①大梅:我が家や息子・娘世帯に欠かせない「梅干し」の主力となっている大梅、今年もギッシリ結実してくれている。摘果が大変そう。
②南高梅:他の品種と交配しなければ結実してくれない南高梅。蜜蜂まかせにはできないので、大梅の花弁を2回に分けて手作業で受粉した。ギッシリではないが予想以上に結実してくれている。
③小梅:小さくて食べるのが面倒なので伐採するつもりだったが、作業が延び延びになる内、花が咲き結実を迎えてしまった。
隣のブルーベリーも花盛りだった。
①大梅:我が家や息子・娘世帯に欠かせない「梅干し」の主力となっている大梅、今年もギッシリ結実してくれている。摘果が大変そう。
②南高梅:他の品種と交配しなければ結実してくれない南高梅。蜜蜂まかせにはできないので、大梅の花弁を2回に分けて手作業で受粉した。ギッシリではないが予想以上に結実してくれている。
③小梅:小さくて食べるのが面倒なので伐採するつもりだったが、作業が延び延びになる内、花が咲き結実を迎えてしまった。
隣のブルーベリーも花盛りだった。
畑に植えてあるこの庭木、花は綺麗だし珍しいので大事にしたいのだが・・・ 今や、大きくなり過ぎて柿の木と交錯し始めてきた。
数年前のこと。大阪・国華園で値段を見てビックリ。我が家の木より小さいのに「エエ値段」がついていた。我が家の木だと数万円の値打ちがあることがわかった。それ以来、伸びてくる柿の枝は剪定し遠慮してもらっている。
「なぜ、こんなところに植えたんやろ」と不思議だが、植えた父母達はすでに天国在住なので聞けない・・・切るに切れないこの庭木、これからも柿と共生してもらうしかない。