心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

2月10日(月) マイカー 歯の治療に行きエンスト! G・G練習遅刻! 後バッテリー交換

2025-02-11 05:50:26 | 車・ドライブなど

2月10日は、午前9:30に歯科医へ行き、ブリッジの治療。

終了後チョット遅れてG・Gの練習参加

の予定だった。

 

予定通り9:20 車で出発

G・Gのクラブやカードなども積み込んで

9:30歯科医到着

スグに治療開始してもらうが、噛み合せが巧く行かず、外して研磨、なかなか上下・左右のバランスが合わない。

この歯医者さんでこんなに手間がかかるのは初めて!!

30分間 削っては取り付け、確認後削り取り付けの連続だった。

(技工士にクレームを入れるべき!と思いながら我慢・・・。)

 

10時治療が終了、

1万円近い支払いを終えて、車へ

 

少しの遅れで、G・G練習に参加できそう!

デミオのエンジンキーを押す!

が、・・・・

エンジンがかからない!!

 

日の当たる駐車場に駐めて、暖かい室内なのに・・・

本来シガーライターポケットに繋いでいる電圧計も表示しない

 

ディーラーに電話すると、

「バッテリーあがりの可能性があります。JAFか保険会社さんに連絡を入れて、車を持ってきて下さい。交換します。」

私、「オタクのサービスはそれだけですか?」

電話の相手「はい、宜しくお願いします。」

 

私、結構です! と断り、道路逆側に有るカーコンビニ倶楽部へ

「すみませ~ん、向かい側の歯科医で車のエンジンがかからないので見てくれませんか?」

店にいた男性、「資格を持った人が一人しか居りません。

先客二人が居られ、一人目の車を点検を始めたところ、二人目の方の後の対応になります。」

1時間以上も待たなければいけなさそうと諦めて、店を出た。

 

子どもの家へ行き、車を借りて歯科医駐車場へ戻ろう!

スーパー近くまで来ると携帯が鳴った。

「fumi-Gさん いま外から戻ってきました。デミオは今ご自宅の駐車場ですか?」

初めてのマツダ車「デミオ」を購入時お世話になった営業マンさんからの電話。

「その歯科医の前で待っていて下さい。準備してスグに向かいます!」

 

10分ほどの後大きなマツダ車到着、キリッとしたI営業マンさん到着

ボンネットを開けてバッテリーに何やら接続、1~2分後、エンジンが掛かった。

「やはりバッテリーあがりですね、早めの交換をおすすめします!」

「ただし、当社で交換すると4万円程かかります。専門業者さんだと半額くらいで替えてくれます。」とのアドバイス。

 

私、「マツダさんに頼みたいので、いつ持ち込めば良いのか分かり次第連絡下さい。」

業者のIさん、「在庫があるみたいなので午後1時に来て下さい、準備をしておきます。」

今日は随分お金がかかる日だなー・・・・、と思ったが、これだけお世話になって断るわけにも行かない。

 

数キロ先のG・G練習会場へ

とは言え、第2ラウンドが始まってしまっている時間

プレー中の写真撮影をして、体調不良のNさんを送っていこう!

撮っていると、

「fumi-Gさん 此処へ入って!」と声を掛けて頂く。

手を振って、次のメンバーの撮影に向かう

「何々見ているだけでは勿体ない!! 一緒に練習しましょう!!」

同じチームの大先輩と、先日同組でプレーして優勝した方からも誘って頂いた。

 

ならばと、車へ行きクラブとボールを持参、お仲間に入れてもらった。

すると、なかなか調子が良くて、

ホールインワンが2回も出て、あわやダイヤモンドかというホールもあったが、・・・・。

「遅れてきて2つも出したの?!」の声援も掛けて頂く。

色々あっても労りながらの交流、とても嬉しい時間を過ごしました。

 

 

12時半頃帰宅、食事を10分で済ませ、マツダへ

予定通りのバッテリー交換に併せ、エンジンオイル交換も時期を過ぎてますと勧められた。

約40分後、作業終了の知らせに5万円少しの支払いを済ませた。

 

帰り道、カミさんの希望でホームセンターへ

庭用の培養土など三袋を購入、帰宅後ウトウト・・・・

目が覚めると、元気いっぱいのかみさん

庭に溝を掘り、土を漉き込んでいた、・・・・。

巨木に成った杏の木、そろそろ断捨離の頃かなー・・・

 

色々とあった2月10日、しかし写真を撮る余裕はなかった1日

今日は穏やかな一日にしたい!

