紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

2人でミニ・クリスマスケーキ

2019年12月25日 | 我が家の食&漬物作り

家内と2人暮らしになってからは、クリスマスケーキを買ってきて「イヴ」を過ごすなんて風流なことはしていない。

それを知ってか、娘婿が「クリスマスケーキ」を買ってきてくれた。しかも、食べやすいようにと気を遣ってくれて、ミニケーキ6個入りタイプだった。シャンパンまでついていた。

今年、家内がツリーを飾っていなかったので、「どうしたん?」と聞くと、「アレッ、忘れてた! 今頃飾っても、すぐに片づけなアカンし・・・今年は、やめとくわ」

2人だけの我が家では、だんだんとクリスマス行事とは縁が薄れてきている。なのに、クリスマスケーキを貰った途端、家内はウキウキだった。

「その心は?」・・・「クリスマスとは関係なく、ただケーキが好きなだけ・食べたいだけやろ!」

 

・・・・・お正月用の里芋を掘った・・・・・

お正月の「お節料理」や「雑煮」に使う「里芋」を、まだ掘っていなかったことに気づいた。

今日はポカポカ陽気。天気予報では明日はグズついた天気。

これから年末に近づくほど何となく慌ただしくなる・・・ 寒さも厳しくなるかもわからん・・・

作業着に着替えて畑に出た。数株だけだったので短時間で終わった。植えっぱなしの里芋だったので、いい芋は僅かだったが、お正月用には十分すぎる量だった。

・・・・・おやつは、クリスマスケーキ・・・・・

「食用の里芋」と「来季の種にする里芋」に仕訳し、倉庫に片付け終わった頃を見計らっていたかのように、家内が2人分の「おやつ」を盆にのせて持ってきた。

そこには、ミニの「クリスマスケーキ」が載っていた。作業着を着たまま、軒下の縁台に座り、お天道様の下で「クリスマスケーキ」を頂いたのは、生まれて初めてのことだった。

庭では、孫達がクリスマスプレゼントを持ってはしゃぎまわっていた。自分にも、そんな頃があったはず。

枕元のプレゼントにワクワクした記憶が残っているし、野球のグローブの時は大喜びした記憶も残っている。ボロボロになったそのグローブは、今も捨てられなくて倉庫に置いてある。

今になって思う。ミカン農家で両親は忙しかったはずだし、当時は家に自動車もなかったし、近くには店らしい店もなかったし・・・なのにクリスマスプレゼントだけは、いつの間にか、ちゃんと用意してくれていた・・・

孫達をみていて昔を思い出してしまった。たまには、仏壇にも手を合わせなくっちゃ。


安納芋 我が家の定番

2019年12月25日 | 我が家の食&漬物作り

傷が入っていたり変形していたり小さかったりの「安納芋のクズ芋」が、たくさん残っている。

500g以上の大きな芋はセイロで蒸してサラダやコロッケなどの料理に使ったり、フライドポテト風にしたり、おでんに入れたり、てんぷらにしたり、味噌汁にいれたりする。

ピンポン玉みたいな小さな芋は、焼き芋にする。一口サイズなのでチョットつまむのにいい。

普通サイズの芋は、焼き芋・てんぷら・味噌汁にすることが多い。

今回は、孫と「フライドポテト風」&「焼き芋」を作った。

・・・・・・・

ピーラーで皮を剥き、まず半分に切った。鮮やかなオレンジ色に、いつも見とれてしまう

短冊に切った

油で素揚げした。食塩をパラッパラッとかけて出来上がり。黄金色になった。

量が多く1回では鍋に入らないので何回かに分けて素揚げした。カリッとするくらいまで揚げることもあれば、柔らかい状態で揚げることもある。色合いが違うし、いろんな食感を楽しめる。

ミニサイズの芋は、オーブントースターで焼いた

2品ができた

朝食づくりの時、思いつきで焼き芋をジャム代わりに使ってみた。安納芋はネットリなのでジャム代わりに使ってもgoodだった。

・・・・・お芋さん 食べる楽しみだけじゃない・・・・・

最近はチョクチョク、ラジオ体操第一・第二をYouTubeをみながらする。ワンポイントアドバイス入りなので、10分ぐらいかかる。

家内が一緒だったり、孫が一緒だったりもする。

体操で体を動かすと、誰からともなくお尻から空砲が鳴ったりすることがある。誰もが自分ではないと言い張ったり大笑いしたりの体操となる。

お芋さんは、食で楽しませてくれるだけでなく、家族に「笑い」をも、もたらしてくれている!!!