8月20日(土)育林祭「寄(やどりぎ)森と川のふれあい探訪」
という行事があり出かけてきました。
10年以上前から、神奈川県の水源地であるこの地域の
森を育てようと、毎年広葉樹の植林・杉や檜の枝打ち・
下草刈りをやってきた。(私は植林と下草刈りに2回行った)
いろいろな企業や学校、団体組織も特定地域を受け持って
森の保全活動を行っている。
枝打ちも下草刈りも出来たので、ここ2.3年は夏休みに
子供も参加できる企画が考えられたのです。
当日10時に約150人がやどりぎ集会場前に集合
オリエンテーションを行い、森コースと川コース、さらに
班分けを行い探訪を開始、私は始めに川コース、流れを
強くは感じませんでしたが、7月の台風、ここ数日の雨で
流量は多いと話していました。
めいめい網を持ち、川の流れに入り網を下流に置いて
石をめくり上げます、台風の時に流されたらしくほとんど
水生生物が見当たりませんが、取れたものを水槽に入れると
小さなトビゲラやカゲロウの幼虫が入っています。
沢蟹やかじかを捕まえた人もいました、観察後は川に
返したのは当然です。
何年かぶりに川の流れに夢中になって入り遊びました。
やどりぎ水源林の説明
参加したみなさん
川原は台風の影響で流木などがあります
昼食休憩後は森コース、インストラクターの説明を聞きながら
森を歩きます、この辺も鹿の食害にあい草が食べられていますが
松風草という草は鹿に食べられないので沢山咲いていること
このあたりが昔海だったこと、黒文字の木の葉をもんでかいだり
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
昼食時間を使って行われたすいか割り
松風草の花
帰りに見かけたアゲハチョウ(カラスアゲハのようです)
ここ2.3年はこのような行事をやるようなので、機会があったら
又参加したいと思いました。
という行事があり出かけてきました。
10年以上前から、神奈川県の水源地であるこの地域の
森を育てようと、毎年広葉樹の植林・杉や檜の枝打ち・
下草刈りをやってきた。(私は植林と下草刈りに2回行った)
いろいろな企業や学校、団体組織も特定地域を受け持って
森の保全活動を行っている。
枝打ちも下草刈りも出来たので、ここ2.3年は夏休みに
子供も参加できる企画が考えられたのです。
当日10時に約150人がやどりぎ集会場前に集合
オリエンテーションを行い、森コースと川コース、さらに
班分けを行い探訪を開始、私は始めに川コース、流れを
強くは感じませんでしたが、7月の台風、ここ数日の雨で
流量は多いと話していました。
めいめい網を持ち、川の流れに入り網を下流に置いて
石をめくり上げます、台風の時に流されたらしくほとんど
水生生物が見当たりませんが、取れたものを水槽に入れると
小さなトビゲラやカゲロウの幼虫が入っています。
沢蟹やかじかを捕まえた人もいました、観察後は川に
返したのは当然です。
何年かぶりに川の流れに夢中になって入り遊びました。
やどりぎ水源林の説明
参加したみなさん
川原は台風の影響で流木などがあります
昼食休憩後は森コース、インストラクターの説明を聞きながら
森を歩きます、この辺も鹿の食害にあい草が食べられていますが
松風草という草は鹿に食べられないので沢山咲いていること
このあたりが昔海だったこと、黒文字の木の葉をもんでかいだり
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
昼食時間を使って行われたすいか割り
松風草の花
帰りに見かけたアゲハチョウ(カラスアゲハのようです)
ここ2.3年はこのような行事をやるようなので、機会があったら
又参加したいと思いました。