上伊那郡箕輪町 「赤そばの里」
天気が良かったので行って来た
まだ満開前で蕾も目立ち
花にボリュームは無かったが
それでも
"赤そばの里”は今年もピンクに染まって綺麗だった
高嶺ルビー
ヒマラヤ原産 花も茎も赤くなる
雲遊ぶ
人も染まる
▼赤そば花まつり:9/26(土)・27(日)
地元農産物・手工芸品の販売
手打ちそばの提供(有料)
▼赤そばの里開園期間
9/19(土)~10/11(日)頃まで
※開園期間は出入り自由
駐車場無料
上伊那郡箕輪町 「赤そばの里」
天気が良かったので行って来た
まだ満開前で蕾も目立ち
花にボリュームは無かったが
それでも
"赤そばの里”は今年もピンクに染まって綺麗だった
高嶺ルビー
ヒマラヤ原産 花も茎も赤くなる
雲遊ぶ
人も染まる
▼赤そば花まつり:9/26(土)・27(日)
地元農産物・手工芸品の販売
手打ちそばの提供(有料)
▼赤そばの里開園期間
9/19(土)~10/11(日)頃まで
※開園期間は出入り自由
駐車場無料
アオツヅラフジ
巨峰みたい
ムカゴ
キカラスウリ
まだ青いオキナワスズメウリ
そのうち真っ赤になるはず
鉢に植わっていた赤い実 ?
ガヤの実
今日は綺麗な青空が広がった
曼珠沙華探してあっちこっち
そんじょそこらに有るもんでもない
群生地・・・そんなのは梨
翅のあるムシ
背景はワサビ田の黒い寒冷紗
光射す
わさび田
蓼川のクリアボート
秋 実が成熟
豊作 誰かが喜ぶ
ナツハゼ
葉は赤く。。。実は黒く
紅深山カイドウ
さくらんぼみたい
ナナカマド
ウメモドキ
またまた おまた おまたてきのこ
またまた きのこときたもんだ
もうキノコはご遠慮願え
秋はきのこだらけ
ぬるぬるきのこがゾクゾクと。。。
まあ 可愛い
果物が美味しい季節
信州産 シャインマスカット(右)
ナガノパープル(左)
いずれも種が無くて皮まで食べられるブドウ
ちょいお値段はいいけど美味しいから買ってしまう
シャインマスカット&ナガノパープル&川中島産の桃
新米も出回る時季 信州安曇野方面
安曇野方面
ひまわりの種採取
米どころ安曇野
松本市アルプス公園
狂い咲き
田溝池
シルバーウィーク
天気はまずまず
日中は暑い
道路は渋滞
長野県東筑摩郡生坂村小舟(おふね)の彼岸花
一度訪ねてみたいと。。。
長野方面へ向かって
生坂トンネルの手前の小舟地区へと右折
すぐに左折する感じで狭い急坂を上がって行く
狭い急坂で不安になり畑にいたおじさんに聞く
ここは"こふね”じゃなくて"おふね”だと。。。
地名はムズカシイ
狭い生活道路沿いの墓地に咲いていて駐車場はナシ
一度に大勢が押し寄せても迷惑
高台ですぐ後ろには山が迫る
その辺 うろうろせず
滞在時間10分ほどで帰って来た
↓ 桜の古木が華を添える
ここは墓地の一角
満開になれば見事
まだ蕾も目立つ
お彼岸に入ってからが見頃と言った感じ
帰りにパチ(安曇野市明科東川手にて)
写っているのは犀川の左岸地区である
稲が黄金
犀川(さいがわ)と刈り入れ間近の田
犀川の右岸 田んぼの土手で
ここの彼岸花は茎が茶色
犀川に掛かる木戸橋
犀川は濁っていた
犀川沿いのコスモス
コスモス 風に揺れ
秋だ 秋だ
きのこ きのこ きのこ
またキノコだじぃぃぃ
またかい!!? って言ってもいいよん
朽ちた切り株には必ずキノコあり
栃の葉
イチョウとトチの葉
苔の花?
【吊り花】がついに真っ赤になって弾けた
それはそれはお見事だ
【ガマズミ】の実も真っ赤になった
ぐしゃぐしゃ成っている
↓ 【コバノガマズミ】かも
(撮影:松本市)
十分過ぎるほど撮ったが
赤を極めるにはまだまだ
曼珠沙華の茎って
上から下までズズーと黄みどり色のと
上から下までズズーと茶色っぽいと言うか
赤っぽい茎のがあるんだね
土壌のせい?
種類?
茎・・・黄みどり
竹林にて
以下 違う場所で
明日から
人 呼んで
しるばーうぃーく
じぇんじぇん気が進まないんですけど。。。
ワタちタチがモデルを務めます
よろぴこりん
あまりいい感じしないわ
ぬるんとしてて気持ち悪っ!
ああ・・・早く終わらして。。。くれい
嫌だわ お尻の下が湿っぽいわん
キッタネェきのこっ!
ほんと嫌だわ
嫌だわ 高いモデル料ふんだくろっと。。。
憂鬱
こんなのいっぱいゾクゾクと
赤い親子
芝生の生活
真っ赤なキノコ 何じゃ 何じゃ
【ベニヒガサ】
笹の葉の落ち葉の中から
【ウメモドキ】
山椒の実
ハナミズキの実
小りんご
ツタ
お馴染みの彼岸花
m(_ _)m ぎょへ===
ドでかい変な奴
臭さ放って(?)虫が来る
食えるか、食えんか、はっきりしい
でかっ
分厚っ
ここ、滑るって。。。 何でだよ。。。
テカテカしてるあるよ
押しつぶされそうやん
足(茎)、カーブ
いい眺め
最高~
仲間たち
お風呂に入りたい ばっちいがな
イェ~イ
拾った百円玉
傾いて居心地 悪っ!
キノコ まだつづく
コンニャクの木は大木
見た目キモイぞ
曼珠沙華をおり混ぜてお届け
コンニャクの木の葉
日本各地で彼岸花
当地では探すのにちょっと苦労する
群生しているわけではないので
撮り方もワンパターン
一発勝負で赤を撮る
葉っぱを突き抜けエイエイオー
ニラ
(撮影:松本城界隈)