昨年11月に1回目のピロリ菌除菌の薬を飲んだが
除菌失敗、2回目は今年の1月7日から1週間
薬を飲んで除菌を始めた
(これらは以前書いたので省略)
4月2日に除菌の検査、検査は以下の通りです
細かいことは分かりませんが、ユービットと言う薬を使い
服用前と服用後の口の中のCO2の測定を行い
2.5(パーミル)以上をピロリ菌陽性と判断するそうです
実施手順
1.ユービット服用前に呼気を採取
2.ユービット1包を水100mlに溶かし空腹時に服用
3.服用後直ちに口腔内を水で2~3回洗浄して吐き出し
口腔内に残存する尿素(13C)を排除する
4.洗浄後5分間左臥位の姿勢を保つ
5.その後15分間座位の姿勢を保つ
6.ユービット服用20分後の呼気を採取
4月8日に検査結果を聞きに行きました
2.5いかが陰性の判定、私の場合は2.3
とても微妙な数値ですが、一応陰性との判断でした
C型肝炎の「インターフェロン」治療のときは
ウィルスが検出されなくなってから12週も連続で
「検出せず」で始めてウィルスが除去されたと
判断されましたが、それにくらべ何だか不安が残りますが
一応「ピロリ菌除菌成功」と言う事なので良しとしましょう
ピロリ菌がいなくなれば「胃がん」の発生率が大幅に
低くなるとか、少し安心します。
除菌失敗、2回目は今年の1月7日から1週間
薬を飲んで除菌を始めた
(これらは以前書いたので省略)
4月2日に除菌の検査、検査は以下の通りです
細かいことは分かりませんが、ユービットと言う薬を使い
服用前と服用後の口の中のCO2の測定を行い
2.5(パーミル)以上をピロリ菌陽性と判断するそうです
実施手順
1.ユービット服用前に呼気を採取
2.ユービット1包を水100mlに溶かし空腹時に服用
3.服用後直ちに口腔内を水で2~3回洗浄して吐き出し
口腔内に残存する尿素(13C)を排除する
4.洗浄後5分間左臥位の姿勢を保つ
5.その後15分間座位の姿勢を保つ
6.ユービット服用20分後の呼気を採取
4月8日に検査結果を聞きに行きました
2.5いかが陰性の判定、私の場合は2.3
とても微妙な数値ですが、一応陰性との判断でした
C型肝炎の「インターフェロン」治療のときは
ウィルスが検出されなくなってから12週も連続で
「検出せず」で始めてウィルスが除去されたと
判断されましたが、それにくらべ何だか不安が残りますが
一応「ピロリ菌除菌成功」と言う事なので良しとしましょう
ピロリ菌がいなくなれば「胃がん」の発生率が大幅に
低くなるとか、少し安心します。