goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

簡易スプリンクラーで野菜に散水し始めた!

2017年06月18日 | 家庭園芸&直売所

雨が降らない。先日は、1日がかりで果樹にたっぷり散水した。

野菜は2~3日に1回程度、ホースで散水していたが、面倒になり「簡易スプリンクラー」で散水を始めた。散水効率が悪いが、1晩中散水するので畑全体にじっくりと滲みこんでくれる。

地下10数mの水脈に打ち込んだパイプからモーターで汲み上げるので、水道代はいらない。

昨日は「バナナ瓜・ハネジューメロン・カボチャ・キャベツ・うまい菜・サニーレタス・ゴーヤ」、今日は「なすび・きゅうり・インゲン・モロッコインゲン・ピーマン・シシトウ・ブルーベリー・里芋」に散水している。


大根の田舎漬け(沢庵)できた! 採り残しの大根が蘇った!

2017年06月18日 | 我が家の食&漬物作り

昔ながらの甘くない大根の田舎漬け(沢庵)ができた。

この大根、120kgの「大根の麹漬け」で採り残され廃棄される運命にあった。もったいないので、駄目元で「昔ながらの田舎漬け」を作ってみた。

3/12に収穫・陰干しし、3/22に「米ぬか」に「塩・昆布・鷹の爪」を混ぜ漬け込んだ。

その後、「田舎漬け」を仕込んだことを全く忘れてしまっていた。先日、梅干し作りで「35kgの梅を塩漬け」し簡易物置に収納しに行った時、「田舎漬け」の容器があることに気づいた。

昨日の夕方、その「大根の田舎漬け」を取り出した。収穫残りの小さかったり細かったりの大根ばかりだったので期待はしていなかった。

糠を落とし洗ってから味見をすると、自分も家内も「いける・いける!(食べられる・美味しいの意味)」が第一声だった。駄目元の大根が、貴重な食材として蘇った。

家内が食卓直行分を切った後、残りはビニール袋に小分けし冷凍庫に収納してくれた。

<「米ぬか・塩・昆布・鷹の爪」だけで約3カ月漬けた「昔ながらの田舎漬け(沢庵)」:予定外の漬け込みだったので、いつもは風味に入れる「干した柿の皮やみかんの皮」は用意できなかった>

昔ながらの「甘くない大根の田舎漬け」が大好きな知人に電話を入れた。

自分:「今、どこ?」

田舎漬け大好き知人:「今日は同窓会があって、一杯、飲んでる」

自分:「残り物の大根で小さいけど、ぬか漬けを作った。食べる?」

田舎漬け大好き知人:「ほしい! ほしい!」

自分:「後で、家に放り込んどくわ」


今日の朝食づくり 定番にも我がこだわり

2017年06月18日 | 我が家の食&漬物作り

いつもと変わらぬ朝食づくりだが、前日と全く同じにしないのが我がこだわり。

最近は、家内の作ったサニーレタスが我流サンドに必ず入るようになった。ただ、付け合わせに入れるのがベーコンであったり薄切りハムであったりキューリの漬物であったりとローテーションし、日々、変化をつけている。

卵は使う時もあれば使わない時もある。昨日は目玉焼きで、今日はスクランブルエッグで登場。

フルーツはバナナが定番だが、今朝採りのミニトマトが加わった。

ヨーグルトには、今朝採りのブルーベリーと抹茶最中アイスを載せた。

「美味しそうやなあ!」「豪華やなあ!」など、家内の褒め言葉におだてられ、素人コックの朝食づくりが続いている!