果樹園の片隅で。。。
早くもコスモス
背景はぶどう棚
平出の泉のそばに平出博物館がある
入館料:300円
今回は入館せず
遺跡や古墳関係のいろいろな資料が。。。。
ホタルブクロ
歴史公園の復元住居
ムラサキシキブ
石畳を進む 左は東屋
登り窯
左奥に人がいる
平出第一号古墳
第三号まであるようだ
マムシグサ
朴ノ木の幼木
今日は一段と気温上昇
紫陽花を見に行こうと誘われ
暑い中 法船寺にすることにした
昼近くには車の温度計は37℃
お昼は丸亀でうどんを食べ そそくさと退散
毎年7月の今頃に見頃を迎える紫陽花
暑すぎてオタフクアジサイ シナシナ
法船寺の鐘楼
木の下は涼風が吹き抜ける
駐車場から北アルプスや松本平を望む
外は暑いが、室内はまだ扇風機で過ごせる
恒例の梅雨時の撮影会がやって参りやした
何の撮影会?
言わずと知れた可愛いキノコと専属モデル👩🌾
ギャラの関係で
モデルは毎回お願いしている専属モデル
う~~んっ! 可愛い! 美しい! 素晴らしい!
テングタケ
フリル付きのドレスアップ
専属モデルのお二方(おふたかた)の登場・・・
ちょい表情が硬いようです
素晴らしい環境からもっこり
白いドレスが す て き
カメラマンはモデルさんに
ああでもねぇ、こうでもねぇとポーズを要求しまっす
「ギャラ安いのにぃ。。。全くぅ」
土を押しのけもっこり
先輩と後輩
梅雨時なので傘に見立てて一枚
🦟藪蚊がいっぱいいて
カメラマンは刺されまくりました🦟
ホントは。。。このピンクの🍄の上でも
モデルに活躍していただきたいところでしたが。。。
痒い 痒い
ニッコリしてちゃぶだい
このキノコも頭が平らで良さげ
しかし
藪蚊のお陰で早々に撮影会は幕を閉じました
出現したばかりの可愛いキノコがいっぱい
寒さに強い花や植物
冬の氷点下で凍みて駄目になる花は
植えない・買わない
お金を捨てるようなものだ
でも買いたくなる。。。
ユーフォルビアブラックバード?
ガクアジサイ(挿し木でデカくなったもの)
オオバギボウシ
エキナセア
アナベル
オレガノミルフィーユリーフ(宿根草)
センペルビウム 花は咲かないが寒さに強い
プリンセスクローバー・スイートマイク☘️
斑入りドクダミ・カメレオン
アナベル
マキギヌ(巻絹) ピンクの可愛い花が咲く
梅雨時
雨が降れば川はたちまち増水
濁った川は土砂が混じっている可能性あり
暴れる川は危険
災害を引き起こす程になっては困る
増水しても水は綺麗
白いヤマアジサイ
野生の猿🐵が道のど真ん中に陣取っていてどかない
そんな所にいると轢かれるぞぉ。。。どいた
車内からパチリ
こっちにも🙈
ウチョウランの季節
初夏の里山
モミジイチゴ
キバナノヤマオダマキ
ミツバウツギ
自生(野生)のヤマアジサイ
オカトラノオ
木苺 野苺 ニガイチゴ?
群生していたが棘と藪で近づけない
セリ科の葉? シラネセンキュウとか?
今日は、晴れて暑くなったが湿度が低いので
それほど不快ではなかった
家では、まだまだ扇風機
塩尻市平出遺跡公園へ行って
帰りに、またまたおまた
青く透き通る泉 平出の泉へ寄っちまった
綺麗すぎて、もう一回見なきゃこのままじゃ帰れんじぃ
空模様も雲が多くなってきた
果たして。。。泉の色は?
青い 青い
下手くそな写真より実際のほうが凄く綺麗
写真の右の方の底に、水抜きの?ブロック有り
集落の用水として抜けている
泉のそばに水神様? 祠があった
2度寄って心置きなく帰れるじ
紫陽花ばかり撮っていたので
違う花も撮ってみた
ルドベキアとエキナセア
ちょっと見ただけじゃ違いが分からんょぉ
葉が明らかに違うらしい
え~と これはエキナセア
これもエキナセア
これはルドベキア アーバンサファリキャニオンレッド
ルドベキア アーバンサファリフォレストグリーン
エキナセア?
エキナセア?
ルドベキア
エキナセア
エキナセア
ルドベキア
長野県塩尻市宗賀平出
平出遺跡復元家屋と平出遺跡公園
この辺は何度か車で通り過ぎた事はあるが
寄って見たのは初めてである
説明は面倒なので写真を撮ってきた
塩尻市はブドウの産地(背景はブドウ畑)🍇
どんぐりの木 クヌギ?
縄文の村
遺跡公園の原っぱに咲くカタバミの群生
グミ?の木も何本もあった
栗の花
桜の実
長野県塩尻市宗賀平出地区
この辺一帯は縄文時代からの遺跡が残る場所
歴史を感じる
平出の泉を出て周囲を歩いてみた
畑作・果樹園(ぶどうが有名)などが見渡せる
雲があって見えないが北アルプスが一望
消火栓も古く趣がある
レトロな看板
この辺には、本棟造の日本家屋が目立つ
平出の泉からつづく湧き水の水路(小川)があちこちに見られる
水はすごく冷たかった
伊夜彦社(神社)
7月になってしまったが。。。
6月の里山には。。。
ニワトコの赤い実が目立った
ヤマホタルブクロ
長野県塩尻市宗賀平出(ひらいで)
【平出の泉】を初めて見に行った
ネットなどでは見ていたが
これほど青く透き通って美しいとは (@_@)
湧き水で満たされた透明で青い泉
(エメラルドグリーン)
縄文時代から地域の生活を支えた水らしい
泉の周りには桜の木が植えられ今は紫陽花が咲く
涼しげな紫陽花 気持ち良い風が吹き抜ける
底まで見えて透明度抜群な【平出の泉】
この辺りに広く分布する石灰岩の空洞に集まった伏流水が
鍾乳洞の出口から湧き出しているものと推定されます。。。とある
魚はいない
年に一回
清掃(落ち葉など)のために水抜きをするらしいが
一週間ほどで元の水量に戻るらしい
見ていると泉の底から湧き水が
ぷくぷく泡を立てて湧き出ているらしい
水深:最も深いところで3~4m位はありそうな感じに見える
もっと深いかも。。。
泉の底の黒っぽい色は落ち葉などが沈んでいる色
7月に入った
今朝は、南風が結構強い