心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

3月28日(金) 雨上りは晴れるもの-高尾の桜は?! 👉️ 大光寺!

2025-03-29 06:12:19 | 草花木空など四季折々

3月28日 金曜日の朝は雨、G・Gの練習は休みとの連絡があった。

9時過ぎには雨もやみ、明るい空模様に、

「雨上りは晴れるんじゃない!?!」

望さんから八王子市高尾の桜情報の連絡を頂いていたこともあり、発進。

 

しかし、準備に手間取り電車にも乗り遅れ、・・・・

すっかり晴れた高尾駅到着は10:30

京王線 高尾駅のホームから大光寺を確認

おーっ、キレイ!!

でも送電線が目障り!!

ズームしてカチャリ、電線を消す

本堂を入れたくて高尾山口駅方向へ移動

青空と桜、良いですね・・・・・

 金南寺はどうだろう?

ファインダー越しに探すと、ビルの脇から少しだけ見えました。

きれいだねーっ!!

後から、「私は膝が痛いのであそこまでは無理!」の声

高尾駅改札を出て、薄暗い駐輪場脇を抜けて、大光寺到着

 

10:49

朝の雨が嘘のような青空

 

小さかった桜の木、ずいぶん大きく育ちました。

出来れば砂利ではなくて、芝生とか、土のむき出しのほうが良いのでは?

 

本堂へ向かう

 

参道へ戻り、カチャリ

案内板も記録

 

京王線に電車が入線、

近すぎて車両全部は入らない

桜を多めに!!

それも出来ず・・・・

東側に移動して、

全容を狙うが、墓石と塔婆が高く、一寸腰砕け

青空と桜 合います!!

 

正面近くへ戻る。

日差しが眩しい

枝垂れ桜の下へ移動

太陽を枝で隠してカチャリ

 

 

本堂の屋根とのコラボ

勢いは然程でもないこの枝垂れ

盛りは過ぎたようです。

多くの支え木が頑張ってます。

そろそろ満腹?!?

次を任せられる逸材が育っているみたい。

山門から出ようと歩くと、

咲き始めた桜と、

左側に椿の巨木、2色の椿!?

面白い! 凄い!!

門とコラボ

全体も

短時間でしたが、大満足の大光寺さん

手入れの行き届いた名刹を後に、

次へ向かいます。

 

3月28日 金曜日は、7、685歩 歩きました。

 

3月29日 土曜日 6:11

室内温度は、24.4℃ 湿度は 45%

 外気温は、11.3℃ 湿度は 70%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水) 初春の小山田緑地を歩こう-に参加-後半

2025-03-29 04:51:38 | ウォーキング

日野市で健康づくり推進員を担当されていた方が中心となり、

「健康づくりウォーキングの会」が結成された。

推進員をさせてもらったことも有る私にも案内が届き、

出来るだけ参加をさせてもらっているこの頃

 

本来3月19日開催予定だったが、天候不順で1週間延期になり参加しました。

その参戦記?! 後半です。

トンボ池で一呼吸、坂道を上り、

竹やぶ前を通り、見晴らしへと向かいました。

小休止の後

ゴルフ場脇を通り抜け、

歩いた。

一般道で全体が揃うまで待機

サービスセンターまでは少し長い行列となった。

 

トイレ休憩の後梅木窪分園へ

防空壕みたいな小穴が見られた。

 

案内があり、吊橋へ回り道するか、直進するかの説明があった。

殆どの方は吊橋へ

少し低い場所で、周りは大きな木に囲われており、見晴らしはイマイチ

橋の下には小さな流れも有るが、木々の枝に遮られ見えにくかった。

元の道へ戻り、歩いて行くと右側の竹林、

倒木の影響か竹も共倒れ状態?!

 

少し進むと下り坂、

アサザ池到着

湧き水を貯めてアサザを育てているのか?

私にも懐かしいトイレ

(以前下見の時この前で有志の勇姿を撮った!)

感慨にふけっていると声がかかりスタートのようです。

ほぼ一本道を北上、上りが続く

民家の庭先の桜が見事!!

素晴らしい環境有っての見事な桜です!

太い道路が見えてきて、先には解体中の工場?

いやいや未だ現役か?

見慣れない主催者の一人、車が来ない車線で黄色い旗を下げていた。

日本の車は左側通行だと、誰か教えてあげて!!

 

尾根幹線を渡る。

雑草が生えていた中央分離帯、拡張工事が始まっているのか?

西側も

多摩市鶴牧に入る。

多摩ニュータウンと言う名前だがすでに老朽化が始まっている地域もある。

蕾が膨らみ始めた桜の下を進む

左折して、まろにえ公園で列を整える。

植木もおしゃれ、

遊具もわが町とは一味違う!

細道を歩き長坂公園到着

この公園も桜の木が多い

見上げると、開き始めた蕾もある。

その下で、Yさんの発声で整理体操を

私は崖道を早足で下り、途中からだが参加、

ここで解散

 

駅近くの駐車場へ行くと、「1日最大900円」と言う謳いの駐車場だったが、3時間一寸でも900円と表示された、・・・。

 

帰り道のファミレスで昼食、心地よい疲れだったが、暑くなりました。

 

 

3月28日 金曜日は、7、685歩 歩きました。

 

3月29日 土曜日 4:07

室内温度は、23.1℃ 湿度は 38%

 外気温は、13.2℃ 湿度は 52%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水) 初春の小山田緑地を歩こう-に参加-前半

2025-03-28 05:04:24 | ウォーキング

知り合いから、3月19日開催のウォーキング参加の案内が届いていた。

が、天候不順で26日延期の知らせ

 

快晴の26日朝、 足が気になるカミさんも参加希望だったので、集合場所の小田急線唐木田駅前までは車での参加。

コインパーキングに停めて、唐木田駅へ

集合時間前だったが、既に多くの人々が受付済み。

挨拶後、申込みチェック、近況報告をしながら9時半まで待機

時間となり、スタート地点まで坂道を上る

よこやまの道の入口近くの公園で挨拶と準備体操

高齢者が多いけど、とても元気!!

歩くことは健康維持の基本だと改めて認識!!

後には案内板

見事な椿が咲き誇る!

予定などの告知の後、いよいよスタート

自然に囲まれた、土の道は心地よい

小田急線の車両基地や大妻女子大建物が見えた。

巨大な煙突と違和感すら有る大きなタンク

なんの施設なのかは不明

下には紅梅だろうか、心地よさそうに咲いていた。

以前この道を登ってきた記憶がある、・・・・

樹の下を歩き、小山田緑地 山中分園と東京国際ゴルフコースに挟まれた道を辿りました。

処々からプレー中のゴルファーが見えたり、カートが横切る環境

常連さんが多いのだろうか、バックティーからスタートの方が多い。

畑の有る場所を通り抜け、民家の有る場所に到着

庭先に巨大なこぶしの木!!

あまりの見事さに、目線が一斉に注がれていた。

桜並木の有る広場に到着

桜の開花には早かったが、これから歩く木道とトンボ池、更には竹林と見晴台までが望めた。

小休止の後、ウォーキング再開

夏には大量のトンボが産まれるらしいトンボ池

木道やアシに和みます。

そして、ここから又上り道

程よい間隔で、譲り合いながら進みます。

さすが元々がウォーキング案内のセミプロチーム、見事です!!

 

次回、後半へ続きます。

 

3月27日 木曜日は、7、110歩 歩きました。

 

3月28日 金曜日 5:01

室内温度は、24.1℃ 湿度は 55%

 外気温は、18.2℃ 湿度は 85%

外は雨が降り、風が時折吹きぬける、温かい朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(日) 我家の庭にも春が、・・・。

2025-03-27 08:07:01 | 草花木空など四季折々

23日は見事な青空が広がり、何故か心もウキウキ

 

デジタル一眼を持って庭に出た。

花ニラなど緑の中に一輪の黄色華

周りを回りつつ、カチャリ

記録

ボケも真っ赤な花が開きました。

ドキドキするほどの赤

小さな虫が、ウロウロしつつ移動

こちらは、時差開花の真っ最中!?!?

 

ブレないよう注意して撮影

赤の階調が出せないのが心残り・・・・

モニターによっても再現できない場合もあるかも?

 

その少し上には、梅

更に、

真上には杏の花

花数は少ないけれど、我が家の春 爛漫

 

3月26日 水曜日は、12、484歩 歩きました。

「健康づくりウォーキングの会」の例会に参加、懐かしい笑顔に出会ってきました。

 

3月27日 木曜日 8:03

室内温度は、22.9℃ 湿度は 45%

 外気温は、14.1℃ 湿度は 61%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(木) 玉川上水に親しむ会-例会下見06 水喰土公園~日光橋公園~拝島駅(解散)

2025-03-27 05:09:17 | 「玉川上水に親しむ会」

玉川上水 例会の下見ブログが続きました。

今回が最終回、ワンパターンですが自分の日記として、記録として残しています、・・・・。

羽村から歩いて、福生駅 牛浜駅を通り過ぎ、もう少しで拝島駅に届く場所が水喰土公園です。

青梅線の線路脇から入園

突き当りが入口です。

入口付近に立つ散策コースの紹介図、福生市の作成と有る。

残りは1kmを切っているから最後の休憩

崖線の影響もあり、拝島駅周辺には、五日市線 青梅線 西武線 八高線が入り込む。幹線道路も多く有り、この地の中核となっている。

一休みの後、水喰土公園探索です。

できるだけ玉川上水寄りを歩きます。

大きな欅の木にはコブが出来ている!

東屋の有る分岐点到着

左は拝島駅へ、中央と右の路は上水路を掘る時、掘っても掘っても水が染み込んだ場所と言われている場所への路

しかし歴史的な検証や記録がなく、曖昧な場所らしい。

個人的には、非常に高度な技術を持った集団が、この長距離に水を流すという技を蓄えていたはずだから、

これだけ短い距離で漏水対策を出来なかった理由はないだろうと思っている私。

 

一番左の道を選んで、玉川上水の側道を下りました。

八高線が走り抜け、轟音が轟く。

右側の盛り土の上を歩いても見たが、代り映えは無し、・・・・。

廊下のような狭い道を歩きます。

16号高架下を通過

日光橋公園の入口到着

右側に大きなトイレも有ったが素通り、

日光橋が見えてきた。

日光街道(日光脇往還)が玉川上水を渡る橋として使われてきたが、1891(明治24)年にレンガ積みのアーチ橋として架替られ、

1950(昭和25)年には両側にコンクリートを付加し、使われていた。

1965(昭和40)年 16号の開通により大きな役を終え、今日に至る。

突き当りを右折すると、拝島駅が目の前

コンコースへ上がり、東口広場を見下ろす

ここからは第2回目のスタート地点となり、合計7回を自分なりの案内を続ける予定。

 

昨日久しぶりにお会いしたKさん、「次の例会には参加したいので、近づいたら案内を下さい!」

との声援を頂いた。 嬉しい! 励みになります!!

 

3月27日 木曜日 5:08

 

室内温度は、23.7℃ 湿度は 44%

 外気温は、11.7℃ 湿度は 62%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする