左が千川用水分水口、右は玉川上水路となります。
此所まで来ると一寸疲れ気味、脇見をする回数が減ってきます。
独歩橋
林の中も確認せず通過。
しかし桜橋では、左岸へ渡り碑を確認した。
武蔵野六中の近く、品川用水の分水口の案内が、枝の隙間から見えた。
ここらの左は、境浄水場の塀が続く。
坂を登り、浄水場の鉄柵から中を覗く。
ゴミを沈殿させて、淨水として浄化中!?
大橋
色々曰くの有る場所らしく、金文字の看板が掲示
すぐ下流には、新武蔵境通りが走り、いちょう橋とぎんなん橋がかかる。
ぎんなん橋は、日野WGで歩いた通り。
この界隈も戦争の傷跡を残す史跡でもある。
欅橋到着
この南側に立つ供養塔
案内看板
駅近くになると、せせらぎ公園になる。
ひんやりする水路沿いを歩く。
通り抜けられると思った場所は、鍵がかかり通行できず、・・・・。
一旦戻り、駅の東側へ回り込む。
国木田独歩詩碑
裏側へ廻り、作者など確認
これでようやく下見が完了!
文字通りティータイム
感じたことやアイディアを出し合い、本番の心構え確認した。
見たことを資料づくりに反映させるための打ち合わせも、・・・・・。
午後5時反省会と打ち合わせが終わる。
一寸疲れたけれど、有意義な下見だったと思う。
後は当日、Mさんの奮闘を下支えしなくちゃ。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。
何時も ご協力有り難うございます!!
3月2日は、7、270歩 歩きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます