今季初めて「小玉すいか」を収穫した。計量した。小玉らしい2.2kgの重さだった。
今季第1号なので、まずはご先祖様に。
鐘を鳴らし手をあわせ感謝。すぐに台所へ。
初物だけに、ドキドキしながら切った。
エエやん!
熟度:OK 甘さ:まあまあの甘さ(家内の味覚は「甘いやん!」だった)
初物なので、1/4は長男家族、1/4は娘宅、1/4は義母宅へ。
・・・梅雨 明けた?・・・
今季は梅雨入りが早かった影響もあってか、収穫は去年より1週間以上遅れている。でも遅れようと早まろうと収穫出来れば感謝・感謝!
まだ収穫予定のスイカが畑にたくさん。甘くなってほしいので、雨よりキラキラ太陽の日々がいい。
気になるのが南下したり北上したりを繰り返している梅雨前線の動き。気象庁の発表は来週みたいだが、我が感覚では「多少の雨は降ったとしても梅雨明けしたも同然」だと思っている。
・・・小玉すいか 13個がパー・・・
小玉すいか畑で「蔓枯れ」が始まったのをみてガックリ。
なぜ? なぜ?
調べてみた。3本植えた苗の内、1本の苗から出ている蔓ばかりが枯れ始めていた。枯れた蔓を全て根元から切り離した。
枯れた蔓とスイカを片付けた。肥大化中のスイカが13個もあった。
着果識別棒をみると、全て1週間程度の間に立て続けに着果したスイカばかりだった。収穫予定日が近ければ食べられたかも知れないが、収穫予定日までまだ半月以上もあったので廃棄することに。アー 勿体ない!
でも、なぜ?
他の苗から着果したスイカは着果日がバラけているのに、枯れた苗のスイカは着果日が集中し、しかも13個と大量だった。
素人なりに勝手にアレコレ推測してみた。
短期間にたくさん着果しすぎて、スイカを養うだけの根張りが足らず、ギブアップして枯れたのかも知れないと思った。もし着果後、摘果して半分ぐらいにしとけば枯れなかったかも・・・
これで小玉スイカ30個収穫予定が17個に減ってしまった。まあ エエッか。
・・・収穫予定・・・
倉庫に記入した着果表では、
- 小玉スイカは、今日の1個を皮切りに7月下旬までの間、残り16個が収穫できる。2株で17個やから1株あたり8.5個。上出来や。
- 大玉スイカは7月下旬からお盆までの間に、22個が収穫できる。4株で22個やから1株あたり5.5個か。上出来や。
- 今季は、大玉・小玉全部で39個! 予想以上や!
蔓枯れハプニングがあったものの、今季もたくさん収穫できそう。
まもなく、スイカ三昧も始まる! 楽しみ! 幸せ!