも、患部を見せるために、前髪をあげるときも、看護士さんがしてくれるかと思いきや、

先生に「自分であげる」など、

叱られまくり、全否定でした。

久しぶりに病院に行ったので、手厳しい先生の言葉がボディーブロウのようにじわじわ。

正論だけど…気分悪い!!

だから、酷くなるまでは病院行きたくないんだよ。

さすが抗生剤&薬、1日でかなり綺麗になります。


その後は、カッパどんの二種混合(ジフテリアと破傷風)追加接種。

六年生のうちにやらないと自費接種になるので、早めに。

同じ病院で、ナッパちんは学校の耳鼻科検診前の耳掃除。

耳掃除嫌いで家庭ではできないので、年に一回この時期は耳鼻科で。

以前のように診察室内を逃げ回り看護士さんと連携して確保ということはなくなったけど、

泣かないけど耳に手をだすので、バスタオルでくるまれて押さえる、動物病院方式で。

ナッパちんいわく「スッキリした」と笑顔。母脱力。


この後も、私がうっかり処分してしまったらしい5、6年兼用の家庭科の教科書を買いに。

今年度は改定のため、旧版は注文。

家庭科の教科書なんて、たいして使わなそうだけどねー。


さて、カッパのニキビ対策のためにも、床やへ。

と、いきなりカッパどん、頭痛いと!!

すわ、接種の反応か!とよく確かめると、注射の前からなんとなく痛かったと。

ハァ?注射の前に体調確認されたとき、「大丈夫です!」って元気に答えてたじゃんよー。

痛みを認識するのが遅すぎ?

ま、とりあえず水分をとらせながら、床やも済ませ、様子見してましたが、

昼食も食べ、友人とも遊び、夕方には自転車を乗り回して遊んでいたので、

この時期だけに軽い熱中症気味だったのかもねー。

大事にならなくてよかった。

午後は、ナッパちんも友達きて、

畑で絹さや収穫したり、それをお友達の家に届けたり、外遊びを楽しんだね。

カッパどんたちはチャリンコ暴走族のように、農道を右往左往と流してるかと思うと、

天体望遠鏡をだしてきたり、

相変わらず意図不明。


そういえば耳鼻科で体重計ると、カッパどん49.9キロでしたー。

7キロもサバよんでるし。

というか、お前さんもう50キロなの?

(自分のことは棚にあげて)重すぎるわ。