秋風景
ウドの花&実
蝶も吸蜜
(松本市)
赤蕎麦の花
コロナ禍のためか赤蕎麦の作付けはなく
花も見られない
少し咲いていた赤蕎麦の花
彼岸花
南アルプス方面
赤蕎麦に蟻
コルチカム(イヌサフラン)
通りすがりの秋の花壇
お世話する人がいて花が咲く
ジニアとメランポディウム
サルビア
西洋アサガオ
背景は松食い虫による松枯れ
千鹿頭池 白い鴨 元気だった
(松本市)
山椒の木
実のなるモノ(雌株)と生らないモノ(雄株)有り
山椒の辛さは痺れる辛さ
舌が麻痺
香辛料
赤い実 黒い種
いずれも戴き物
サンクス サンクス
まつたけ
ゴチになりました
コムソウ(ショウゲンジ)
以下 公園のテングタケ? イボテングタケ?(毒)
姿・形は可愛い
キノコを見ると必ずこうする輩がいる(蹴飛ばす)
赤ちゃん
親子
以下
数年前に乗鞍高原で出会ったベニテングタケ(毒)
見た目は凄く美形
9/20 9月の3連休が終了
秋晴れに恵まれ暑かった
ナナカマドの実が赤々と
松本城の朝
マルメロ 毛がある
水面模様
ネムノキ
街路樹のナナカマド
首 ピンチ
ポカンと見上げて
バカっ面して撮るナナカマド
(松本市)
赤は赤でも
赤く 赤く 赤々と
9月19日(日)
夕方の空(東)
山から昇る月
北アルプス側の夕焼け
左に乗鞍岳
(松本市)
大町市へ蕎麦の花を撮りに行き
(中山高原&美麻新行)
帰りは
たまには。。。違うルートで帰るっぺ
大町市八坂から国道19号へ
長野県東筑摩郡生坂村 山清路
犀川を見下ろす
開通して間もない山清路大橋を初めて渡る
犀川(ダム湖)
前方奥の以前の橋や
写真左の道路は今は通れない
犀川と麻績川が合流
麻績川の緑色の水が流れ込む様子
写真奥が犀川上流
山清路大橋を渡り差切峡経由で帰宅
程なく差切峡へ
数年前に比べると荒れている
チョコット撮って帰る
狂い咲きの木瓜に実がついた
かりん
まだ青い
ツリバナ
ウメモドキ
黄金ヤマボウシ
秋の赤
強烈 純烈
タカサゴユリ
何も無かった場所にある時ひょっこり咲いた
鳥の糞からかな?
年々種が飛び散り増えて行く
咲けば綺麗
咲いたあとは素敵なドライフラワーにもなる
大町市美麻新行から
稲尾沢を下り木崎湖畔へ
今年は沿線の木々を伐採してあって
何だか様子が変わった
綺麗な水
沢沿いのオオバセンキュウ
オオバセンキュウ 種になる手前
フシグロセンノウが目立つ
ミズヒキソウ
木崎湖畔へ出て白馬方面へ行こうか迷ったが
雲が多く山は見えないので止めた
帰りは大町市八坂経由で帰る
八坂大滝
8月の長雨で八坂大滝が凄かったらしいが
今は水がチョロチョロ
八坂大滝の駐車場から見る岩盤
秋の花
曼珠沙華
撮り難い花だが。。。今年も彼岸花
赤々と。。。 真っ赤っか
当地には群生地は無い
ぶどう棚の下で密
ブログ訪問ありがとうございます
不定期更新になります
晩夏の野の花
ツリガネニンジン
アブラガヤ
水の中にはゲンコロウなど水中生物がいた
育てているのか。。。自然繁茂か。。。
アブラガヤ
カワラナデシコ
色濃く目立つツユクサ
オオバセンキュウ✿✿✿ もっこりと
フシグロセンノウ
ススキ
サワガニとかいそうな沢
夏の暑い時は入って涼みたい