ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

株主総会に行ってきました

2015-06-25 22:56:08 | ひでんかの「日々の徒然」

(「行ってきました」シリーズ Part2???)

3年ぷり(もっと?)で「株主総会」に行ってきました。

都内ホテルの宴会場で開催された株主総会。
開会から30分ほど遅れての会場到着。
議長(社長さん)からの議案説明もそろそろ終盤、5分ほど聞いたところで「質疑応答」タイムになりました。

経営計画に対して、現在の株価について社長の見解を問う、ことから
「なぜ総会のおみやげが無いのか?」とかOB社員からの、
「社員の福利厚生についての虚偽事項(嘘八百?!)」
等々。
多岐にわたる一般株主からの質問に対して、
(一応または表面上)丁寧に対応する議長さんは
「エライな~~~」

出入口近くの席に着いたので、途中退席をする際に
「質問者の選択が間違ってる!!」
と社員さん(推定・新入社員??)に文句を言ってお説教をして帰る方...。

硬軟広狭etcいろんな意見を聞くことができて(?!?)、とても面白かったです。


(昨日・今日と貴重な「人生勉強」(???)ができました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とげぬき地蔵に行ってきました

2015-06-24 18:04:23 | ひでんかの「おでかけ日記」

巣鴨に用事があったので、意を決して(?)「とげぬき地蔵」に行ってみました。
(今まで近辺や、参道を車で通ったことはあるのですが、お地蔵さん(?)にはお目にかかったことはありません。)

何の基礎知識もなく行ったのですけれど、今日24日縁日だそうで、かなりの人出。
(毎月のつく日は縁日なのだそうです)

お地蔵様がいらっしゃるのは「高岩寺」

境内の片隅に鎮座ましましていらっしゃいました。
とにかく大勢の人で、お地蔵様の元には長蛇の列。
近づくことはあきらめて、本堂へお参りして、おだんごをいただきました。

          1本100円
焼きたて、おいしかったデス。

そのあとは、ちょこっと「ぶらり縁日」
商店街いっぱいに、たくさんのお店が並んでいました。

それにしても、ものすごい人の数!
しかも年齢層が高い!!(当然?!?)
耳に飛び込んでくる会話も、声は大きいし(耳が...?)口調もハッキリ!

ここに来ている皆さんのお元気な様子を拝見すると、
まだまだ日本も大丈夫(?!)
と、思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血で心電図

2015-06-23 20:51:04 | ひでんかの「日々の徒然」

6月度(?)の献血に行きました。
本当は木曜日に予約を入れていたのですけれど、講習会が早く終わったので空いていたら今日やってしまうかと。
献血ルームをのぞいてみると、ガラガラ~~~。

  待合室にはひとりだけ!?!

(こんな状態で「血液供給が維持できるのか?!?」まじめに心配になってしまいました)

事前申告の設問に答えていたところで、ひっかかったのが「心電図」の項目。
今の献血では「年に一度の心電図検査」が義務づけられているようです。
自分で受けた検査日の申告でも構わないのですが、私のデータに記録されている「心電図測定日」は
「平成26年6月??日」

「6月のいつ頃だったか覚えていらっしゃいませんか?
今日が23日ですので、今日より前かあとか...」
「スミマセン...」
「では、今日採りましょう」

ということで、献血ルームで心電図を採りました。
別室でベッドに横になり、電極を付けられて測定開始。
測定時間は20秒ほどで完了です。

「異常なし」で、無事、献血することができました。

心電図もとったし、血液の検査結果も、そのうち送られてくるでしょう。

(これで、健康診断は受けなくても良い...かな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げしでげし

2015-06-22 17:45:13 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は夏至。

朝から、テレビ・ラジオから何度も同じフレーズが流れています。

「今日は夏至でげし」

(今年のブームなのでしょうか...?)


明日からは昼の時間が短くなってきます。
もうすぐ冬ですね〇×△?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2015-06-21 22:16:06 | ひでんかの「日々の徒然」

父の「命日」の翌日の「父の日」デス。

でんかの父上も亡くなっているので、自分の世代にとっての「父の日」はもう無いのだと実感しました。

それにしても「命日が6月20日」というのは、毎年父の日近辺
さらに何年かに一度は「ズバリ父の日」デス。

「自分のことは絶対に忘れないように」
という、父の作戦かと(?)思ってしまいました。

「なるようになるさ」が口癖で、何も考えていないような父でしたが、実はいろいろ「思慮深い」人だったのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする