果物賛歌
実り
柿は柿色
こりゃ どうも 渋柿だな
山々はたちまちうんこ色になり
今年も秋は足早に過ぎて行った
今は 毎日木枯らしが吹き 冬に突入だっ
過ぎ去りし紅葉写真をアップするのは
めんどっくさくなったぞ~
めげずに当分続けろ~
えい エイ OH!
マムシグサ
↓ 松本市徳運寺
同上
秋は日暮れが早く すぐ陽が傾いた
↓ 注目されず 地に埋もれるどんぐりを
撮ってやった
↓ 上の方の山々はすでに落葉
王ヶ鼻を望む
赤松とカラマツの山々
(撮影:松本市)
山野では あっちにも こっちにも
怪しい赤が異様に目立つ時季
名前から連想する不気味さと
どぎつい色から来る不気味さと
赤いトウモロコシ
首の皮一枚で繋がっとるやつ
ちょっと位置ずらしてパチ
東風(こち)吹かば一発で首が飛びそうな気配
すきっ歯
↓ だいぶ歯抜け・・・頭頂部ハゲ
歯槽膿漏
発育まちまち
↓ ヒヨドリジョウゴかな?
道路沿いの木々が年々大きくなって
見通しが悪く
よい景色が撮れない
道路もカラマツだらけ
標高が上がるにつれカラマツの色も茶色に
(撮影:松本市)
家なき子 もう一匹登場
↓ アオツヅラフジの実?
食べる物 持ってますか?
ナツハゼの実が美しい
食べる物 持ってなくてすまんです
ナツハゼ
食べる物ないなら寝ます
ソヨゴの実
お腹が空きました
ソヨゴ
ソヨゴ 背景を変えて
生まれて来たからには生きたいです
細かい葉っぱの綺麗なモミジ
真っ赤なモミジも良いけれど
こんな色のモミジもいい
西陽を受けると雰囲気が変わる
やっぱり赤いモミジもきれいかな
ドングリのなる木
楢かクヌギか良く分からんけどね
黄色い葉っぱが鮮やかで目を引く
ダンコウバイかな
ダンコウバイも西陽が当たると金色に
真黄っ黄
今年は紅葉がきれいな気がする
切り立った岩場など
岩場で茶色に見えるのは葉っぱの小さいツツジ
コメツツジ?
カラマツが斜面を覆い尽くす
王ケ頭ホテルの下から美ヶ原電波塔を見上げる
作業中
高くて怖そう
カラマツ林に囲まれた三城(さんじろ)牧場を見下ろす
三城牧場をドラマチックトーンにてパチ
この時季は牛はもういない
美ヶ原自然保護センターへ車を置き
王ケ頭へと向う
北斜面にはかろうじて霧氷が融けずに残っていた
カラマツに付く霧氷
小梨に付く霧氷
水溜りに映る景色
王ヶ鼻の電波塔2基
↓ この道は一般車は通行不可
日毎に最低気温更新しています
寒い
床並の滝へは
水木沢天然林遊歩道から
歩いて行けるようになっているけど
今回は車で行くルートにて行った
初めて行く道なので様子が分からず
万が一狭い道を強引に突っ込ん行って
Uターン出来なかったら困るので
途中に車を置いて行った
↓ こんな沢沿いの砂利道を歩いて行く
誰にも遭わず不安が募る
こんな事なら車で来れば良かったわん
いやんなっちゃうくらいかなり歩い時
工事中(作業中)の人がいた
床並の滝はまだかと尋ぬれば
これから先(上)は行った事がないから知らんとの返事だ
↓ これがどうも床並の平垂(ひらだる)?
もうちょい奥へ進んだら作業中のでかいトラックが
道をふさいでいた
えぇええええ・・・・・
こんなでかいトラックがこんな道を登って来たんけぇ
何処でUターンしたんかいな?
ほな あっしの車、あんなとこ止めて来て
先にトラックが下って行ったら
通れんかも!
急に焦って来た~
もう諦めて帰ろうとしたら滝らしい看板があった
おお!これが床並の滝かえ~~~?
見応えはあった
数枚撮って
来た道を転げるように慌てて走って帰ったとさ
行ってみて分かった事
それは
床並の滝まで車で行っても大丈V
駐車も出来る!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓ 水木沢天然林に良く途中
細島のため池