温暖地寒冷地 雲泥の差
菜の花とカモ
土手のノビルを採って洗っているところ
写真の左にも洗い終わったノビル
(撮影:県外)
温暖地寒冷地 雲泥の差
菜の花とカモ
土手のノビルを採って洗っているところ
写真の左にも洗い終わったノビル
(撮影:県外)
可愛いねこの塊ふたつ
下は石ごつごつ
枯草の中
何もこんなところで寝なくても。。。
陽だまりだ
呼んでみても、音を立ててみても起きん
起きろ~~~
観光客が大勢通ってもへのかっぱ
安曇野市大王わさび農場
音を立てたら奥のにゃんころ何とか動いた
ブサイクっぽいけど可愛い
野良らしい過ごし方
片目でニッ!
寝る時間 たっぷり
大王わさびの梅の花
まだほとんど咲いていない
今年は遅い 見ごろはずっと先
(撮影:安曇野市)
森に光が射しこみ
しぼんでいた福寿草が
時間の経過と共に開いて来るさま
若草色 黄緑のフキノトウ顔出す
(撮影:安曇野市)
つづく
3月15日(水)
氷点下の朝です
雪か雨が降りそうな空模様ですわ
安曇野市の福寿草の撮影に行って
午後にならないと花が開かないという事で時間つぶし
滝屋のこだるさんに教わった
東筑摩郡筑北村の大滝(おたき)へ
福寿草の延長線上で割と近い
国道403号 滝上第2トンネル
大滝(不動の滝)・・・分かりやすかった
別所川
上のガードレールは来た道
岩が少し凍っている
ウバユリ
橋を渡って。。。
朴葉の落ち葉
お堂?
旧国鉄篠ノ井線廃線の名残り
緑色の部分は廃線になった篠ノ井線の小仁熊トンネル入口
まだ雪が残っていた
(撮影:東筑摩郡筑北村)
シロタエギク
葉っぱはシルバー
花は黄色
花瓶に差しておくと根が出てくるよん
秋に花瓶にさしておいたら花が咲いた
(撮影:松本市)
今年は安曇野市の福寿草を撮りに行った
松本市四賀の福寿草群生地に負けず劣らず
お昼近かったのにまだ花が閉じている
福寿草は陽が当たらないと花開かず
近所の方がここは午後の方が陽が当たると言っていた
日当たり良い場所
こんな感じで。。。開かない
旧国鉄篠ノ井線廃線敷
大滝山辺りかな?
(撮影:安曇野市明科)
今朝は冷え込みが一段と厳しく寒かった
(連日氷点下だけど特に。。。)
満月に近いオレンジ色のおぼろ月が
北アルプスに沈む
月撮影は滅多にしないので暗い中で
もたもたしてたらすぐ沈んでもうたわい
(三脚使用)
街灯
朧月 ぼんやりと霞む
山に近付くにつれおぼろげに。。。
ああ うう まっちくり~~~
ついに沈月
しらじらと夜が明ける
3月12日(日)朝の月
(撮影:松本市)
蝋梅の花はあまり見かけない
3月、風の強い日 土埃舞い上がる
長芋畑やレタス(高原野菜)など畑作地帯
(東筑摩郡朝日村や山形村方面)
土埃
春先の風物詩?
(撮影:松本市)
また登場
雑草も寒い時季は愛らしい
何と言っても春一番はオオイヌノフグリ
ヒメオドリコソウ
ノボロギク
イヌナズナ
タネツケバナ(コメナズナ)
ホトケノザは蕾
(撮影:松本市)
なかなか春らしさが見つからない
花が無いので緑探し
冬でも苔の花
蕾なのか花なのか。。。
何の葉っぱかな
シダ
(撮影:松本市)