 

2月10日 月曜日は、3,268歩 歩きました。

 

2月11日 火曜日 A.M.5:36

室内温度は、17.8℃ 湿度は 43%

 外気温は、-2.5℃ 湿度は 53%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(日) 快晴の空と浅川~湯殿川散策

2025-02-10 06:08:19 | 日野市内散策・散歩

あっという間に2月も中旬に突入!?

一日一日が過ぎるのが早すぎる!?! と思うこの頃

 

2月9日の朝は少々歩いたが大幅に歩数不足。

歩数稼ぎを狙い、

「堤防道路を歩いて、北野駅まで行く??」

二つ返事が返ってきて、少し寒いが堤防道路の散策開始

 

浅川を少し上流へ歩くと滝合橋、

と、富士山

 

滝合橋より浅川下流方向

ここから始まる豊田用水取水路

滝合橋を渡り、右岸を上流方向へ

 

対岸の住宅街を京王線が走り抜けていった。

 

大きな木々はかなり伐採の跡! 人身事故がおきた日野市の街路樹、点検の結果だろうか、・・・。

滝合小学校校庭は、芝生と土の両方がある!!

 

左手にある丘陵の上に富士山が見える地点が有った。

 

随分水量の少なくなった浅川

後で分かったことだが、殆んどが湯殿川の流れ。 浅川の流量は浄水を多摩川へ放流しているのか激減している。

 

少し霞んだ奥多摩の峰々から、キューピー山を発見

一度登りたいね!!  「・・・・・・」

 

その湯殿川と浅川が合流するわずか下流に有る長沼橋到着

上流には中央線の鉄橋が見え、走り抜ける「あずさ」が見えた。

撮り逃したかみさん、「ぜひ撮りたい!」

待ち時間がありそうなので、橋梁と水道管、16号のバイパス遠景

キューピー山再撮

轟音が轟く!!

「来た!」

違った!!!   2階建て車両の付いた快速が通過

 

更に待つこと10分ほど

来たー!

最後尾も記録

これで満足し、右岸へ移動

湯殿川堤防道路に入り、

歩いて行くと、「カワセミ?!?」

違いました、・・・・。

ジョウビタキだろうか、動きが早く、ネオ一と私ではとても無理!

 

移動して止まった!! 

カチャリ!!

ピントの合った写真はなかなか撮れません、・・・・。

この日の最高に写ったカット

ブレていて、顔の向きが悪くキャッチライトもなし、・・・・。

湯殿川の流れを見つめながら、カワセミを探しましたが見つけられず、・・・・。

 

ここで9日昼の散策終了

北野駅から電車での帰宅となりました。

 

2月9日 日曜日は、11,544歩 歩きました。

 

2月10日 月曜日 A.M.5:36

室内温度は、15.8℃ 湿度は 43%

 外気温は、-3.2℃ 湿度は 44%

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(土) 330回 玉川上水に親しむ会 例会「立川飛行場 引込線跡を辿る」

2025-02-09 07:09:26 | 「玉川上水に親しむ会」

玉川上水に親しむ会の例会は、発足当時から第2土曜日開催と決まっている。

10年前、新入会員の私に指名があり例会担当を続けてきた。

2025年の2月8日も例会日だったが、

直前までG・G協会の会報づくりに追われるような状態

 

使用中のPCは送信に対して壊れたほどの遅さ、500MB程のデータを6時間で送り終えた。

 

が、データチェックが始まる。

7日深夜、送り終えてから、8日の例会資料の仕上げた。

8日午前9時前  ダッシュ!!

幸い空模様の不安はない。

「晴れ女!」とも呼ばせてもらっているMさんの参加のおかげだろう!!

JR豊田駅前到着

軽食購入し

9時半過ぎ 立川駅集合

Mさんのみが先着、本来の集合場所へ行くが、

見当たらす、

2つの出入り口の間迄戻り待機

予定より少し早く全員集合

わずか、5.2kmのウォーキングだが、会話に花が咲き、やや送れ気味

立川生まれのお二人も、「全然知らなかった!」

と予想以上に好評

 

女性が多いこのグループ、花を見かけると立ち止まり、

会話に花が咲く

集合写真にはめ込み用の撮影に、非常に興味を持たれていた、・・・。

そして、アーチ状のモニュメントや藤棚みたいなモニュメントにも興味を持たれていた。

更に、皇紀と思われる年号が記された線路

十分理解できない私は現状報告で終わり、

当時を忍ばさられる柵を眺めて進む。

立川市から、国立市 国分寺市と通り抜けると、ここからは立川市のみ・・・・

梅が咲いていたり、

東京のへそを見つけて盛り上がった。

 

昼食予定地は強風のため砂が舞っていた、

やむなく緑道のベンチで一休み

 

見事に手入れされた立川飛行場への引込線跡、寒い中にも、憩い有り

 

終着の高松駅では、地元の方々は立川駅まで徒歩、

我々高齢者組はモノレールで、

帰りました。

立飛の給水塔、北側の史跡も遠望できて、一安堵の例会担当でした。

 

次回は、臨川庭園 3月8日の予定です。

次回はギリギリまで追いかけられないよう、少し身辺整理をして、早めの準備を心がけるぞ!!

 

2月8日 土曜日は、15,174歩 歩きました。

 

2月9日 日曜日 A.M.6:47

室内温度は、19.0℃ 湿度は 43%

 外気温は、-3.4℃ 湿度は 40%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(月) 東京新聞 記事 -「デジタル終活」備えを

2025-02-08 10:06:18 | グラウンド・ゴルフ

この頃では、「スマホでなければ、携帯にあらず!」と言う風が吹き荒れている私の周り

とは言え、「手にしても使い方が十分理解できずガラケー以下の使い方の人」もいる、・・・。

 

中には、ミュージックプレーヤーとして、テレビとして、パソコンとして、

カメラとカーナビの代用として使い続ける人もいる。

 

そんな文明の利器だが、この頃ではセキュリティを高めるため二重認証が普通になって来た。

そんな時困るのが、パスワード

「覚えておいたはずのパスワードが使えない!」 とか、

メモしたはずの紙が無くなった、・・・!!

等など、パスワードが必須なのに、・・・・・

 

本人が覚えていられないほどのパスワード、

如何に身内と言えども、他人!

もしものときの準備をしっかりするようにと言う啓蒙記事 です。

 

結局アナログで記録しておくことが有用という結論

 

しかし、それを何処に仕舞っておくかが私の課題・・・・・

 

2月7日 金曜日は、8,310歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(月) 東京新聞-スキマバイトとは?

2025-02-08 05:04:58 | 日記

テレビでは、

「スキマバイトに応募したら、十数万円のお金を盗られた!」

とか、

100人以上の人が、大金を盗られたとか、言っていた。

 

そんなタイミングで、私にもわかりやすそうな記事が掲載された東京新聞2月3日

忘れないため記録としてアップさせて頂きます。

 

 

最後の文言、

「スキマバイトでは労働者に業務の指示を出せるのは雇用主だけ」

と言う大原則を覚えておくこと、

で締めくくられている。

 

ペーパーレス化が進んで久しいが、信頼レスの業者を見抜くことが出来るのか??

仕組みを認可する側がしっかりしてくれないと、一般民間人が困るだけのペーパーレスになりそう!?!

 

しかし世の中、簡単 便利 だけでなく、時間と手間をかけて作り上げるほうが安心・安全ではないだろうか?

 

新しいシステムに付いて行けなくなった高齢者のぼやき、・・・。

 

 

2月7日 金曜日は、8,310歩 歩きました。

午前中はG・Gの練習、昼食後パソコンに張り付き、印刷物のデータ送信と応対に追われた。

午後10時過ぎ、振込を終えてバタン!

 

 

2月8日 土曜日 A.M.4:47

室内温度は、16.9℃ 湿度は 43%

 外気温は、1.1℃ 湿度は 32%

気温は昨日より2℃程高いが、風が強く、寒く感じる、・・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする